前日に割引情報見ていてひたちなか海浜鉄道の割引きっぷありで来週には補助金切れとなるこれだ!
路線名 | 出発到着 | 備考 |
ひたちなか海浜鉄道湊線(阿字ヶ浦行) | 那珂湊 09:48-10:00 阿字ヶ浦 | 260円キハ11-5 |
ひたちなか海浜鉄道湊線(勝田行) | 阿字ヶ浦 10:08-10:36 勝田 | 570キハ11-5 |
ゆるゆる2回で本来引きこもり推奨だがひたちなか海浜鉄道湊線の補助付き割引一日乗車券が来週までとの情報。先週消化不良だったのもあり出発。水戸方面は日立なら県道61号ルートなのだが水戸付近はどういうルートが近いのか。GoogleMapだと狂気のくねくねルートで20キロぐらい近いけど絶対迷って後悔するので行かない。保守的なゴリラナビが新四号の50号ルートでそれならばとナビに従うつもりが新四号で事故があったのかいきなり新しいルート変更でGoogleMapのナビに近づいた。県道経由なのでトレースに苦労だがまぁ細い道はないので大丈夫。つくばエクスプレスと並走するも勝てるわけはない(高架なのでよく見える)。354号がそのまま土浦へと思っていたが甘すぎである。いきなり消滅で県道19号。ここをトレースして土浦だが、いきなり3車線になりつくば学園都市の凄さを知る。県道レベルで3車線で道幅も広く、左折は常時OKという理想的なまちづくり。区画整理しているところとそうじゃないところは一目瞭然の作りだ。6号入ると快適な切り通しでありこりゃー早着ではと思ったがそれは土浦バイパスですぐに終了。そこからは上下とも車列であるが、まぁまだ早いので大丈夫ではと。茨城行くときに絶対ある「にんたまラーメン」はお腹絶好調なら行きたかったけど今日はパン系にしておくのが吉。そして小さな森珈琲なるローカルチェーン・・・にしてはオシャンティ過ぎて怪しいので調べたらコロワイドの運営。だがまだ茨城、福島、新潟3店舗なのでレアなのでここにしましょう。株主優待カードは先週使ったので持ってきてないがまぁ優待消化(優待消化はきっちりしたのに住民税がお留守で払い忘れのおまけ付き)は一段落したので良い。WIFIも電源も2つあるのでカウンター席だがWIFIは同意形式で結局テザリング満開&iPadの電波の入りもよろしくないという。8じちょい前に出ようとしたが間に合うか微妙で急ぐと発病懸念なのと男性客が0なのでトイレで歯を磨いて出発というなめまくったカフェ利用。
1時間ぐらいあるけどほぼ国道6号51号のシンプルルートにした。手前で涸沼とか大洗とか出て誘惑されるも結局こっちのほうが早いだろうとの読み。なんとかなりの前倒しであるゆえに鹿島臨海鉄道線の常澄駅訪問。送迎者用駐車場あって空きはたくさんなのでここもパークアンドライド使えそう。まぁ今日のきっぷでは湊線しか使えない。そして予想通り信号もない交差点で一回りして左折270度で切り返し。時間十分なのに高校生たちがたむろで治安悪そう。そして近くの大丸屋なる干しいもの店のとなりのやまや。こちらもCARDNETタッチタイプに進化しております。かなりの汗だくで半分ぐらい飲み干してトイレ行って万全の体制。なんせ短時間ということもあるが湊線にトイレはない。
運用は以下 ■…キハ37100-03 こちらは茨城交通時代の新車
■…キハ11-5
キハ100を3両購入して塗装も完了しているのだが、まだ運用には入っていない。キハ20なんてもう運用入らないし塗装もボロボロなのだが、大量に留置。キハ11が結構多いようでこちらも留置だがこちらもボロボロ編成あり。隣の女子高生は通学用とかと思ったら観光利用のようで驚きである。もともと茨城交通であったので私鉄の名残で踏切確認灯が点滅タイプ。平磯駅がやたらながいけど今は柵があって、来るのは1両がほとんどなんだな。今日は運用が公開されており、1両決定。那珂湊への観光客は多いので勝田からは立ち覚悟!美乃浜学園駅はホームが短いしとなりも近いので新設かな?なんと2021年開業なのでどおりで!新駅のみならず阿字ヶ浦から先の延伸など地方鉄道としては稀有な存在である。となどとレポート記載しているとあっという間に阿字ヶ浦。阿字ヶ浦の出発は2灯式で場内も2灯式。遠方信号機もちょっと小さめで2灯式かも。那珂湊の出発は3灯式である。キハ11は高山本線と多治見線で乗った記憶があるけども、前回訪問時も乗っているはずだ!折返しも何組かというか半分ぐらい折返し乗車。那珂湊でカオスになりそうだが最後までボックス乗車するかは考える。平磯付近がシーサイド原屋宿泊時に見た踏切。那珂湊で大量乗車も立ちが出るほどではない。高田の鉄橋も新設駅。後失礼ながら保線状況が素晴らしい。ジョイント音もほとんどない。ロングレールなのか溶接なのかわからんけど意外。金上駅も交換可能だが平日ではないのでなし。工期前駅手前に遠方信号。