あらすじ

歩き少ないので鉄道旅。211系を先週に続き?だが東上線遅延でしょっぱなから予定が狂う。上りがカオスで通勤並。下りも座れる余地なく一本見送ったら3分後にガラガラ9000系なのでこれまたアドリブ変更で川越線ルートに戻る。上りはまだ着席不可能レベル故にこのアドリブ変更を正当化。

06:58頃、若葉駅で発生した人身事故の影響で、東武東上線は川越市~森林公園駅間の運転を見合わせています。振替輸送を行っています。

工程

路線名出発到着備考
川越線(八王子行)川越 08:26-09:47 八王子
横浜線(桜木町行)八王子 09:53-10:05 橋本(神奈川)
相模線(茅ヶ崎行)橋本(神奈川) 10:29-11:28 茅ヶ崎
東海道本線(東日本)(古河行)茅ヶ崎 11:33-11:45 大船

総評

駅ナカ

遅延からのアドリブ変更

鶴見線

E131は置き換え直後に体験済み・・・と思ったらそうでもなかった模様(2024/12に行こうとして遅延のため変更)。南武線とちがってこちらはホームドアがないので車間にカメラ付き都市型ワンマン。この時間は20分に一本で日中は40分に一本となる。この列車は扇町始発らしい、対向列車は浜川崎止まり。ドアボタンあるけど自動開閉。扇町方面は首都圏ではなかなか見ない日中2時間に一本とかあって、制覇に苦労しそう。わざわざ裾絞りじゃなくしてだけあって急カーブ&ジョイント音が聞こえる定尺レール。前回乗車時はなんかイベントがあってむちゃくちゃ乗り込んできた記憶があるが、今日は平和だろうとの予想。海芝浦支線はまさに急カーブでホームも別。弁天橋から川崎への上り電車になり、乗車超過。弁天橋・鶴見小野の間に車両基地があり、205系予備編成もいた。6月も運用実績ありで廃車までは使い尽くすつもりだろうか?鶴見駅手前にホーム跡地発見で本山駅。折返しはなんと海芝浦ゆきで、途中駅ホームで佇んでいる人がいたわけだ。鶴見駅のホームで待っているとこの間乗った相鉄線、横須賀線、東海道線回送など目まぐるしい入れ替わり。そして出発直後に東海道線にぶっこ抜かれるがさすがに駅間加速するのでぶっこ抜き返す!川崎駅ナカチェック&トイレ大待ち行列に恐怖であるがもうOPPは克服したので大丈夫と信じる。京浜東北線に座れたらだが、さすがになめ過ぎで川崎で上野東京ラインへ。絶対追い越すはずで最速ルートはこれで正解!上野で充電補充&電子化後初のBecksコーヒー利用予定。BECK'S COFFEE SHOP 上野中央口が穴場のはず!電子版はワンアクションあってこれはぶっちゃけ使いづらいしスタッフもナンノコッチャという感じがするがいざ試す!だが上野駅のスタッフは外国人といえどもなれていて、こちら側が操作する形で(クーポンコードも全部一緒でいいのか!?)無事割引ゲット。穴場ということが知られているのかくつろぐ人多数。冷風が当たるのでむちゃくちゃ冷える。故にホットにしておけば良かったかなぁ。近くにドアはあるけど締切運用で騙される人多数。てかもっとわかりやすくしないとだめでは?Sといったか自信がなかったが来たのはRでレギュラー。暑いので良いかと思いつつも今朝のお茶といい水分過多なきがする。大回り初の特急利用を検討だがときわの35%OFFは当然売り切れ!そしてここで駅ナカ我孫子弥生軒からあげそば計画発動!!地上ホームからは特急四万草津が発車間際だが、こちらもホームが離れているのでチェックはできず。地平ホームはまさに穴場というか知らないと時間もかかるよな。

常磐線

E231の快速も一本前にあったのだが、トイレ無し車両にドリンク飲み干した直後は危険&ホームが違うので初志貫徹。上野で時間調整するかと思ったけど来たのはギリギリ。15両の付属編成にはカメラ完備である。んでロングシートに荷物寄せる姑息なリーマンがいたので、ボックスあえて相席取る。日暮里・北千住ぐらいまでは油断できない。日暮里で座席フルにうまる気配を感じて窓側移動でもっと早く気がつけや。常磐線は上野口全部15両だとおもったけどすれ違いはE531系の10両!北千住までは線形もあり各駅停車なノロノロ運行。快速らしくなるのは北千住から!北千住付近では地上にあがってきたつくばエクスプレスや京成線だが、TXの6両とか京成の6両(本線ごく一部運用で4両もあり)とか常磐線の15両に比べると短いな!北千住で下車あるもまだまだフル乗車でこりゃーどこまで続くか?綾瀬ではMSEが留置?そういえば常磐緩行線もワンマン開始でした。さて弥生軒というと6号店がでてくるが、それは成田線ホームらしい。快速線は「そば うどん 弥生軒 5号店」。JRなので交通系ICもOK。柏でひたち追い抜き?ではなくここで乗り換えないと、次の停車駅土浦までに確実に抜かれるときわへの乗換案内でした。んで6号店が結構な混雑なのでならばと上りホームへだがそちらは土日やってないっぽい。立ち食いなので混んでいてもすぐはけるさと6号店へ。11時だというのにかろうじて1-2席。ただ昨今のブームで女性も増えており、食べ終わったのにスマホして席をあけないなどマナーがなっていない。さて思い出補正があったのか唐揚げはでかいけども蕎麦は短いし白いしで小麦たっぷりという感じ。それでも未だに490円なのは貴重である。食べ終わった頃に特急追加で10分も立ってないのか遅延しているのか?いやさすが立ち食い蕎麦で5分程度でオーダーから完食という。以前は2014年で510円とあるので、唐揚げ一個で値下げなわけはないので、たぶん唐揚げ2個だな。恐るべし食欲である。そしてよくよくみたら隣のホームの5号店もやっているし、土浦方面の8号店もやっていて、なんと3店舗体制。ただ混雑は6号店に集中という偏り。8号店が穴場でおすすめ!取手でガッツリ降車でこりゃー土浦で系統分離もやむなしというか、そのうち取手で系統分離か増結されそうな勢いではあるが、取手にはE531を留め置くような巨大車両基地がないのでそれはないでしょう!ひたち野うしくでひたち通過待ち5分のスキに階段登ってトイレ。階段登るときに轟音したのでとっくに通過したと思ったら遅れており、こちらも2分遅れ!特急はあと30分で水戸に到着予定なので100キロ以上でぶっ飛ばす必要があるだろう。こちらも3分乗り換えだけどさすがに対面&接続取ると思われる。荒川沖でボックスへ移動も次は終点土浦でした!!んで必殺徐行で2分遅れで、15両対面乗り換えは10−6あたりがベスポジの模様。なお土浦まで自動ドアだったのに、土浦停車時は手動ボタン。その先も自動開閉なのは車内保温と乗降客の関係からすると非効率では??しかしそれはたまたま付近のドアで乗客が多かったゆえの勘違いで手動ボタン運用でした。そして乗り換えは詰めれば全員着席レベルではあるものの立っている人もちらほら。すぐ降りるからとロングシート確保も友部まで30分は乗車。そしてそこからの水戸線はいつもの通り60分ぐらい。小山でステーションワークにでも入るかというつもりで遠慮なく使う。なお友部側に迂回しているのは最初に水戸線が開通したから。今でも水戸直通があるのがわずかな名残か?・・・いや単に高萩からの出庫と送り込みでしょう!

土浦系統分離とワンマン運転の拡大

ワンマン開始は2024年3月なのでそれほど古いわけではないか。いわき以北の実績があるから相当前かと思ったけども、車内カメラの整備を待って開始したということか。水戸線(2021/03)や黒磯以北(2020/03)含め、E531系5両運用はこれで全部ワンマン化完了したわけである。日中の土浦での系統分離は2022年3月からということでこちらもそれほど古いというわけではない。

水戸線

お馴染みすぎて交換駅もうっすら覚えているほど。と言いつつ福原でなく羽黒でもなく岩瀬。一時間一本なので羽黒と結城。幹線では珍しいジョイント音が続く。さすがに特殊自動閉塞ではない。岩瀬で交換だがペットボトル倒れるほど揺れる。920の表示見るもそれは車端部のみで五両分は嵩上げ済み。一部の駅は920のまま。常磐線では無縁だったが地方手動ボタンあるあるな静かさが戻ってきた。棒線駅などほとんどないが福原は2023年棒線化。大和駅、玉戸駅は当初より棒線で理由は1988年開設故。下館で乗車超過で尚且つ階段必須ゆえの駆け込み乗車。常総線も真岡鐵道も入線。川島駅の広い構内は貨物向けだったのか?秩父鉄道からきていたというのでかなりの規模だったようだが、兵どもが夢の跡。そして小山につくと水戸線のみならず両毛線もついたようで両側から一気に人が!お昼時ちょい過ぎだけども到着時に集中でベックスにも外まで列が!

STATION BOOTH 小山駅改札内

StationWorkはなんと1時間利用可能でありがたくいただく。真夏のスポットクーラーはCuebreezeなるものでこの狭い範囲ならかなり効く。ディスプレイに電源多数でいたれりつくせりだが仕事はしていないという。2021年頃の記事をみると275円とあり、今は330円だからだいぶ値上がりしたなぁ。地方の駅だとガラガラで心配になってしまうが、どんどん設置駅が増えている気はする。なお今日の個室内は入るときにつく脱がないと足入れられないという狭さ。そして天井のライトが白熱灯で熱気が。クーラーは強烈だけどもスポットクーラータイプなので猛暑日連続だときついのではという感想を抱いた。パソコンは無理やり使いまくったので充電したけども20%ぐらい回復。iPadProはだめだめだ!まぁ後は帰宅だけなので余裕。快速ノルマでもないと思ったけど10分以上の速度差で追いつくので快速狙い。んで5分余裕をもたせているので35分まではQRかざせば再入場可能。1時間すぎるときっちり無効ですと言われるのであの株主優待の冊子は個別にQR印刷しているのだな。まだベックス行列履けてないがコンセント席は空いている。そして湘南新宿ラインの快速まで30分ぐらいあるのでWIFI電波が届くベンチにてPC作業。水戸線は30分ヘッドに突入しているも、両毛線はまだ60分ヘッド。伊勢崎始発があるとはいえ少ないね。

湘南新宿ライン快速

宇都宮線の快速は早いとは思っていたけど大宮で17分先行した普通を2分差まで追い上げるとは想像以上!小山の次がもう古河なのかー!いつも新四号のときに経由しているので近場のイメージがあるけど、電車ですら90分なので早朝以外は車では勝てない。先行する列車はいないと思うのだが栗橋過ぎてペースが落ちる謎!結構駅飛ばすように思えて駅間ながいのでせいぜい2個通過程度。蓮田と東大宮なんて連続停車だし!なんで東大宮停車なんだよと部外者は思うのだが、単独駅ではNo.1の利用者で蓮田よりも多く、小山より多いというおみそれしました。そして宇都宮線の優等列車はもはや特急はないし、ホームライナーですらなくなった。かろうじて残るスワローあかぎも土日はなく、グリーン車導入で代替とするには料金が高すぎじゃ!端っこなのでたちは数人で姑息な通路ブロックさえなければ全員座れるんじゃね?レベルで15両は偉大。だけども10両だと確実にあふれるな。12号車がベスポジだった記憶があるので移動。ここで先行の上野東京ラインに接続という。そして人混みはあれども余裕の4分乗り換え!始発の新宿行が良い待合室だ。先頭かなり並んで立ち覚悟だがほとんど降りて着席可能。だが埼京線のATACSは大宮までなので前面展望予定。70−000が並ぶレアな光景。本数的にはレアなはずだけど結構乗ってる。単線区間でも閉塞あり!細かく区切ることにより続行運転やら南古谷からの出庫できるようにしてる。西大宮と南古谷で交換あり。新しい駅なので安全側線なしで良いように、広い構内。それ以外の駅は安全側線ありかつ赤になる反対側は側線側に向いてる。荒川橋梁は右側だけ防風策なのだが大丈夫なのかね?川越は乗り換えでもないのにものすごい人並みである。川越特急を見送ってガラガラの準急でイオンラウンジ確保しようとしたらまさかのSMS認証である!!そして17時30分。


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS