Train/Report/20250719 ときわ路パス2025に引き続き
6月に伊勢崎まで行ったのに当日デジタルしか買えないことが判明、急いでアカウント作るもJamID移行でシステム障害で見えなくなったという。二週間して返金ようやくされたのでリベンジ!!
2025/07/19
路線名 | 出発到着 | 備考 |
東武伊勢崎線(伊勢崎行) | 太田(群馬) 04:59-05:27 伊勢崎 | 東武850系3両ワンマン |
両毛線(高崎行) | 伊勢崎 05:34-06:03 高崎 | 211系4両 |
湘南新宿ライン(小田原行) | 高崎 06:10-06:28 本庄 | 前橋始発E231-10 |
路線名 | 出発到着 | 備考 |
高崎線(高崎行) | 本庄 06:37-06:55 高崎 | 1690 E231-10 |
上越線(水上行) | 高崎 07:11-08:18 水上 | 211系4両車掌乗務 |
上越線(長岡行) | 水上 08:28-08:32 湯檜曽 | E129系2両車掌乗務 |
路線名 | 出発到着 | 備考 |
上越線(水上行) | 湯檜曽 08:49-08:54 水上 | E129系2+2の4両で車掌乗務 |
上越線(高崎行) | 水上 09:00-09:52 新前橋 | 211系4両車掌乗務 |
両毛線(小山行) | 新前橋 09:55-10:28 桐生 | 211系3+3の6両車掌乗務 |
路線名 | 出発到着 | 備考 |
わたらせ渓谷鐵道(大間々行) | 桐生 10:57-11:03 相老(群馬) | WKT 5111両セミクロス 1両ワンマン |
わたらせ渓谷鐵道(桐生行) | 相老(群馬) 11:11-11:17 桐生 | WKT-512ほぼクロスシートのトイレつき豪華仕様 1両ワンマン |
路線名 | 出発到着 | 備考 |
上毛電気鉄道(中央前橋行) | 西桐生 11:46-12:38 中央前橋/中央前橋駅 | 上毛電気鉄道800形821二両ワンマン |
[日本中央バス]シャトルバス[59B](けやきウォーク前橋行) | 中央前橋駅 12:40-12:45(12:47) 前橋駅 | 座席10程度のコミニュティバス |
路線名 | 出発到着 | 備考 |
両毛線(高崎行) | 前橋 14:05-14:22 高崎 | 211系4両車掌乗務 |
信越本線(横川行) | 高崎 14:23-14:57 横川(群馬) | 211系4両車掌乗務 |
[路線バス]碓氷線(軽井沢駅行) | 横川駅[群馬] 15:05-16:02(15:39) 軽井沢駅 | 進行左側6A |
[路線バス]碓氷線(横川駅行) | 軽井沢駅 16:30-17:09(17:04) 軽井沢駅 | 最後尾進行方向右側 |
路線名 | 出発到着 | 備考 |
信越本線(高崎行) | 横川(群馬) 17:21-17:53 高崎 | 矢絣(やがすり)柄のラッピング 211系4両車掌乗務 |
上信電鉄(下仁田行) | 高崎 18:04-18:14 高崎商科大学前 | 上信電鉄500系こと西武新101系2両ワンマン |
上信電鉄(高崎行) | 高崎商科大学前 18:19-18:30 高崎 | 元107事700群馬サファリ |
両毛線(小山行) | 高崎 18:36-19:06 伊勢崎 | 211系4両。車掌乗務の発進時に超絶ショック |
路線名 | 出発到着 | 備考 |
東武伊勢崎線(館林行) | 伊勢崎 19:11-19:49(19:47 足利市 | 東武800系3両ワンマン |
東武伊勢崎線(伊勢崎行) | 足利市 19:57-20:08 太田(群馬) | 東武800系3両ワンマン |
群馬県ターミナルは始発が異様に早くていろんなルートを検討するもお腹の調子次第で高崎待機。朝ご飯のパンを両毛線で食べて安定したら南下ルート。
両毛線も早いけどこちらも始発が4時59分という速さ!しかも館林行も同時刻発車。さすが大手私鉄で一日1往復にまで減ったとはいえ特急も走るので手抜きなしの保線状況。コンクリート枕木の効果なのか線路がフニャフニャに曲がって見えるような箇所はなし。世良田にて交換。ホームの段差ありますなぁ。車体の下枠がほぼホームと一致でこれは寄居などでもそうなのかね?堺町は焼きまんじゅう福島屋の旧店舗目的地にして迷い込んだな。剛志駅で不気味な不協和音がして緊急停止ボタンだったらうぉい!!って気配であるが、なんと二本目の交換!発車ベルがなってから女子高生の駆け込み乗車は今回は跨線橋あるので無理という!!姿も見えなかったので途中でさすがに諦めただろう!送り込み時間帯なのか昼間より多く20分間隔という状況なのでありました。そしてジョイン音がなくなりスピード出たと思ったら高架橋に入っており、ロングレール&高速走行&横揺れ全くなしでスラブ軌道は乗り心地に大きな影響。伊勢崎駅は中間駅よりは段差少なめ、多分地元の駅と同じ。だが8000系の床面高いからか、低床のE233とかと比べると段差はある方か?情報に寄ると1200mmらしい。対向ホームには夜間留置。出るときはワンデーパスを見せると出場用の磁気券くれるという以前はなかったような運用であった。ちなみに東武の改札数回通ったけどこのときだけだった!
50000系列が1125で30000系列が1150。おそらくそれ以前は1200mmナンでしょう!
こちらもまさかの早すぎて係員不在。前回の苦い記憶があるので乗車証明だけは大切にとっておく。トイレ行って先頭展望・・・はなぜか激戦なので弱冷房車・・はサハかつ暑いのでモーター車へ移動。抵抗制御に近いので加速にショックがあるというがそうでもないかな。後ろから押される方向なので出発時の連結器ガックンショックはあるけど。そしてこちらも高架エリアは全くの揺れなし&高速走行。まだ5時台なのに何をしに行くのですか?というぐらい高崎に近づくと人が増えてくる。なお高崎からは湘南新宿ラインだが、これは前橋を先に出発している列車で高崎で追いつく。またチケット非表示になったと思ったが、これは時間が6分程度になっているため?それならば伊勢崎で再表示できないはず。なんだかよくわからん。前橋大島で交換。こちらも乗車は多くて武蔵野線含め横方向の移動ってのは両方向に需要があるのかな。JRバスは草津温泉だけじゃなく軽井沢にもいけるのかぁ。悪い癖でそちらへ行きたくもなるが、前回のリベンジ優先で初志貫徹湯檜曽タッチプランだ!到着後は折り返し水上行きとなる。
あまり降りることがない駅に降りられるのがメリットゆえに本庄駅初降車。ホントは深谷予定だったがそれだと湯檜曽リターンに戻れない!クロスシート最後の一つゲットしたのに睡眠不足で早速落ちるも一駅程度。本庄駅まで無人?ならばNewDaysでええわい!もしかして6:30からか?ビンゴで西口インフォメーションセンターなるハコモノあり。スキーシーズンでもないから階段位置に近いところなど無用なのだが調査のため7号車。上りの方が利用多いからもしかしてと思ったけど残念ながら!クロスは満席!付随車の連結面にいるとレール掘削音がヒューヒューよく聞こえる。高崎前にしてまた落ちかける。高崎15分程度あるがベスポジ確保できたらそのままにしようと階段ベスポジからの先頭展望ベスポジ!ゆえにそのまま寝て過ごすが車内放送で「もうすぐ発車」え?そんなに時間経過したかと思ったらまさかの両毛線だったという!危ない!人のこと言えんがここから北方へ向かうのだけでも上越線・両毛線・吾妻線・信越線と路線が入ってきてほぼ同じ時間帯かつ同じ車両なので間違う人多いだろうな。まあちょうど上越線入線してきたのでよしとしよう。前方展望取れんがなぜか、ブラインド!そして山装備や輪行などで水上から先はカオス必須?一駅だけだが乗れないぐらい理不尽な混み方ならば考える。
先頭モーター車なので改めて加速ショックチェック!おお確かに1秒ごとぐらいに細かくショックあるな。あとで抵抗制御にしては加速がなだらかと言われる東武8000系や元JR107系の上信電鉄と比べねば!新前橋過ぎたらあとは乗車は少ないと見た!が乗車超過でシートほぼ埋まる。前回はガラガラだったけどさすが三連休中日というべきな乗車率。地方の人は入り口付近に固まりがちなのは、日差しや雨をしのげる屋根がないからとようやく納得の理由を見つけた!東南アジア系集団も登場。序盤ジョイント音したけどほぼロングレールであるが、先程のようなヒューヒューなるようなレール掘削音はしない。しかし下車客が少ない!渋川か沼田までこんなもん?流石に渋川過ぎたらジョイント音復活。すぐ降りると思っていた隣の若者は船漕ぎ出しさらに後ろに大きな音だしてぶつけてもまた船漕ぎ出す!上越線にも必殺徐行があるようで17号から対岸に見えるトンネル出た谷間と岩本すぎた国道沿いも片側崖区間はおそめ。崖離れると加速なのでやはりそうか!沼田でも降りる人はいたけど全然少ない!!尾瀬の窓口は上毛高原に奪われた?これ首都圏から最速乗り継ぎで来れるから混んでるのか?土合なんて新幹線経由で来れなくはないけど、山屋は早起きでマストあるので、それならば始発で普通乗り継ぎでも大して時間変わらん。水上運命チョイスは駅でトイレ行ったのち、網棚使えないほど混雑ならリターンとする!上牧過ぎたあたりから続々と前に来てこれが混んでいた理由か!皆知恵をつけてきた。後ろはガラガラでたしか水上は後ろの方でこっちは後ろへ。バスに乗るなら後ろ!あとバスの出発が9時とHPであるけど40分まち??マジカ!
こちらは乗車一駅なので座れなくても良いと外へでたが、表の谷川岳行きバスに10人ぐらいの列。激混み想定も全員詰めれば座れる程度!2両だけど運賃表でてないしワンマンではないのだな。水上はホーム920mmなので、211系だとかなりの段差あり!E129は別のホームだけどおそらく920mmのはずで、こちらは段差ほぼなしである。E233同様、1130mmの低床化の努力の賜物!211系は1180mmで115系は1225mm湯檜曽で降りるなど自分ひとり、車掌にワンデーパスちらつかせるも全くチェックしようともしない!そして降りてきた二人組。中国系観光客で装備からすると山ガール?まさか土合じゃないのと思ったが、どうやら話を効くと水上に戻りたいと。出口がわからないですと、ああそれならばと案内。日本語通じて良かった。この時間でよかったねと。ただ10分っていったけど20分後でありました。歩行が少ないので湯檜曽ループ近くまで歩く、四分前でそろそろリミットで一応写真取るがホームからのほうがループ線上部がよく見えるという皮肉。でも上に来たのを見てから、さっきがぶ飲みしたのでまたトイレ(洋式)行ってまだ2分ぐらい前到着で余裕ありまくり!トンネルホームもそうだけども地上ホームもE129でも床下機器が見えるほどの段差!水上ではそんなことはなかったので更に低いということ。そしてさっきの中国系観光客また211系の乗っているけど君らの最終目的地はどこなんだ?まぁ沼田なら間違いではないけど。帰りは階段から一番離れているので先頭展望期待もまたブラインド降ろされている。後ろから押されるので連結器ショックがすごいのとモーター車ほどではないけど、加速ショックは感じる。加速ショックチェックなら先頭側の電動車がよいでしょう。あとフラット音がかすかにするのが国鉄型らしい。帰りは暇なので補充前提のPC作業で、桐生駅にベンチがある&弁当屋が並んでなければ再び弁当食べるか!階段位置かたよりのため後閑で相対的大量乗車というか上牧なんて誰も乗らんぞ!高崎には丁度いい列車なので最終的には席はうまるだろう。なおこの後谷川岳もぐら号が来るらしいが、高崎8:49なのと定期列車の合間を縫うはず、ただペース見ると高崎から湯檜曽まで70分とかなりゆっくり目なので普通と変わらんぞ。時間的に沼田・岩本・津久田までのトンネルあたりですれ違ったと思われる。そして上り線は崖沿いではないとはいえ土砂崩れが起きたら巻き込まれる距離なので必殺徐行!そして気動車ばかりで冷房の弱さに泣かされた昨日とは逆に強力な通勤用冷房パワーとドアが開かないこともあり強烈な寒さ。汗かくと思ってお茶のんだけどそのまま出てきそうな勢いで夏は難しい。大汗かいたら水分補充がよろしいでしょう。いつのまにかブラインドフルオープンでトンネル区間の映り込み防止対策だったのか。それならば下りも見習ってほしいものだが。渋川から大量乗車で席うまる勢い&ロングレール区間。ロングレール区間になるとフラット音が一層目立つ&カーブではフラット音消滅。両毛線3分乗り換えなので階段あるだろう。トイレはさすがに厳しいか?ベスポジ2分あると思ったがもう入線!六両ガラガラなのでトイレ脇クロス。伊勢崎までは眠くて3度目の寝落ち!複線区間ですれ違いは覚えてるのと始発高崎行待機か回送なのか?前橋から桐生まで結構かかるなと思ったが両毛線だからこのぐらいで済むのであって上毛電気鉄道だと50分!国定で交換あることを期待してトイレ。桐生でまた出るときにチケットが消える。これ改札入る前にチェックしとかんと!(あとで気がついたがスクロールしてただけっぽい!)
到着時にわたらせ渓谷鐵道が入線していてこれが11時57分かと思ったら、貸し切り列車ですと!水沼温泉のヘッドマークがあったけど、だいぶお高くリニューアルしたので、資本力のあるスポンサーなのかな?そして4月に一度アドリブ訪問して以来、チャンスがあれば二度目を狙っていた目的の弁当店へ向けて一直線。人気店かつ三連休で行列だったらやめるけどどうかな。遠目には常に人がいて、先客2人のオーダーは終わっていたようである。ここ店員さんが気づいてくれないとオーダー出来ないので初心者殺し、仕上がり待ちは三人目となる!前の二人は大量注文だったり電話予約だったりで一つだけ買うんなんて珍しすぎる。途中でベンチチェックしたが日向は豊富、だが、日陰(じゃないと無謀)のベンチもあるのでそこで。手がべとつくのでウェットティッシュで拭きつつ完食。前より唐揚げ減っている気がするが前はカラオケで今回はからちく。ガラスとスズメと通行人見られつつもここの名物なんですと無言のアピールして完食!こんだけ食べるとお腹に大ダメージだったのだろうが、最近OPPを克服して自信をとりもどしつつあり、弁当待ち時間が伸びてもう諦めかけていたわたらせ渓谷線乗るか!
そしてわたらせ渓谷鐵道に乗るけどこれ短区間で大間々行か!どうせ相生で乗り換えて赤城へ行くつもりなのでよいのだがあわよくば遠くまでと思っていたプランは消滅。相老はわたらせ渓谷線ホームと東武が自由に行き来できるため、無人駅かと思ったらりょうもう停車駅なので駅員常駐。そしてりょうもう入線時にようやくICタッチしてそこから跨線橋超えようとする駆け込みおばさんは跨線橋の途中で失敗。なんか本数少ないのだからもうちょっと早く行きましょうや。元々相老で乗り換えるつもりも、赤城までたった一駅かつ15分近くまつのと、トイレないのが続くとプレッシャーなので一旦桐生に戻ることにした。折り返し交換のWKT-521はトイレ付きかつふたりクロスシートもあるなど特別仕様?先程の貸し切りはこれだったのだろうか?ただ水沼温泉まで行って帰ってくるには早すぎる気がするが。これ折返し間藤行になるので境界駅付近までこのまま乗りたい気もするが上毛電気鉄道にも乗りたき。安定テストと弁当屋待ち状況調査がてら西桐生のベンチで凄そう。ついでに弁当屋チェックで11時半でも待ちなしのタイミングだが、予約しているひとはひっきりなしに来ていたのでこれから伸びそう。そして待合室は食後ということもあり運動エネルギーが変換されて扇風機のみでは暑い!(ハンカチ忘れが痛い!)早く冷房の効いた車内に入りたいがここは入線後に降車客の精算完了までは入れてくれない。んでこういうときに現金払い客(てかIC使えないか)。元東京メトロ03系は冷房の効きが違うねぇ!!WKTも気動車にしては頑張ると思ったけど、入った瞬間直感で後ろにいると逆に寒すぎになりそうなんで、前で適宜外の風を浴びるべし&前面展望。つってもほぼPC作業に熱中。赤城駅で大量下車&ホームの段差はほぼフラットで東武よりもバリアフリーという。西桐生ホームもう使わない端っこは低いままだったけど、2両分は思い切って嵩上げしたのだな。りょうもうは5分後に出発するという接続のよさだが赤城からはあまり乗らないんだよなぁ。今の所自転車持ち込みなし。03系はVVVFなので加速にショックはなし&保線状況が良いのか昨日鹿島臨海鉄道や常総線や真岡鉄道で感じたような横揺れがない。線路見るとそんなに良いようには見えないし、連結部見ると上下動がすごいのでシートのせいか台車で吸収しているのか?そしてPC遠慮なく使っていたのでそろそろ充電計画をというわけで穴場の前橋マクドナルド決定。粕川でついに自転車だが君整理券取りなさい!途中駅からインド系親子連れ乗ってきて、中央前橋まで行くかと思ったら手前の城東で下車。完全に財布忘れていたので慌てて届けてやった。終点には入れ替わりで03エメラルドグリーン帯スタンバイ!今日の運用見る限りあと3本は必要だがまだまだかかりそう。そしてこちらが改札通ろうとしたらセッション切れでさすがにワンタイムパスワードが送られてくるような嫌がらせはなし!なお、日中30分の交換は赤城でピンクの725、粕川でド派手なアニメ前橋ウィッチーズのラッピング723、心臓血管センターでエメラルドグリーンの721と交換。2025/07/07。アニメ「前橋ウィッチーズ」ラッピング電車の運行開始ならびに「上毛電気鉄道×前橋ウィッチーズ」赤城南麓1日フリ-切符の発売とのこと。前橋ウィッチーズは前橋駅にでっかいパネルがあった。
2019年に新車導入計画も受け入れ可能メーカーがないということで中古に変更。03系は3編成導入で、既存の700形は部品取りにして延命するということでしばらく併存で見ることができそう。
前それほどクレージーに歩いてない頃はやたら遠く感じたが、流石に今日の暑さだと危険&ハンカチ忘れでは汗引くのに時間かかるのでシャトルバス。どうせ100円だしなと思ったら値上げしていたようで180円。まぁ命を救われた&運行継続のために貢ぐ。小型のコミュニティバスでライフバスより更に小さい。10名程度で席は埋まる。流石にバスだとすぐで7分は渋滞コミコミ時間なので5分で到着。オフピークのつもりがまだ12時台じゃないか!朝1時おきなのでもうすでに気分は夕方である。外国人店員にアイスコーヒーMが通じず、日本人店員がでてきてフォロー。しかしアイスコーヒーSになってしまったがよいわ!そして軽井沢のバス計画で吉井リターン後のラストバスだと、まさに軽井沢10分とんぼ返りになってしまうから悩ましい。もし乗り逃したら万座・鹿沢口・・のバスもない。というわけで予定変更で軽井沢避暑体験先行。多分全然涼しくないだろうし人が多くて、息が詰まるだろうが観光地の状況チェックは重要なミッションなのである。高崎乗り換え1分なのであるけどもJR同士で接続取らないわけないので充電優先で電源OFFにして充電継続。カラオケボックスと勘違いし、うぬぼれ美声疲労のこれまた、闇バイト候補な少年がうるさい。後ろでもおいにー・・・が、夏は必ず一人はいる。マスクで気にせず1時間で95%まで回復でこれで夜まで大丈夫でしょう!そしてギリギリまでいようと思ったけどトイレとあと有人改札つまりが発生。これがあるから自動改札通せないチケットは困るんだよなぁ。てかQRでいけるように対応してほしい(多分そのうちなると思うけど!)。先程上毛電気鉄道のラッピングでみた「前橋ウィッチーズ」のでっかいパネルが改札内にあって熱心に撮影する人がいて撮れなかった。
前橋駅は2面4線かと思いきや上り側の側線には線路なし。高架化した時は1986年と両毛線の高架事業としては古めだが、ちょうどバブル突入前で拡張見越して路盤だけ用意していたのかも。後ろがめっちゃ並んでいたので先頭へ。短時間だから立ってもいいんだけどと毎回思いもしない覚悟だが、想像以上にガラガラであり心配になるが、新前橋で上越線新前橋止まりの接続受けて立ち発生。スキーで上越線を利用していた頃は直通ばかりで新前橋止まりなど見たこともなかったが、両毛線のほうが本数多く、伊勢崎までの区間運転もあるのでここで無駄に増えないように調整しているわけである。個人的には両毛線をピストン輸送にすれば上り線平面交差不要になるので効率的では?と考えなくはないが、周辺土地の人口を考えると輸送密度では一番なのだろう。新前橋止まりの上越線、吾妻線ユーザーとしては後もうちょっとならば直通してくれや!と思ってしまうことうけあいなぐらい乗り換え客で混んできた。お昼の効果かめっちゃ眠くて短時間だけど昼後初めて落ちる。んで高崎は対面とはいえ1分!素早い乗り換えで後方展望ゲットだが、まぁこれも横川までには一車両3人とかになるのでは?水上みたいにバスのために前の車両に集中ってことはないだろうし、メンツ見るとほぼジモティ。駅ごとに人が減っていきボタン押さないでドアが開かないと慌てる若者。普段使っているんじゃないのか?そして211系おなじみの連結部のショックと加速ショック。そして信越線はかつての特急街道であるので上り線は立体交差!今から軽井沢に向かう人は・・・10人程度と見た!軽井沢宿泊でチェックインするならば丁度いい時間で、長野にも行けなくはないという。前回は12時の便でダイヤも一緒だが、バスなので渋滞などで遅れる可能性がある。そしてタッチリターンはもったいないのでこの便を先に回したわけ(17時の便だと10分で、多分同じバスだろうけども、万が一別のバスで遅延あったら新幹線確定)。ここらへんも二毛作なのか昨日見た茨城エリアと比べると稲背丈は低い。そして発車してしまえば付随車ということもあり、ロングレール多めであるし、しずかでありますね。逆にこの複線を維持するのが大変だったりするのだろう。本数的には朝のラッシュ時でも1時間3本ならば単線で回せそうだが、単線化にも費用がかかりますからなぁ。駅間距離からすると各駅に交換設備は必要であり、それを新設するほどのコストはかけられないということ!そして客車列車と交換???「SL・GVぐんま横川」だった。あれ今日至るところで案内してたので車両故障で運休では?と思ったが下記に記載の通り今日は運転。昨日は途中運休なので今日の人はラッキー。松井田駅はやっぱり段差ありで920mm確定。今日の上越線の水上ですら段差ありだったので郊外行くときは歩きスマホに注意だな。そして東京近郊区間の路線図に信越線が乗ってないという!暇なので前まで行って乗客数えたら23人で全員バス乗れます!前方への偏りもなし!おぎのや直営のかけそば営業。もうやってないけど臨時釜めし売り場が展開された形跡もあった。
なんかやたら掲示がしてあって、桐生駅にはGV197の塗り絵がたくさん。7/19に華々しくデビューもD51の故障(ブレーキ解除できず車輪まわらないとか)で途中運休。今日は代行でC61と二台もSLあるのがさすが。明日の桐生号は普段通らない経路なのだが、万が一止まったら影響大きいのか運休が決定している。
往路 | 15:05発→15:06横川信号右折→15:27峠→15:32プリンス右折→15:35渋滞→15:52線路アンダーパス最深部→15:59右折→16:02着 |
復路も同じ車両 | 16:30発→16:31左折→16:34線路アンダーパス最深部→16:44プリンス通り左折→頂上→17:08左折→17:09横川着 |
などと横川駅周辺調査やトイレいっていたら、バス停側からの人の波でもう折返しが着いたのでは?だがまだおろしたばかりで客扱いせず!炎天下のバス停には先ほどの列車の人にしては多いぐらい並んでる人いた!乗車時に現金払いなので進みが遅い。一応前日まで購入の前売りだと500円。群馬ワンデーパスばかり・・・なわけがない!高速バスタイプで四列トイレなしだがリクライニングすごい。前後いなくて快適さ。出発時点でプリンス通り渋滞遅延可能性ありとアナウンス。接続取れない可能性をご了承くださいとあるが了解です!(このときはそんなことないでしょうという予測)。そして車は方向変わるので乗車時の日陰は意味なし!さすがにバスの冷房だと日差し遮らないと効きが落ちる。他人の運転かつバスは眠りを誘うのでしばし落ちてすっきり。確かにプリンス通り真っ赤!帰りも巻き込まれそうで運転ご苦労さまです。しなの鉄道は10分程度なのでエクストリーム乗り換えかも!新幹線見物しても良いかも!?だが十五時台は長野ではかがやきはない時間帯通過も少ないと思われる。待合室散策?軽井沢29度!心配された渋滞は駐車場待ちで右車線は関係ない!とは言えず。左はつまりだしついに右も止まる形で巻き込まれる。動かないのに信号ない交差点から右折合流などで反対車線も止まりかけるという!これが三連休中日の軽井沢だ!もはや歩いたほうが早く、シカト目に焼き付けよ!駐車場満車ばかりで渋滞で一番凶悪な駐車場あきまち渋滞となる。渋滞込みでダイヤ想定しててもしなの鉄道すでに発車!暇すぎるのでナンバーチェック!北はいわき、上越。南はレンタカーの名古屋!よくもまあここまで集まるものだ!というかこれはマイカー規制したほうが良いと思います!先ほどの名古屋ナンバーが道わからないのかバスの前に急な車線変更!違法な車線変更かましてきやがる。まさかの20分遅れ着!そして草津方面からの急行バスも到着でこちらのほうが当然利用客が多いけど、こっちも渋滞食らったのだろうかな。どこから来たのかはわからないけど草津なのか?西武バスではなく草軽交通の急行バスで30分おくれと思われる。草津から2時間です!さて駅周辺の食事相場チェックで蕎麦ですら1500円超えて、喫茶店はドリンクだけで1000円とか。考えないでも客が来てくれるというのはいいですな(皮肉)。まぁあえてここに来る必要はないので絶対使わないけど。一箇所だけ庶民的な店を発見したけどそのうち淘汰されそう。新幹線は見る限り全部バツ!グランクラスですら埋まっているというのは恐るべし。てかなんで指定取らないんだ!?駅の売店もすごいカオスで人のこと言えないけど荷物多い人で入りづらい。帰りは駐車場の出てくる列は左で右側車線走れば影響なし。ちゃんと混雑がなくなったことを確認して左車線へ変更するというベテラン技。本庄児玉・花園9キロ2時間以上ってことは車線規制でも起きてる事故か?普通に一般道のほうが早い。プリンス通り曲がれば後は遅延の要素はない!流石にバイパス入ったら、左右に揺さぶられて画面見ているとよいそうなのでPCやめる。そして帰りは5分遅れで到着でまぁ余裕。これもし当初の軽井沢10分リターンプランだったらどうなっていたのだろうか?17時20分はつでさすがにこの時間アウトレットの駐車場渋滞は消滅しているので多分大丈夫だけども折返し乗車となる可能性が高いので、乗務員的にはこいつ名にしてんだと思われること間違いなし!てか今日の客でぐんまワンデーパス使うの自分ぐらいなので目立つ。高崎での乗り換えの関係で待ち時間があるので山名リターンプラン検討!これも高崎六分が無理と反対だが最適ルートで行けば乗り換えはいける!てか一つ手前で降りればちゃんと6分乗り換え案内出たぞ!降りるときに右肩を前の座席の取っ手に強打で肩を擦りむくという。最近不意にぶつけて肘や膝など怪我が多い。
横川はおぎのやも立ち食い蕎麦も16時閉店ですっかり寂しい終着駅。昨日の茂木と違うのは人が多いということ。タッチ決済対応の自販機が!!水はほとんど売り切れなのでコーヒー。だが利用可能残高に差分が出ない。最近すくないのでシステム的に処理が詰まっているだけの可能性も考えられる。信越線は両毛線でみた&忌まわしきシステム障害のときに乗っていた(車両にはまったく関係ないけど)矢絣(やがすり)柄ラッピング。共通運用なので信越線でも見られます。これもう4年も運転してるのか。まぁ数回乗っているのでレアってわけじゃないね。どうせならバリエーション増やして、信越線、上越線、吾妻線それぞれ作って欲しい!プランニングとレポート記載していると30分などあっという間。ガッツリ乗ってきたのは安中!まだ空席あるけどもこりゃーラッシュ時はバスなんかじゃ無理だろうな(だからJRが並行在来線にしなかったわけで!)。信越線は駅間が長いと感じるが、それはJRだからで当たり前?後で一覧してみると北高崎より先が駅間4キロ以上がほとんど。あと現時点では新駅が少ないというのもあるかも。豊岡だるま駅がまさに今年3月着工でしっかり工事してた!2027年にお披露目である。
乗り換え十分あるので商業施設調査は人混みすごくで断念。なんか一人で切れ散らかすおっさん。外の温度が35度でそこでストリートライブは辛かろう。ホーム離れていて2分は無理だね。ここの駅そばいつか食べたい!ちょうど入線直後で西武新101系で気温差もあるけど外からも冷気を感じられる冷房強烈!ドアチャイムがのぞみっぽい。上信電鉄は有人駅が半分以上と今どきの地方私鉄にしては多いな!念願の抵抗制御かつ全電動車!211に比べると荒いがショックあり。そして西武線リバイバルカラーは去年から!利用状況は上毛線に比べると多いな。特に高崎への通学需要はありそうだが残念ながら赤字。山名リターンは2両ワンマン入り口が40メートル離れているので無謀だろう。折り返しはこれまた抵抗制御の107こと703サファリ塗装。前乗り前降りという北海道形式でこれまたチャイムがのぞみ。ショックがあるのも間隔が荒いのも同じ。線路はクネクネで揺れも激しいがスピード出さないので昨日ほどは気にならない。佐野のわたしすぎると佐野信号所の遠方信号機。信号場(今更ながらこれまで信号場といっていたが、信号所の間違いに気がつく!・・・なことはなくて両者の意味は一緒であった)なのだが真ん中にホーム設けられそうな幅。乗務員交代用途だったのかなぞ!「空いているスペースが資材の仮置き場となっているほか、運転士が使用する安全確認用の足場があり、しばしば使用される。」とのこと。高崎周辺の留置線には塗装がぼろぼろな107系が。番号変えてないので部品取りだろう。後他にも絶対使わないであろう車両が留置されているのは忍びない。デハ250形とか運用はいるのかね?乗り換えで一番手に降りた人は折返し乗車で、午前中の上越線撮り鉄もそうだが、ちゃんときっぷ持っているのかねと疑いたくなる。そしてJR改札までは快速の自分でも2分。やはり窓口で取り込み中だったけど、二人いるので通してもらう。足開てゲーム熱中な学生の隣。体の幅が1.5倍のおばさんや隣にスマホ配置おじさんなどとにかくマナーが悪いのが両毛線。211系の発進時のショックは立っている人がよろけるほどでこれはなんとかならんかね。今日は付随車の最後尾が多かったので、電動車であれば多少マシなのかもしれん。新前橋でようやく立ち消滅。まさに高崎を中心とした下り列車の様相を呈してきている。が、降りたと思ったらまた降りた以上に乗ってくるという!まさに武蔵野線状態。新前橋で4分停車。前橋でようやく立ち消滅の気配。そしてドアボタンそばにスマホ熱中外国人。やっぱりこの車両は格段にショックでかい!!3032は要チェックや!!こんど編成ごとのショック状況まとめようかと思うぐらいである。暇人か!! そして太田の祭りどうなっているかな?やっぱり祭りの中心エリアは真っ赤だけどそもそも車両進入禁止である。多分407号に出れば問題ないのだがそこに至るところに人がいると不慣れな土地で危ないね。407号に出るときも狭いから最大限の注意!
さて朝以来となってしまったが明るいうちは東武の群馬エリアで抵抗制御チェック!4両最後尾だと伊勢崎で階段はベスポジだが改札には遠く、しかもJRは無人。東武は一発で気がついてもらえず後ろの外国人をブロックしてしまう。人の流れを見切って使わないとだめですな。館林行だけどどこまで行くか!?真っ暗になるとつまらないしな。発進時のショックはATSなのかガクッとくるのが何段階かある感じ。これがVVVFだとなくなっているので鉄道マニアですらなかなか気が付かないけど(近年ホームの高さ、閉塞、とどんどんマニアックになっている)。東武の場合「カッ!」と言ってスピードが落ちるのだがこれが制御装置なのかATSによるものなのかそろそろ明らかにしようではないか!!(先述のとおり断流器)。堺町で交換。太田の祭り渋滞がありそうなので(遅くすると逆に危険かもだが)、足利市タッチに決定。ホントは無人駅のほうが折り返すには楽なのだが、何もないし!そして伊勢崎から太田までまぁまぁ時間かかりますな。これで優等列車が一日一本はきついぞ!あそうだ太田からありえないぐらい乗り込んでくる可能性もあるのかぁ。細谷駅でも交換でこちらの乗車具合を見るとこれから向かう人が多そう!まぁ21時ぐらいまではダイジョブじゃないですかと根拠のない自信である。ロングレールじゃない箇所でスピードだされるとPC作業に支障が出るぐらい上下動がある。といってもやっぱりさすが大手私鉄ですの!今日は上毛電気鉄道と上信電鉄はあまりスピード出さないので雲泥の差である(駅間距離と交換のため急がないといけないのもあるが)。そして太田で9割下車。だがそれ以上に祭り帰りが乗ってくるぅ!道路の渋滞が心配だがもはやこの度は祭りからは逃れられない!幸いにしてオチまくったので眠気が云々はないのとどうせ暑くて眠れまい。明日は日中ねだめするか。太田隣の韮川で早くも大量下車で地方の一駅利用の多さに驚き‼️かつりょうもうの太田行き。おそらく足利市で大量下車で閑古鳥と見た!足利市到着はなんと2分遅延!太田で余裕ないと遅延する!足利市も野州山辺と続いて高架駅。コンビニぐらいしかないが移住支援センターに電源が!しかし狭いので注目の的になり使いづらそう。入る時は誰も見ないという!野州山辺で朝聞いた不気味なブザー。これ接近ブザーらしいけど放送でいいじゃん!!良識を疑うこの不協和音。りょうもうが通過で祭りへ向かうの人がまだまだ!ただ子供はもう帰らんとでまたしても駆け込み乗車というかダッシュ大会。
断流器釈放っぽいな。パンタグラフのある車両にある。211系もあるが8000系は目立つ音 東武8000系には他にもバーニア制御なるものがあるようだ。
帰りのシャワーをどうするか!407号太田店は一つしかないのでアウト!所沢バイパスか新座かいずれも駐車場がバイパス沿いで危険度が段違いという。山岡家は道中にあるかな?あるけどシャワーなし。川島は完全に反対方向ナンだよなぁ。まぁ考えます!結局タオル使い放題に惹かれて所沢バイパスだがその経路なら持参タオルあるんだし脇田新町が良かったような気も!
あまり熱心に探さなかったのと最大都市の高崎であまり時間を避けなかったので新規開拓はなし!
桐生まで4160 そこから太田まで4660
前日と比べると運賃の安いJRが多めだった!とはいえクレージーである。