消失が怖いので3月下旬分別にして、あとでマージ
3月へ
最終週は雨か雪かでサイドプランを用意しつつ3連休にした。ヤマボク、小丸山、体調次第でシャルマンor上越国際だったが、ヤマボクが金曜日リフト2本、土曜日はリフト一本午前のみでパス!午前だけ雪なのでポンチョの準備して上越国際へ!二日目はキューピットバレイか小丸山で体力温存し、三日目はシャルマンor宿が取れれば神立高原
最終週の雪道は
03/29 上越国際 (曇り、Tedsun)†
- アクセス 湯沢からはノーマルに替えてたら危なかった
- 行き 睡眠21時就寝15分で目覚める失敗後11時半の目覚ましまえに3:45起床
- 4:43発→5:02旧道経由でトラック先頭車列→新宿止まれ合流→5:06川越IC→事故必須な追い越し車線下手な運転→高坂入口拡幅?工事中→5:19東松山→5:46藤岡JCT→6:04渋川→6:19沼田IC→月夜野4度→水上から雪だが路面ドライ→トンネル抜けたら路面濡れてシャーベット雪→6:49湯沢IC→6:57塩沢雪激しい7:00発→7:03塩沢石打インター出口→7:05関右折→7:07道の駅→7:10上越国際へ左折→7:12日帰りアネックス駐車場ベストポジション
- 帰り
- 15:05発→15:07国道→15:11スーパーNatsu15:19発→15:22シャトー塩沢→15:27左折→15:28旧国道253号へ左折→15:30ムイカスノーリゾートへ→15:32着
- 往復
- 毎年大体この時期に使っているウィンターパス2025使うか迷う。事前申し込みでも使わなければ請求なしなので前日申し込んでおいてもよいのだがまぁ当日でも良いでしょうと。あまり早くついても雪降っているかもしれんし。去年は雪不足のお詫びなのか3月末でナイターあったけど、今年は昼間のみ!出発前に雨激しくなり細かい雨の乱反射で見えづらい上に、電車の始発始まっているので駅へ向かう自転車もいるという!新宿まではトラック先頭でノロノロでこれは参考タイムより遅れると思いきやほぼ一緒である。高速乗ると一気に車が増え追い越し車線でブレーキ連発車線変更連発、そりゃー毎週鶴ヶ島で事故るよなという乱暴な運転が目立つ。関わりたくないので左側車線。結構車多いなーと思ったけど沼田で半分ほど、そして水上でワイパー不要な細かい雪、トンネル抜けたら本格的な雪でそのうちチェーン規制出そう。タイヤ変えようとしていたのでやはり3月中は必要。塩沢石打サービスエリアで横殴りになり、ついに靴底から浸水でもう買わねば。塩沢石打の出口が真ん中すぎるとUターンになるというわかりにくい構造。高速は休日割引があるので2430円。
- インプレッション
- 上越国際はサービスウィークに入って2000円と激安なのに当間まで営業という!ただもともと午前雪予報でこの時期なので湿り雪でパスか悩んでいたところに、予報通りの雪。8時で雪が上がるとの予報を信じてポンチョなしで挑む!リーゼンの連絡リフトが遅いのは分かってたが想像絶する遅さにさらに磨きがかかり10分程度。ここの左側の斜面は一回も滑ることなくゲレンデマップから消滅。8時05分でまだパトロールが乗車しきってないぐらいなのでクワッドやってないから長峰第二ロマンスだけどこちらも遅い!なお表示が20:45まで営業と言うけどHPでは17:00!去年もナイター営業なくて、わざわざ営業時間表示看板外してないだけでは?降車時に確認したら秒速1メートル!!ようやく本格的な滑走だがすでにウェアには大量の雪。シャーベット整地にうっすら数センチの新雪。スノーボードなら柔らかいと感じられるかもだが、今日の平坦地獄を考えるとやらないで正解だった。事前に2000円レンタルのところを見つけていたけど、雪で歩く気なし&スキー場のレンタルは3500円!2本目で前の親子が落としたグローブ救済のちクワッドようやく動き出したが、またしてもパノラマクワッドはやってない!急斜面は下が整地じゃない、なんかハーフパイプ上に真ん中凹んでいる感じ、下地が見えないのは危険なので慌てて右側へトラバース!のちトリプルもまたしても遅い!もういい加減早いリフトのせてくれと!!待望のパノラマクワッドのちパノラマゲレンデ第2ゲレンデ滑る頃にはケツがびしょ濡れでテンションだだ下がり。午前上がりの越後ツーデーパス鉄道旅に傾きかける。今日おなじみ最速で行ってもリフトやってないシリーズ!!当間連絡はまだやってないのでいったん下りる!予報通りならもうすぐ上がるのでおしるこ茶屋で完全に乾かす。買ったばかりなので大して濡れてないと思っていたけどグローブもずぶ濡れでウェア同様ストーブにあてると水蒸気!ここで天気予報をみると雪上がるのは10時に延びたけどその後は晴れ予報!乾かしたのは正解であり、いよいよ当間に向かうの!標高高いせいもあり、あられ雪であり、雪はしみない!パノラマ第二もう一回、滑ってから3連続乗車で、他に客いないだろうに無意味に長時間の減速運転などほとほと嫌になる。当間まで来ると雪は気にならずだが逆にこの雪時間過ぎても全然やまないね!クワッド沿いを中級・迂回・その真ん中の一通り滑る。なんかコースショートカットしてハマっている子供ボーダーがいたのでもし降りるときにいたら助けてやるか(さすがに自力脱出)。やはりここも中間の平坦がボードではいけるけどスキーだとスケーティング。通常コースでは飽き足らず脇にそれてのツリーランばかりだが、時折亀裂があったりして危険!なおクワッド戻るときに、当間第5ペアへのショートカットを今さら発見!これだと滞留しがちなホルンまえをパスできる。もうしばらく当間にこもるからレストランホルンでいいかなという気になっていたが、最低1200円ぐらいと高いのでパス。当間第5ペア沿いコースは急斜面で、実は迂回もあるけど案内看板からもリフトからも見えないぐらいスケーティング必要そうでパス!連絡リフトは当間方面への乗車がひっきりなしなので逆にパノラマは空いているのでは?若干後ろ髪引かれる思いだがもう遅いリフト*3には乗りたくないのでさらば!パノラマ第二ゲレンデに下に明らかに初心者レベルが迷い込んだのかスタック。谷の前に気がついてよかったね!今度は表側のコースをようやく滑るが、パノラマと迂回で両方ともスケーティングあり!滑りは新雪なくなり、滑走者増加により踏み固められて良くなっている。またパノラマ第二ゲレンデのち第三お変わり。第3ペアからスキー場見えるけど一瞬どこだと思ったが、当間クワッドのコース!さっき滑ったばかりだろ!だけども別ゲレンデのように見えるぐらい遠い!のちおしるこ茶屋混雑チェック!レストランゆもと以外も何店かあるので、分散され、店の前に結構な置き板はあるけど中は空いてきた?午前と同じリフトでも雪が降ってないと寒さに耐えなくてよいのとレポート記載できるので楽!一気にホテル前まで戻る!パノラマクワッドからはシャバ雪が下地。中間平坦スケーティング地点にラーメンレストランサンモリッツがありそこでトイレが良いかと通り過ぎたので2回目に!このレストラン大別当チャンピオンが動いているときとか大沢スタートのときには重宝するレストラン。美奈ゲレンデ方面へ迂回コースあるけど最後は確実に平坦だな!でも久々なので最後に行くかとまたパノラマへ第二ゲレンデツリーランのち第三リターンのちついに地獄の美奈迂回!むかしはここにリフトとベースがあったのだけど!あまりにも地味だし端っこなのでリフトは廃止だろう!あとここをショートカットする急斜面コースがあったはずだが雪崩で閉鎖?自分の記録にあったので昔滑ったことがあった。大別当チャンピオンも亀裂!平坦に突かれたので足休めでのろいトリプルのちクワッド乗車中にパノラマ閉鎖のお知らせで15時前なのに!すでにパノラマにいる人を返さないと行けないので新たな侵入はだめということなのだろう。というわけで15時終了!
- 平坦地獄
やっぱり他のゲレンデと比べると平坦で苦しむ局面が多い。まず長峰クワッドのサンモリッツのあたりはよほどカチカチじゃないと無理。多分朝一は新雪の抵抗でだめ、午後行けるかって思ったけど最後スケーティング。美奈からの迂回コースもどんなに勢いつけてもリフト交差する前に失速する。パノラマの林間もストレートも一箇所ほど平坦がある。もうここ来たらスケーティング修行と思わないとやってらんないな。なおパノラマ山頂からの初級コースは道路で、美奈ゲレンデの迂回コースとなり、サンモリッツが終点(そこからは冬季でもスタッフが通行可能)
- 当間への連絡
大沢から上がれなくなってしまったので往復とも2本の連絡リフトを乗る必要がある。その前も上りなので3本連続30分でこのタイムロスがたまらん。。昔は大沢からだと連絡リフト一本でいけて、大沢に変える場合当間第5ロマンスリフト上がったら大沢第三ロマンスのコースに合流することができた(つまり連絡リフト乗らないで良い)。一回ぐらいしか恩恵にあづかれなかったけど、今は大沢からのアプローチは廃止(リフトは残っている)。当間第8ゲレンデは廃止になるし、当間第5の反対側にもリフトがあったりして最盛期はどれだけ賑わっていたのだろうか。今日は無理だけど駐車場をあ手間に取れば移動は最小限ですむかな(ここにも連絡リフトがあるのだが)。気温は当間では指先凍る現象発生なので氷点下まで下がっただろうね。
スキー | 7:55-9:05.9:30-11:55、12:30-15:00 |
- 食事
- 湯元がやっていればそこで昼!店の前にほとんどボードやスキーが置かれてなくて、さすが穴場と思ったらみなリフト近くに置いていたようで一階いっぱいで撤収かと思ったら2Fガラガラで助かった!ポテサラに小鉢2豚汁なハンバーグ定食にさかえ倶楽部で取り損ねた野沢菜たっぷり!
- 温泉施設
- いろりあん。チェックイン15時30分なので別館以外が忙しめで待ちありだが連泊で不在が多いのか風呂は独占。
03/30 北志賀小丸山 (晴れのち曇りのち雪、Tedsun)†
- アクセス 湯沢からはノーマルに替えてたら危なかった
- 行き 睡眠21時就寝15分で目覚める失敗後11時半の目覚ましまえに3:45起床
- 4:43発→5:02旧道経由でトラック先頭車列→新宿止まれ合流→5:06川越IC→事故必須な追い越し車線下手な運転→高坂入口拡幅?工事中→5:19東松山→5:46藤岡JCT→6:04渋川→6:19沼田IC→月夜野4度→水上から雪だが路面ドライ→トンネル抜けたら路面濡れてシャーベット雪→6:49湯沢IC→6:57塩沢雪激しい7:00発→7:03塩沢石打インター出口→7:05関右折→7:07道の駅→7:10上越国際へ左折→7:12日帰りアネックス駐車場ベストポジション
- 往復
- 6:44発→6:46右折→649左折→6:51上沼→6:57左折→7:01いちびんかん→7:03国道左折→7:07大沢県道342交差点→7:09当間県道76号交差点→7:14セブン越後中里村田沢トイレと買い物四分→7:19山崎→7:35道の駅信越さかえ→7:48道の駅野沢温泉→7:52いいやま湯滝温泉→7:55野沢温泉ローソン→7:59道の駅花の駅千曲川トイレ&直売所開店直後買い物8:04発→8:06復帰→8:10中央橋→→8:16大橋右折→8:25左折→8:30着
- 飯山まで
- 11:18発→往路のルートは正規ではなかったが同じ道→だが迷う→11:22国道403号へ右折→11:30大橋左折→11:37中央橋西→11:38右折→一番苦手な斜め駐車場だが他にいなかったのでUターンして11:39着12:24発→
- 湯沢まで
- 13:00発→13:03中央橋西左折→13:08道の駅千曲川→13:12野沢温泉ローソン→13:16いいやま湯滝温泉交差点→13:20道の駅野沢温泉→13:32森宮野原駅へ左折→トイレとコーヒー休憩13:42発→13:43国道復帰→13:44道の駅さかえ→13:53津南駅へだが松屋は休み→13:56津南駅視察で温泉開始直後14:00発→14:03復帰→14:08駒返左折→14:12国道353号へ右折→14:32塩沢→14:37GALA湯沢へ→14:44CoCoLo湯沢調査レストラン余裕14:53発→14:57国道17号→15:00はりまや湯沢5分→15:10高野屋
- 夕食調達
- 17:46駐車場自分が出たところ取られるのではと悩みつつ軽なのでなんとかなるさ→踏み切りハマり→17:55着→15時とは大違いの賑わい→18:13発→18:20駐車スペースは空いてた(混んでいた理由は今日チェックアウト客の温泉利用と思われる)
- 往復
湯沢エリアは9時頃から雪でキューピットバレイでは持たないのウェア濡れて昨日こりたのとJバー体験乗車で小丸山!往復160キロであるけど、ドライブと先週できなかった飯山観光も兼ねる!朝2回目が歩いて誘発なので本館独占して歩いて大丈夫なのを確認。また誰もいないし朝食で忙しいと思って置くだけ。朝下りはエンジンブレーキなので気付かないかったが平地降りてもエンジン回転高めで60キロで3500は明らかにおかしいが後ろ来たので気にしてられぬ。上沼道終わったらエンジン落ち着き60キロの2000回転で落ち着いた!後で調べたら触媒の効率上げるためにそうなるらしい。壱番館まではトイレなしなのでむかしは恐れを知らずによく来てたなあ。今日は風呂は入ったし小ですら道の駅さかえまで引っ張るつもりが甘すぎ!越後中里田沢店で予防的小のち道の駅花の駅千曲川でも!しかも結構な量。ここの道の駅こんなにきれいだったかなと思ったが、2023年10月リニューアルでトイレが超きれいになっていて、直売所もカードタッチ対応かつ8時オープンと早めでついでに立ち寄る。国道403入る中央橋西付近で事故発生直後。そこからは久々の3桁国道クオリティでセンターラインあるが幅は狭いしガタガタ舗装だし左右に曲がらされるし!前後に誰も来ないので不安になるが高井富士付近で追いつく&合流だが小丸山へ行く車はやはりいないし案内途切れGooglemapで不安になる。最後はボコボコ急坂で袋小路の注意がありスキー場の駐車場あるのに不安になるが無事到着!駐車場宿泊者もいるので結構奥の方でハイシーズンはこの状況だと満車になるの早いだろうな。降雪時は絶対ムリな坂道だ!どうやらこの道冬季閉鎖とあるぐらいで今は除雪されているけど正規のルートではないらしいと帰りに気がつくがGoogleMapなんで無視したのだろう。んで戸狩温泉のように入りくんでいるのでとりあえず下へ。ナビセットしてないのであるがちょうどセットした頃に403号。12時ちょい前であるが、ダイジョブか?激しい山道で板を固定してなかったので左右に揺れるという。下り道のほうが左右に揺れるのでちゃんと固定しなさい。そして無事飯山だが苦手な斜め駐車であるし眼の前通りでこれは危険と置くまでいってUターンしてから駐車で他に誰もいない?一人いたが12時半には座席は心配なさそうだけどかなりの賑わいでクチコミ通り時間もかかっただろう。晴れているので板整理&固定。そして普通なら歩く距離だが、ふるさと納税でもらっていた高橋まゆみ人形館へ。そこで安定待ちと飯山線待ちしようかと思ったが50分は潰せず。他に2組程度しか見なかった。んでちょうど小雪になりつつある状況でセーフ。カフェインハーフのコーヒー補充しつつ、雪は激しくなるも通りなれている故緊張感のある道路ではないので眠気が・・・森宮野原駅で撮影でもと思ったが1時間後の勘違い。ここでコーヒー補充&歩くことで眠気がリセット。まだ15時のチェックインには早いので津南でお世話になっているパンの松屋訪問だが、お約束の休業と。わかっていても駅訪問。かなり立派な設備なのは温泉施設があるからで、14時丁度にオープン。ただ傘必須なみぞれとなっているし、駅員配置駅なので中には入れず。そこからはストレートに・・と思ったけども雪がすごくて屋根付きで荷物整理したいというわけでCoCoLo湯沢調査。こりゃー全然空いてるじゃんと前回訪問は2月だったのでそりゃーそうでしょ!では爆弾おにぎり・・・なんとタッチパネル式セルフレジ導入で進化している。それにしてもこの夕食とっている人たち新幹線だろうが時間大丈夫なのかと心配にはなるね。外国人も多いので味噌汁は口に合わないのか結構な量が残されていたという。
- 夜の買い出し
18時には雪が止むというので車で爆弾おにぎりを!夕食の時間帯でこれ以上こないでしょうというタイミングで駐車場が満車になっており、一台空き待ちでどういうこと?ローソンに向かって歩き出すも靴底浸水&最悪奥に縦列すればいい&湯沢に来たのにコンビニはないでしょうとCoCoLoへ向かう。珍しく踏切に引っかかる水上ゆき最終列車を見送るがガラガラだ。そしてなんと15時とは大違いの賑わいであり、がんぎ通りのレストランはどこも行列こりゃー時間かかるかも?15分かかると表示があり、セルフタッチパネルが早いかと思いきや、現金だし前の若者なのに操作がむちゃくちゃ遅くてその間に有人レジがあくという。なので操作する人の熟練度による!!15分はかからなかったな。他に買い物してたら呼び出されそうだったので店内めぐるのみ。ほかほかのおにぎりはまさに爆弾で最後は絶対崩壊するという。やっぱり米が旨いと前回同様の感想。
- インプレッション
- 北志賀グランドホテルのプライベートゲレンデと言うには失礼で周りのビッグゲレンデに囲まれて目立たないがそれなりに規模がある。以前震災の年にオークションで落としたけど結局行けず!そん時は五百円だったが支援のためこの時期と規模にしては高いけどフルプライス!Air対応かつ端末固定は初めて見たか!なお長野県民だと1500円(ちょっとまえは1000円)と激安でそれ目的での来客が多いようで県民かどうかを確認された。距離は短いけど北向きフラット一舞バーンが昨日の上越国際との対比と晴れが嬉しい!第二までペアリフトパラレルだが、これらが動くことはあるまいなあ!第三はシングルリフトのパラレル。三連休でも動かずリフト待ちカオスのクチコミあったので、穴場ってわけでもなさそう。第二リフト右側鬼太郎コースからはつながらない斜面あり!第二リフト乗り場から右手にシングルリフトの跡あったので昔はコース。昔のゲレンデマップを発掘したら、そこに350メートルのリフト(第二リフト側に滑り込むのと、ベースへ滑り込むコースがあった)、さらに第3のシングルパラレルのちょっと上にも700メートルのリフトありで、全部稼働していれば規模感は竜王の下部に匹敵するゲレンデだったはず。しかしシングルリフトが多いということで経年劣化でどんどんリフト減ってしまった。下2回滑り第二のちイキナリのJバー!乗り場がハイクアップ必須でここから試練!2回乗ったけど下がボコボコなのでなるべく離れて乗りたいが。腰に当てるTバーよりも神経と腕力使うので2回でおなかいっぱい!微妙に曲がっていてそれがJバーの由来なのだろう、そしてそのくぼみをうまく股に挟めれば楽なのだが、かんたんにひっくり返る作りなので楽な乗車は一回もない。あと絶対ムリだと思っていたが、自分のうしろでボーダーで最後まで乗っている人いた!赤沢でTバー何回トライしても数メートルで離脱して、上まで行けなかった自分なら絶対ムリなのですげーなと思う。このTバーのコースにピッチの違うコブレーン整備だけどもJバーでは繰り返し滑走には適さないね。パノラマコース経由でベースまで一気滑り!第二リフト沿いのパークエリアは充実していて、パークだけ流せるリフトも短く効率が良いので、ベースはバスツアー初心者、第二リフトはパーク狙いで綺麗に分かれているな!第二リフト降りて右側の鬼太郎コースは竜王連絡も兼ねていて滑り出しまで登りありなので新雪も手付かず。腐れパウダーと思いきや新鮮で昨日の上越国際と比べると軽めである。パークエリアの反対側にもモーグルバーン!上はきついので下を有り難くいただく。楽勝と思っていたら後半コブが浅くてスピード落ちずに脇にエスケープがないのでこれ以上は危険で無念の途中離脱し、トイレ。だいぶにぎやかになってきたが黒い雲が!手なわけで今日は降ったら終わりなのでJバーリベンジ!楽な乗り方をマスターしたいと調べるもそれが利用できるのはここだけだ!さっきまで晴天でプラス気温だったのが嘘のような冷気がやってきてこれは乾き雪になるのでは?との期待もあります。そして10時すぎに振り出して細かい雪で一時的であることを祈る!が強くなり始め飯山ランチと博物館プランに!がメインはスキーでコブもあるし限界ギリギリまでいようか!下のリフトが常時待ちになってきたので上のリフトで回す。Jバーはもはや乗れないのが当たり前な人が利用しており、途中コケるなどの連発カオスで早めに行って正解!そして最後まで残る意気込みとは裏腹に雪が強くなってきた。スマホの位置を変えてラストコブだがこれなれてきたら楽しい!だが、その思いとは裏腹に雪が凄まじく2日連続は辛いのと、明日がメインのコブなので終了!気温は第二リフト乗り場で0度で体感はそれ以下!
- 食事
- 30分で飯山市のなかまち。唐揚げ一個サービスだがそうじゃなくてもこぶし大に匹敵するからあげ6個+1個なので最後はやばい!そしてお腹刺激でトイレという。