今日もアドリブ旅だが距離は稼ぎたい!故におなじみ新四号で日帰りか宿泊かは運命チョイスに任せる。帰りは同じルートつまらんと常磐ルートだが日立からが想像以上に遠かった!
先週は風邪で泊まりは控えるも今週はどうする?ただ旅先で眠れないという悩みがあるので日帰りか?まぁ自然に任せて前日9時に寝て1時台に目覚めるも二度寝おきたら5時でこれはとりあえずドライブ行くか。先週と同じルートだが出発は3時間速いのでスムーズ・・・までとはいかずだが、先週のような信号が一回で行けないとかはない。ただ新四号入るとまだ飛ばせると思っている自分のような愚か者と、すでに昼間モードで追い越し車線のんびり走るトラックとのハイブリッドであり実は一番危険な時間帯。詰まる右側を左側へ忙しく車線変更で追い抜く愚か者が自分でありました。緑のトラックを抜こうと50号超えているのに側道はいりそのまま危険な車線変更避けるべく側道へ。すぐ追いつくかと思いきや側道の信号が2段階で止まる。側道なのでなかなか青に変わらずもう無理か!とおもったら緑のトラックには10分後に追いつくという。なお県道64号で降りなかった場合は11分で、先週は25分なので渋滞してても進むのが正解だろう。矢板付近のGSは太陽鉱油は空気入れが機能しなかった苦い思い出があるので手前の宇佐美。左リアだけ空気入れ入れても漏れやすく、それが0.5も下がっていた理由かも。ゴムバルブの劣化?そして矢板の車線変更で直前二台入られ左ぶち抜きだがもうやめなさい。結局急ぐ旅でもないでしょうに!なぜ意固地になる!!9時福島突入したら宿泊するかというリミット設定だが、結局優柔不断のまま長沢峠ドライブインを運命チョイスにした。13時に到着して営業していたら食べて帰宅、やってなかったらレストパル!きらむぎでは初回訪問時に食べたパンが食べたかったのだがおかずパンに限っては来るたびに違っていて、前回と同じメニューがほぼないという!ある意味毎回サプライズだが、気に入ったものをリピートできないのはなんともだ。2人席が残り一つだったのでイートインだが出る頃には自分ともう一人ぐらい。そして当然そのまま長沢峠突入だと早着すぎるし、お腹減らないので那須塩原駅で新幹線見学でもするか!しか~し東口へまわるとまさかの満車でやめる。というか9時台だといつも入庫まちが発生していたので甘すぎということである。若干お腹に不安を抱くもコンビニはあるだろうと黒磯みるるへ。ちょうど10分前ぐらいなのでウォーキングして誘発確認だが、収まった。近くの「くるる」で英会話イベントなどもあるが子供向けで大人は午後で残念。みるるは開場まちであるがこちらも電源席の前のラーニングスペースで運動についてのセミナー中。「ayaヨガ講演会 in みるる」らしい。なお電源はカウンター以外にも二階のテーブルにあった。
さて、黒磯を出発して北上して突き当り曲がって線路くぐるとすぐ4号に合流。ただしここから先は白河まで2車線がないのでトラックの後ろをゆっくり。ただラッキーなことに登坂車線でパスできたのでしばらく快適。もともと朝ラーメンを予定していた椿屋ラーメンは遥か先でありました。旅サラダで郡山やっていて、大友パンとか郡山ブラック、和泉屋のジャンボメンチなど行きたくなってしまうがさすがに今の時間からだと途中渋滞必須なので初志貫徹で矢吹ICを通り過ぎて、県道44号まで北上。そして矢吹そばの朝日ドライブイン、こちらも絶好調な車の入りでもちろん営業中だけども、立ち寄るにはちょっと早すぎる。県道44号はいると見覚えのあるメガステージ矢吹でヨークベニマルの前にツルハドラッグタッチ決済チェックは非対応!ダイソー立ち寄ってトイレ行ってから、左折県道42号へ。以前は間違って直進したけど南回りか北回りか程度の違いでした。県道なのに突き当たりが止まれで右折して、118号への表示に従って進むと水郡線の踏み切りを越えてすぐ118号に合流。ただゴリラナビは有料道路回避なのか、無料の玉川インターを避けるけど信じて入るともちろん無料でした。昔ハーフICだったのかな?そんなことはなかった。んで平田ICまでは一台パスしてもらった以外は単独行。交通量見ても一万台行ってないのと一区間だけ有料。無料でこの台数なので兼原ってまでは誰も使わないだろうなぁ。道の駅平田だが、なんと普通車エリア満車である。しょうがないのでトイレだけと大型車エリアに一時停止。お昼時とはいえ道の駅満車って最近増えてきたな。ハバネロソフトなど日本一辛い村らしい。手打ちそばの店で念書必須な激辛カレーもある。直売所はNFCPayのCARDNETでは?後意外だったのはトイレがきれいだった。なお平田ドライブインは12時台だけども余裕で行けそうな状況である。長沢峠はここから15分ぐらいなので営業してないと戻ってくるタイムロスがいやなので宿泊にするという運命チョイス。
前回臨時休業だったのか今日はやっていた。が駐車時、店の人がのれん下げ始めていて嫌な予感も、自分の前に親子連れ、そのあとにも山形バイクの3人組にソロで大丈夫でした。食券機あるけど故障中でおばさんとのやり取りで緊張しつつ万札を渡す。地元福島弁なひとが奥のお座敷エリアに陣取っていた。さて日帰り決定だが帰りのルートはどうしようかな?当初は前回同様福島空港安定まち&仮眠プランだったけども、同じルートはつまらんだろうと日立で銭湯プランを立てる。福乃湯にはちょっと離れたところに駐車場があるというがわらかず。なお、電波もDOCOMOはほぼ圏外。AUしか入らない山奥という。そして子供や常連にはお菓子やドリンクプレゼンツ。期待したが一見さんはだめっぽいな。なお、店員さんが話し込むのはいいが、食券機壊れているならそこ離れちゃだめでしょ!ジンギスカンが名物ということはわかっていたが2ヶ月前に平田ドライブインで食べているので焼肉定食。漬物にサラダにマカロニポテトサラダ福神漬に濃いめの味噌汁と焼肉そしてごはんは水分多すぎが残念だがボリュームありまくり。朝那須塩原駅満車時にちょっと不安だったのだが、お腹膨れてお通じ予感が再発!一番近いコンビニも20分近くなのでトイレ必須。トイレは外とのことでさすがに和式覚悟だが温便座だがウォシュレットなしでキレ悪し。和式で拭き直す。
さて、前回は左折で引き返したゆえに、長澤峠から右折で49号へ合流すると言うのは初めてであるが、よく考えるとこれがブラインドになる上りカーブがあり、しかも登坂車線の最後という危険なロケーション。右折した後すぐ車きており、見えづらくてかなり危険である。今回は大丈夫だったけども、できれば避けるべき、そしてアクアマリンふくしまに目的地をセットして、イオンラウンジは1時間半いや1時間ちょいでいいかなぁというところを予約した。15時もちろん全然空いていたので、場合によっては30分前に変更しようかなぁと思いつつ、かなり順調で保守的なナビでもだいぶ縮まってきたので、14時35分ラウンジにするが到着予想はGoogleMapの暴走ナビで2分遅れ、そして赤なのできっと普通に行くと渋滞必須。近くの臨時駐車場に入れれば周辺の渋滞や巻き込まれないという甘い見込みだが結局臨時駐車場なんて見当たらずだ(廃止・・・ではなく普通に分かりづらい場所にあったので知ら調べなしでは無理)。国道49号はいわき三和付近に満腹ドライブインなるまたしても要チェックの施設だが、以前通った時は全くメモしていなかったので観察力不足である。そしていわき中央インターからは大量の車が流れ出て、ここから2車線になり、快速道路を期待するもさすがに信号がないと言うわけではないが、それでもかなりの快速ぶりで定番バイパス、いわきサンシャインロードに到達。ここが信号渋滞地点の飯田交差点で曲がるようにゴリラナビは誘導しているが、Google マップのナビはおそらく渋滞を避けるため、その先で曲がるように指示。Google マップの通りに行ったら信号も何もないところを曲がらせる、この先ちょっと不安になるが、突き当たりの信号を右折すると以前見たことがある。これは化石博物館ほるるから同じくイオンモールへ行ったときのルートである。あの時はお腹が不調であり思うようにドライブができなかった頃ではあるので、イオンモールを朝食後の安定の場所として選んでいた。そして臨時駐車場は全くわからないが、イオンモールの駐車場は全フロア満車表示で、中入ったら絶対空きなくてさまようこと必須なので、回避。まだ詰まるような渋滞はなく、道路反対側の公共駐車場に来ることができたが、これまたとんでもない車の数でやばいなと思いつつも奥の奥のE6エリアに駐車完了。おそらく何かイベントがあるだろうが、調べるのは後回し。到着時はきっちり2分ビハインドなので、イオンラウンジへ向かう場所はさすがに何回も来ているので迷う事はなかったぞ。ここのイオンラウンジは電源があり必要ないけども、パソコンをつないで充電97%回復意味ねぇ。まぁいざと言う時に使えると言うことを記録しておくことに価値がある。そして今朝間違ってホットエスプレッソを飲んでしまったので、今回は昼間で歩いて結構あったかい。正真正銘のアイスコーヒーを飲むことにする。今日は朝方気温1桁を見たが終日晴れで、車の中は汗ばむ位。12度程度でも日中は上着は不要。海沿いだけども今日は風もない。調べたところ「JA祭り2025」開催中でそれは混雑するわけだ。到着時すでに出庫のくるまで動かない状況が駐車場内部にまで。15時に終わると言うのでその時間をあえて避けるべくイオンモールウォーキング。先週もちもちシマエナガのぬいぐるみを購入したが、シマエナガコーナーが充実しているキャンドゥでハンカチを購入はしたくはなる。そして帰路はあえて歩数稼ぐべく遠回りでアクアマリンふくしま入口から、祭りの後片付けを通って駐車場に向かうのだが、またしてもかすかにウェーブ。さらに追加と言う!2日連続ゆるゆるであるというか大量に食い過ぎだ。なおここのトイレは24時間開放だが非常にきれい。なお翌日アダプターのチャック空きに気がついたのでおそらくこのとき・・・。毎回チェック!!!
その後はやはり小名浜港湾道路体験しなければならないが、この道ジモティには知られているようで、車の量が多め。と行っても国道より少ないぞ。3車線の割には西日と言うこともあり、慎重に運転する人が多いのか、右側が1番遅いと言う状況。ここは右折後左折のシケインが二回連続であるのだが、真ん中車線でも2レーンで右折ができるので、左側にいたほうが次の左折は1車線の場合もあるので真ん中車線をお勧め。その後も西日が強烈で冬場は15時から運転禁止と言う風な感じでやっているが、11月は16時ぐらいまでが危険であると言う認識である。今日はすぐに国道6号に復帰したいので小浜パーキングのある方面へ右折。ローソンの辺りで常磐バイパス怖いぐらい快適。勿来からボトルネック区間といっても全然流れているのではあるが、今日の交通状況からするとここが若干詰まっているように感じる。特に信号が多いとかは無いのだが、相対的に信号が前後に比べて多いので、詰まりやすいのかもしれない。その後は順調に日が落ちる前に日立福の湯につきそうである。駐車場が全くわからないので駅前にするかそれともゆっくりするためにヒタチエに止めるかちょっと悩みどころあまりに早い場合は夜ピークの場合もあるので下町の大統領に寄ろうかしらそれはそれでいいんじゃないと言う気もする。なぜならいざって時になくなってることもあるからな応援したいのであれば買うべきです。シーマークスクエアは手前で曲がったけどもバイパス入ってからも出入り口ある。下町の大統領は惣菜はほぼ終わりでロースカツか鯛の窯焼きのみ!来るのがおそすぎです!チキンダイナマイトはすでに閉店でpoqpoqなる店。奥側にはNico kitchenだが昼のみ営業。ほかにも空きテナントが多いが一階にフルーツの店が出店していたが、やたら触るな注意書きが多くてキットレビュー荒れてそう。日立へはバイパス全線走ってからガード下を右折して駅前経由で、立体駐車場へ。夜だしガラガラ・・・と思ったけど全然ないね。そして上下分離で右側通行もあるというなかなか特殊な作り。幅も狭そうであるが、まさか7階まで行く羽目になるとは!
さて、銭湯福乃湯だが、多分再訪問はないと思って駐車場の場所調査はしなかった。ただヒカリエの駐車場は17時過ぎで買い物ピークは過ぎている故、ガラ空き予想!!屋上まで空車スポットがない!!下品な音楽が鳴っているのでイベントでもありそう。番台が昔ながらの銭湯タイプで久々にみたかも。もちろん男女両方の裸が見れるポジション故、さすがに女性であるっていうか・・・・スマホに熱中でそのまま潜り込んでも大丈夫な気がする。さすがに存続のためにそんなことはしない。300円と今までの銭湯でもかなり格安ではあるが、もちろんボディーソープやシャンプーはなく、常連は入浴セットを棚の上に置いている。鍵も通常の回す。鍵ではなくて、薄いアルミ鍵横のボタンで押して施錠するタイプ。なんと言えばいいのか先週の末広の湯と一緒。靴の木札タイプも含めて、松竹錠というので覚えておきなさい。脱衣所のマッサージチェアは多分機能しないだろうが、レトロ感醸し出すために置いている。すりガラスではないので内部がみえる、一人しかいなくて、ちょうど入れ替わりでAlone状態。蛇口はお湯と水が独立のプッシュタイプ、自分でブレンドして温度を作るタイプだけども。お湯はそんなに熱くないので、水入れるとぬるすぎる。そしてシャワーは横ひねりタイプで180度回さないと満足のいく湯量が出ないと言う。予想通りだがかなりのレトロ感!ただシャンプーが半分固着というか固まっており早めに使い切ったほうが良いかも。ゆっくりしていると3人ほど一気に来たので急いで、多分体洗わないタイプのやつと見た!!!浴槽温度はなんと44度。飯塚温泉や野沢温泉耐えたので大丈夫だけども、昔だったら参ってしまうな。熱い湯が売りなので、水で薄める場合はかき混ぜずにその直下に移動して、耐えてくれとの注意書き。後から来たおっさん2人で予想通り体を洗わないと言う非常識。半身もつかってないのに熱い言ってるんだったら最初から来るな。水道で薄めるんじゃないとかほざいていて、多分このおっさんたちは自分がでたら、水で薄めるヘタレ。なお帰りはライトアップされいる広場でクリスマスマーケット開催中。翌日は「ひたちシーサイドマラソン」だという狙ってないのにイベントだらけ
あれだけの熱いお湯だったので体はぽっかぽっか。トイレは・・・まだ良いか。帰りは懸念通りに出口渋滞に早くも4階で巻き込まれる。何せ駐車する方と出る車が合流する部分があるので詰まりやすい、その先でもまた止まる。超悲観的に20分と記載したが実際には10分か。多分祭りがあったので精算で料金がかかってんではないかと推測する。ここの駐車場は買い物しなくても2時間無料。12月には最近流行りのナンバー認識タイプに変わるようだ。ちなみに帰りの時間は22時を過ぎてしまうがしょうがない。3時間位だと思っていたが大あま。ただどっちにしようが眠れないかもしれないので、まぁゆっくり帰ればいいんじゃなーい。出口は2つあるんだけど一箇所は大きく回るのでみんな直進でいける楽な方に集中。出口から右折して元のガードしたで国道245へ入りから大甕駅付近経由の陸橋下を止まれで合流が緊張するが、ここまでくると見たことがある。マルト森山店から6号に入りしばらく南下する。そして6号そのままいくわけではなくて、二番茶屋から右折して県道62号線に入るもそのまま直進していたら、県道315号になり、そこからは左折して農免道路のちは止まれからの右折。街頭一切無しでの左折は左側見えなくてついつい大回り。ここから完全無名道路故にあとでトレース必須。とにかく県道61号にちょっとショートカットして出たのか!62号そのままでも61号には絶対合流するので、なんとも複雑な経路であるがあとで地図を見たらたしかに最適なルートかも。61号入ってからはようやくナビ無しでも平気で、出発時より10分ぐらい時間が縮んだのでどこかで休憩予定。下館バイパス選んだのに遅いトラックがいたこともあり、グランテラス下館立ち寄り。なぜかここはオフ会やっているらしくTypeRなど。セイコーマートまでさすがにもう歩くのは良いかなと思って近い位置に停めたらその他スポーツカーが集合他にも。別のエリアでCR-Zがいたりとかまぁまぁオフ会のスポットらしいしなぜ夜なんだお前らはと思ったけども、自分が若い頃は朝早起きなどしなかったではないと同じことだ。そしてほぼ衝動買いに近かったけども、ホットシェフと言うことで財布の紐が緩んで280円のおかかベーコンおにぎりと言うのは冷静に考えるとかなり高いのかそしてフライドチキンも合わせて600円越えと言う。もはやコンビニの価格では無いのだがまぁ良いでしょうそこからはほぼほぼ渋滞は無いのだが、おそらくほぼ朝と同じコースに誘導されると思ったので、ナビを切って1時間20分位で柳橋から帰宅できると思われる。ビンゴ!しかし今日一日ずっと靴履いていたので帰宅後足の指がオイニーでやっぱり通気性の良い靴に履き替える必要があり!
50号からは県道61号経由が間違いないが、そこから大甕方面へのルートが複数ある。昼間は能動経由で常陸太田方面誘導が多いようだ。
ラーメン一休4号右側(白河ラーメン) ラーメン大須賀4号左側(実はチェーンと判明、二郎系) 手打ちラーメンこびき4号左側(手打ちで縮れ麺) 朝日ドライブイン矢吹付近4号左側
まんぷくドライブイン(いわき三和IC郡山よりに向かうと左側)
肉と魚の定食屋やこざき(6時から13時)