あらすじ

以前から後半地方鉄道堪能ツアーを計画もOPP克服の証として鉄道旅もよいかなと。 前日に思いたち宿が確保難しい中でも比較的容易な東北地方!連続5日の改悪故に4連続利用で残り1日どうするかな?

経路

工程

2025/08/14

路線名出発到着備考
東武東上線(池袋行)鶴瀬 18:17-18:25 朝霞台東武30000系10両
武蔵野線(東京行)北朝霞 18:35-18:45 南浦和209系500番台8両車掌乗務
京浜東北線(大宮行)南浦和 18:49-18:52 浦和E233系10両車掌乗務
宇都宮線(宇都宮行)浦和 18:54-20:28 宇都宮E233系15両車掌乗務
宇都宮線(黒磯行)宇都宮 21:00-21:51 黒磯E131系600番台3両都市型ワンマン
東北本線(新白河行)黒磯 21:56-22:19 新白河E531系3000番台5両都市型ワンマン
東北本線(福島行)新白河 22:21-23:00 郡山(福島)E721系2+2の4両車掌乗務

2025/08/15

路線名出発到着備考
東北本線(福島行)郡山(福島) 06:10-06:57 福島(福島)E721系4両車両乗務
山形線(米沢行)福島(福島) 07:14-08:00 米沢719系5000番台2両ワンマン
山形線(山形行)米沢 08:08-08:53 山形719系5000番台2両ワンマン
山形線(新庄行)山形 10:20-11:28 新庄701系5500番台2両ワンマン
奥羽本線快速(横堀行)新庄 13:36-14:20 院内13:08着の折返し?GVE-400の一両っぽい
奥羽本線(秋田行)院内 14:25-16:12 秋田
路線名出発到着備考
東北本線(福島行)郡山(福島) 06:10-06:57 福島(福島)6600
東北本線(仙台行)福島(福島) 07:03-08:29 仙台E721+701 4+2の車掌乗務
東北本線(小牛田行)仙台 09:02-09:47 小牛田701 2+2(9:48も同じ)
東北本線(一ノ関行)小牛田 10:56-11:41 一ノ関
東北本線(盛岡行)一ノ関 12:46-13:24 北上701系2両ワンマン
北上線快速(横手行)北上 13:42-14:55 横手
奥羽本線(秋田行)横手 15:04-16:12 秋田
路線名出発到着備考
東北本線(福島行)郡山(福島) 06:10-06:57 福島(福島)7480
東北本線(仙台行)福島(福島) 07:03-08:29 仙台
東北本線(小牛田行)仙台 09:02-09:47 小牛田
東北本線(一ノ関行)小牛田 10:56-11:41 一ノ関
東北本線(盛岡行)一ノ関 12:46-14:14 盛岡
田沢湖線(大曲行)盛岡 14:19-16:50 大曲(秋田)
奥羽本線(秋田行)大曲(秋田) 17:22-18:11 秋田
路線名出発到着備考
奥羽本線快速(横堀行)新庄 15:36-16:17 院内2640
奥羽本線(秋田行)院内 16:23-18:11 秋田

ランチ・電源

詳細インプレッション

2025/08/14

宇都宮まで

前の週は伊勢崎で41.8度の発狂新記録を出すなどしていたが、今週というかお盆前半は雨が多く、今日も強烈な日差しもなく、日中33度程度で夕方だし、ぴっちりした服はあえて避けたので、駅まで汗無しと甘い考え!だが駅つくとやっぱり汗だく!ぴっちりしたTシャツじゃなくても胸ポケットの内側面にきっぷを入れておくと汗でシナシナになる!これから自動改札連続5日が耐えられるか?というしょっぱなからやっちまった系なのであとは慎重に!南浦和では特急「あかぎ」が通過のちその後ろを追いかけるように湘南新宿ライン!!当初は快速だったけど宇都宮餃子計画・・・は持参おにぎりがあるのでメインではなく、余裕持って乗り換えるために一本前計画。快速乗った場合はいずれも乗り換え時間が短くトイレすらためらわれるので宇都宮で余裕をもたせたい&座れない可能性があるとするとここなので先行でゲット予定。ネックは浦和駅の2分乗り換え行けるか!ベスポジかつ3分あったので余裕であり、前方14号車まで移動しクロスシートの進行方向反対側ゲット!途中サフィール踊り子編成?東大宮にいるらしいが、この時間上りはないだろうから幻化?大宮ではさすがの行列にビビるがやっぱり移動してこないのでこれは小山までに独占行けるのでは?そしてらディナーです!不幸にも宇都宮持ち越しとなったら餃子だけでも食うか?いや昨日ぷっくり餃子食べたのでいいや!加速スムーズチェック。E233でもサハだと連結器のショックはある!ほぼほぼ降りる一方だがあえてボックスとっているような人は長時間乗車なのかもしれん!蓮田で独占ゲット!さすが快速停車駅!てなわけでありがたくおにぎりをいただく。宇都宮では1分後に折返しで入線だがさすがに30分も車内にいるのもつまらないので一回出てLRT混雑調査&ヨークベニマル!!うわさによると割引も品揃えも良いとのことで明日の朝食も購入するかも?!久喜までは県道3号に沿って右側をはしるが、栗橋は125号を超えて左側になる。ここまでくると1ボックス1人とかで15両のありがたさ。そして進行方向右側の対向列車がよく見える席へ移動。通勤で普段使っている人はボックスが相手もわざわざうつってこない。古河は二面四線で対面に普通で普通が普通を追い抜くのかと思ったら折返し小田原行&グリーンアテンダントも待機でここまでの乗務なのかもしれんな。どの路線もグリーン車運行区間末端はやったもんがち。野木駅(駐車場300円台)、間々田すぎて小山!ここは拠点駅なので大宮以来の乗車超過。小金井から手動ドアで一段と静か!宇都宮まで30分と僅かだ!あれ黒磯行が入線するホームには上り列車が居座っており、入線してない!なお停車位置は6両だと14号車からで、3両でも11号車から9号車とかなり前より!10両編成だと5,6,7。そしてLRTはこの時間はさすがに飛び乗り座席確保できるぐらいガラガラで駅の構内も宇都宮みんみんも入場受付終了!で餃子堪能は土台無理でした。ヨークベニマルのビル2階に電源カウンターあるかと思ったらビンゴでのこり1席で必要ないけど荷物おいてトイレ行っている間に充電。そしてそのまま下へ弁当が半額祭り!!さて電源カウンターは夜遅いこともあり入れ替わり早くて隣も空いてたけどすぐにやってくる。そしてその男性の検索キーワードに危機感を感じて撤収。ドリンクも買うか悩むがまぁ荷物になるので必要になったら買うでいいでしょうと。

郡山まで

平日なのでそんなにこまないかと思ったけどターミナル駅なので入線待ちである。やはり一本早くの効果は絶大でベスポジでも座れないだろう状況。大丈夫なんだけども一番後ろのトイレ車両。充電して94%まで回復であるので遠慮なくPC使う。人口密度が多いゆえか先程より蒸し暑い!車内温度保持で占めるけど周りが無神経のため開きっぱなし!21時なのにこの人口密度はさすが北関東1の大都会である。日光線も立ち乗車こそはないけどまぁまぁな乗車率。なお先程見た宇都宮の湯は3キロ離れており駅からならば南大門一択!ORベルモールの「ベルさくらの湯」!宇都宮都市圏は車では来たことがないけどまぁこれだけ鉄道路線がある上に、LRTもできたので公共交通機関を使うのが正解だろう。氏家で空席が出ると見たが読みは当たるか!そして完全立ち消滅は西那須野とみた!がよみより早く岡本ですでに空席が!立っている人も多いんだけど多分すぐ降りるからだろう。そのとおりで2駅目宝積寺で全員座れるだろうぐらいに減った。読みが悲観的すぎたか・・・逆に一番うしろならすぐにチャンスがあるということ!ここの区間はほぼロングレールであるが、最近注目しているレールの掘削音はしない。黒磯以北はジョイント音復活と思うけどどうかな?そして地方は中吊りがないねぇ。3枚しかない。ここに211系が走っていたのは2014年3月までであるが、そこから未だに211系は活躍を続けているし、4両も3両もあるのだが、なぜかここに205系やらE131系やらピンポイントで投入というのはある意味珍しいかもしれぬ。あまりに暇なので明日のルートで快速列車も検討。これで用意したのが4ルートという!まぁ当日のお腹の具合で相談じゃ!そして階段を駆け上がり一番手で乗り換えでクロス余裕。ただ若者がいて治安がわるそうな席は避ける。しかし輸送力的には701系一本でいけるのだが、交流専用車は入れなくなったこともありE531系5両とは贅沢だな!ただ、このE531の置き換えタイミングでいわき以北とあわせ、3両1編成の車両ぐらいになると思われる。水戸支社ががんばっているのかこちらは中吊り多いな。もしかすると15両編成で首都圏運用はいることもある?だがここの3000番台は寒冷地ということで専属かも(夏季は変わりの車両でもいけそうだけど)。まだロングレール継続で運用は細切れにされてしまったとはいえさすが東北本線である。黒田原なんかはみなくてもホーム低そうなのはわかる。豊原は国道294号で見た駅名で白河まで4号から離れたルートを取る!新白河の乗り換えは対面だったはずだが、外すとこの位置は遠い。けどE721ならクロスを取れないことはあるまいと動かざること山のごとし!・・・が結局動く。実際には対面乗り換え可能であるが、先頭車両からさらに2両分ぐらい先まであるので前側有利。なお、E531も加速ショックがあるのは連結器とか外的要因が多いようで、それが抵抗制御などの加速ショックが目立たない理由だと思われ。なお黒磯で乗り換える大荷物の人は大体ここでも乗り換え。E531系は段差ありで、E721は低床のため全くなし!なお途中駅では760mmもあるので段差あるぞ!E721は新しいのと先頭のクモハなので加速ショックなし!!またロングレールで単線じゃないので駅間閉塞も複数。降りる一方かと思いきやもと拠点駅の白河で乗車あり。新白河のほうが4号も近くで逆転してるんじゃないかと調べたら4倍ぐらい新白河が多い。ただ他の新XX駅に比べると寄れないわけじゃないので謎である。市街地であるので避けたのか?なお今更ながら新白河駅は磐城西郷駅として開業!矢吹・鏡石・須賀川といった国道4号でもおなじみの駅をすぎていよいよ郡山。人口31.6万で北海道なら第二の都市旭川に匹敵だ!だが東北には仙台という巨人がいて、さらにいわき市というライバルもいるので二位でもない。

2025/08/15

朝の散歩

ドンキはすでに閉店で9月末で閉店のまねきの湯は朝風呂なのに6時からというなんともガックシなのでパスだ!以前郡山止まったときは西口からまねきの湯からこちらのアルファーワンまで確認して戻った記憶がある。

金額

  1. 新座→宇都宮 1690
  2. 宇都宮→郡山 1980

持ち物

スマートロックがあるのでこの3ヶ月ほぼ出してないこともあり免許証をおいていくという!(戻ったら車乗る前に免許携帯を確認せよ)

宿予約

出発前日の13日にあるファーワン連続ゲットで最終日以外は決めてしまう。日曜日でおわりにするか、せっかくなので5日フル使うかは体調次第。


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS