以前から後半地方鉄道堪能ツアーを計画もOPP克服の証として鉄道旅もよいかなと。 前日に思いたち宿が確保難しい中でも比較的容易な東北地方!連続5日の改悪故に4連続利用で残り1日どうするかな?
路線名 | 出発到着 | 備考 |
東武東上線(池袋行) | 鶴瀬 18:17-18:25 朝霞台 | 東武30000系10両 |
武蔵野線(東京行) | 北朝霞 18:35-18:45 南浦和 | 209系500番台8両車掌乗務 |
京浜東北線(大宮行) | 南浦和 18:49-18:52 浦和 | E233系10両車掌乗務 |
宇都宮線(宇都宮行) | 浦和 18:54-20:28 宇都宮 | E233系15両車掌乗務 |
宇都宮線(黒磯行) | 宇都宮 21:00-21:51 黒磯 | E131系600番台3両都市型ワンマン |
東北本線(新白河行) | 黒磯 21:56-22:19 新白河 | E531系3000番台5両都市型ワンマン |
東北本線(福島行) | 新白河 22:21-23:00 郡山(福島) | E721系2+2の4両車掌乗務 |
路線名 | 出発到着 | 備考 |
東北本線(福島行) | 郡山(福島) 06:10-06:57 福島(福島) | E721系2-2-4両車両乗務 |
東北本線(仙台行) | 福島(福島) 07:03-08:29 仙台 | E721+701 2+2+2の車掌乗務 |
路線名 | 出発到着 | 備考 |
快速湯けむり号(鳴子温泉行) | 仙台 09:37-10:20 小牛田≪降車不要≫ | キハ110系2両編成車掌乗務 |
快速湯けむり号(鳴子温泉行) | 小牛田≪降車不要≫ 10:25-11:30 鳴子温泉 | キハ110系2両編成車掌乗務 |
代行バス | 鳴子温泉 10:25-11:30 新庄 | |
奥羽本線快速(横堀行) | 新庄 15:36-16:17 院内 | 2640。該当付近に上りないので回送? |
奥羽本線(秋田行) | 院内 16:23-18:11 秋田 |
路線名 | 出発到着 | 備考 |
東北本線(福島行) | 郡山(福島) 06:10-06:57 福島(福島) | E721系2+2の4両車両乗務 |
山形線(米沢行) | 福島(福島) 07:14-08:00 米沢 | 719系5000番台2両ワンマン |
山形線(山形行) | 米沢 08:08-08:53 山形 | 719系5000番台2両ワンマン |
山形線(新庄行) | 山形 10:20-11:28 新庄 | 701系5500番台2両ワンマン |
奥羽本線快速(横堀行) | 新庄 13:36-14:20 院内 | 13:08着の折返し?GVE-400の一両っぽい |
奥羽本線(秋田行) | 院内 14:25-16:12 秋田 |
路線名 | 出発到着 | 備考 |
東北本線(福島行) | 郡山(福島) 06:10-06:57 福島(福島) | E721系2-2-4両車両乗務 |
東北本線(仙台行) | 福島(福島) 07:03-08:29 仙台 | E721+701 2+2+2の車掌乗務 |
東北本線(小牛田行) | 仙台 09:02-09:47 小牛田 | 701系 2+2(9:48も同じ) |
東北本線(一ノ関行) | 小牛田 10:56-11:41 一ノ関 | 9:47には上りが到着しているので回送かも? |
東北本線(盛岡行) | 一ノ関 12:46-13:24 北上 | 701系2両ワンマン |
北上線快速(横手行) | 北上 13:42-14:55 横手 | |
奥羽本線(秋田行) | 横手 15:04-16:12 秋田 |
路線名 | 出発到着 | 備考 |
東北本線(福島行) | 郡山(福島) 06:10-06:57 福島(福島) | 7480 |
東北本線(仙台行) | 福島(福島) 07:03-08:29 仙台 | |
東北本線(小牛田行) | 仙台 09:02-09:47 小牛田 | |
東北本線(一ノ関行) | 小牛田 10:56-11:41 一ノ関 | |
東北本線(盛岡行) | 一ノ関 12:46-14:14 盛岡 | |
田沢湖線(大曲行) | 盛岡 14:19-16:50 大曲(秋田) | |
奥羽本線(秋田行) | 大曲(秋田) 17:22-18:11 秋田 |
前の週は伊勢崎で41.8度の発狂新記録を出すなどしていたが、今週というかお盆前半は雨が多く、今日も強烈な日差しもなく、日中33度程度で夕方だし、ぴっちりした服はあえて避けたので、駅まで汗無しと甘い考え!だが駅つくとやっぱり汗だく!ぴっちりしたTシャツじゃなくても胸ポケットの内側面にきっぷを入れておくと汗でシナシナになる!これから自動改札連続5日が耐えられるか?というしょっぱなからやっちまった系なのであとは慎重に!南浦和では特急「あかぎ」が通過のちその後ろを追いかけるように湘南新宿ライン!!当初は快速だったけど宇都宮餃子計画・・・は持参おにぎりがあるのでメインではなく、余裕持って乗り換えるために一本前計画。快速乗った場合はいずれも乗り換え時間が短くトイレすらためらわれるので宇都宮で余裕をもたせたい&座れない可能性があるとするとここなので先行でゲット予定。ネックは浦和駅の2分乗り換え行けるか!ベスポジかつ3分あったので余裕であり、前方14号車まで移動しクロスシートの進行方向反対側ゲット!途中サフィール踊り子編成?東大宮にいるらしいが、この時間上りはないだろうから幻化?大宮ではさすがの行列にビビるがやっぱり移動してこないのでこれは小山までに独占行けるのでは?そしてらディナーです!不幸にも宇都宮持ち越しとなったら餃子だけでも食うか?いや昨日ぷっくり餃子食べたのでいいや!加速スムーズチェック。E233でもサハだと連結器のショックはある!ほぼほぼ降りる一方だがあえてボックスとっているような人は長時間乗車なのかもしれん!蓮田で独占ゲット!さすが快速停車駅!てなわけでありがたくおにぎりをいただく。宇都宮では1分後に折返しで入線だがさすがに30分も車内にいるのもつまらないので一回出てLRT混雑調査&ヨークベニマル!!うわさによると割引も品揃えも良いとのことで明日の朝食も購入するかも?!久喜までは県道3号に沿って右側をはしるが、栗橋は125号を超えて左側になる。ここまでくると1ボックス1人とかで15両のありがたさ。そして進行方向右側の対向列車がよく見える席へ移動。通勤で普段使っている人はボックスが相手もわざわざうつってこない。古河は二面四線で対面に普通で普通が普通を追い抜くのかと思ったら折返し小田原行&グリーンアテンダントも待機でここまでの乗務なのかもしれんな。どの路線もグリーン車運行区間末端はやったもんがち。野木駅(駐車場300円台)、間々田すぎて小山!ここは拠点駅なので大宮以来の乗車超過。小金井から手動ドアで一段と静か!宇都宮まで30分と僅かだ!あれ黒磯行が入線するホームには上り列車が居座っており、入線してない!なお停車位置は6両だと14号車からで、3両でも11号車から9号車とかなり前より!10両編成だと5,6,7。駅そば発見!野洲そばってJR東日本の系列ではなさそうな独立系そば屋。今日はしまっているけど日中なら今もやってる?・・と思ったら無期限休業で残念。そしてLRTはこの時間はさすがに飛び乗り座席確保できるぐらいガラガラで駅の構内も宇都宮みんみんも入場受付終了!で餃子堪能は土台無理でした。ヨークベニマルのビル2階に電源カウンターあるかと思ったらビンゴでのこり1席で必要ないけど荷物おいてトイレ行っている間に充電。そしてそのまま下へ弁当が半額祭り!!さて電源カウンターは夜遅いこともあり入れ替わり早くて隣も空いてたけどすぐにやってくる。そしてその男性の検索キーワードに危機感を感じて撤収。ドリンクも買うか悩むがまぁ荷物になるので必要になったら買うでいいでしょうと。
平日なのでそんなにこまないかと思ったけどターミナル駅なので入線待ちである。やはり一本早くの効果は絶大でベスポジでも座れないだろう状況。大丈夫なんだけども一番後ろのトイレ車両。充電して94%まで回復であるので遠慮なくPC使う。人口密度が多いゆえか先程より蒸し暑い!車内温度保持で占めるけど周りが無神経のため開きっぱなし!21時なのにこの人口密度はさすが北関東1の大都会である。日光線も立ち乗車こそはないけどまぁまぁな乗車率。なお先程見た宇都宮の湯は3キロ離れており駅からならば南大門一択!ORベルモールの「ベルさくらの湯」!宇都宮都市圏は車では来たことがないけどまぁこれだけ鉄道路線がある上に、LRTもできたので公共交通機関を使うのが正解だろう。氏家で空席が出ると見たが読みは当たるか!そして完全立ち消滅は西那須野とみた!がよみより早く岡本ですでに空席が!立っている人も多いんだけど多分すぐ降りるからだろう。そのとおりで2駅目宝積寺で全員座れるだろうぐらいに減った。読みが悲観的すぎたか・・・逆に一番うしろならすぐにチャンスがあるということ!ここの区間はほぼロングレールであるが、最近注目しているレールの掘削音はしない。黒磯以北はジョイント音復活と思うけどどうかな?そして地方は中吊りがないねぇ。3枚しかない。ここに211系が走っていたのは2014年3月までであるが、そこから未だに211系は活躍を続けているし、4両も3両もあるのだが、なぜかここに205系やらE131系やらピンポイントで投入というのはある意味珍しいかもしれぬ。あまりに暇なので明日のルートで快速列車も検討。これで用意したのが4ルートという!まぁ当日のお腹の具合で相談じゃ!そして階段を駆け上がり一番手で乗り換えでクロス余裕。ただ若者がいて治安がわるそうな席は避ける。しかし輸送力的には701系一本でいけるのだが、交流専用車は入れなくなったこともありE531系5両とは贅沢だな!ただ、このE531の置き換えタイミングでいわき以北とあわせ、3両1編成の車両ぐらいになると思われる。水戸支社ががんばっているのかこちらは中吊り多いな。もしかすると15両編成で首都圏運用はいることもある?だがここの3000番台は寒冷地ということで専属かも(夏季は変わりの車両でもいけそうだけど)。まだロングレール継続で運用は細切れにされてしまったとはいえさすが東北本線である。黒田原なんかはみなくてもホーム低そうなのはわかる。豊原は国道294号で見た駅名で白河まで4号から離れたルートを取る!新白河の乗り換えは対面だったはずだが、外すとこの位置は遠い。けどE721ならクロスを取れないことはあるまいと動かざること山のごとし!・・・が結局動く。実際には対面乗り換え可能であるが、先頭車両からさらに2両分ぐらい先まであるので前側有利。なお、E531も加速ショックがあるのは連結器とか外的要因が多いようで、それが抵抗制御などの加速ショックが目立たない理由だと思われ。なお黒磯で乗り換える大荷物の人は大体ここでも乗り換え。E531系は段差ありで、E721は低床のため全くなし!なお途中駅では760mmもあるので段差あるぞ!E721は新しいのと先頭のクモハなので加速ショックなし!!またロングレールで単線じゃないので駅間閉塞も複数。降りる一方かと思いきやもと拠点駅の白河で乗車あり。新白河のほうが4号も近くで逆転してるんじゃないかと調べたら4倍ぐらい新白河が多い。ただ他の新XX駅に比べると寄れないわけじゃないので謎である。市街地であるので避けたのか?なお今更ながら新白河駅は磐城西郷駅として開業!矢吹・鏡石・須賀川といった国道4号でもおなじみの駅をすぎていよいよ郡山。人口31.6万で北海道なら第二の都市旭川に匹敵だ!だが東北には仙台という巨人がいて、さらにいわき市というライバルもいるので二位でもない。安積永盛駅で大量乗車でおそらくすぐ隣までと予想通りで大量下車である。なおこの列車の到着をもって保線作業開始のようで、警笛連発。とはいえ貨物列車もくるから油断大敵だろう。下り新幹線のみ乗り継ぎ可能!長い連絡通路を5分でクリアし、トイレも道中二箇所確認しチェックイン。なんとレンタサイクルあるではないか!?明日の朝寝坊したらまねきの湯堪能してワープしようかとおもいつつ。絶対寝坊しないだろうなとの予想。
ドンキはすでに閉店で9月末で閉店のまねきの湯は朝風呂なのに6時からというなんともガックシなのでパスだ!以前郡山止まったときは西口からまねきの湯からこちらのアルファーワンまで確認して戻った記憶がある。そして改札遠く不便ゆえ東口は駐車場がちょっと離れると500円!駅前の高立地に位置する故に「保土谷化学工業」は何も悪くないのに口コミが発展を邪魔するなど誹謗中傷で散々である。広いヤードはその工場からの貨物輸送のため。地元の人は移転してほしいらしいが、鉄道のみならず道路も西口中心故に東口アクセス問題が解消されないと、箱物だけ作っても難しいだろう。それが証拠にちょっと南側にイオンタウンはできたけども多分駅から行く人はいない。そしてムクドリの大群がいくらカラスが追い払っても次から次へといて、騒音がすごい!近くにコンフォートホテルもあるが、コンビニがアルファーワンのファミマしかなくて寂しい。
東口からだが、朝6時前なのに長い通路はたった一人ということなく結構な人がいた。西口に回っても、新幹線改札通れないから遠回り!一番早く飽きそうな立ち食いそばは新幹線と改札外から利用できるハイブリット形式だが6時半から。これも首都圏では見ない店だが実は会津エリアでJR東日本関連会社が展開。これ跨線橋の角あたりに在来線専用IC専用出口作ってくれれば5分は短縮できる気がする。いつもは磐越西線の1番線発!隣には新白河行と水郡線もスタンバイ。始発ゆえ出発時に流しノッチあり!警笛が鳴ると警報器のみ遮断器なし1車線幅の第3種踏切!五百川すぎて上りすれ違いを見て早速落ちる。気がつくと二本松でようやく半分。さすがにボックス埋まってる。仙台行はボックス取れなかったら米沢ルート!なお複線化で上下が見えないぐらい離れてたり、新幹線が間に挟まっていたりする。土地はありそうなのに不思議!南福島でついに相席!たった一駅なのに!んで対面乗り換えと思ったけどそもそも殆どが福島で降りるためそんな利便性はなしで階段乗り換え。まぁ大丈夫でしょうとおもったけど一番乗りでボックスゲットで仙台決定。人が来る前にトイレすませて、隣の米沢行も出発5分まででも余裕なぐらいガラガラで朝早くが勝利の秘訣。出発してすぐ阿武隈急行線の福島口ではめったに見ない4両編成とすれ違いで朝ラッシュですな。その後の東北本線はフル701系である。郡山・福島間ではほぼ見ないのでやはり仙台エリアの混雑対策ということだろう。同じ時間持て余すのならば小牛田よりは仙台というわけでモスバーガーでセルフレジと最先端暗証番号トイレを体験してみましょう。前回のそばの神田に近いけど絶対迷う自信があるのでマップわすれず!藤田で高校生の相席であるがまぁこちらはよそ者なのでおとなしくしてましょう。仙台までにはすべてのボックスで相席となるかと思われる。しかし考えてみるとここで乗ったクーラーボックス&テニスラケット持参高校生が仙台まで行くのも考えづらいので白石かな?藤田すぎると県境へ向けてカーブが多くなるがまだまだロングレール継続!しかし木の枝攻撃が時折来るのとスピードが出ているのでなかなかの音。貝田、越河と秘境駅をすぎるとついに白石。検察ではないがここで車掌さんが通る。6両分かつカーブで揺れるのでさぞかしや大変でしょう!なぜか帰り際にとなりの女子高生のスマホのQR読み込みしてた。これが噂のQR乗車?だがそれはいま時点では特急だけのはず・・・謎い。さてさて4パターンの運命チョイスのルーレット!!鳴子温泉行くかは・・・。モスバーガーで条件を決めましょう!予想通り高校生は白石で下車&それ以上に乗ってくる。ここで運命ルーレット。仙台までに4/4ボックス埋まったら鳴子温泉!そうじゃなかったら北上に決定。白石付近は平地さえあれば水田と米どころ宮城であるな。もっともココらへんには平地が少ないので宮城県の穀倉地帯はもっと北!そしてここで蛾の襲来で昔なら退治するところだが、まぁ見逃してやる。中線廃止されたところが目立つな。また車掌がきてランダムに声掛け。どうも定期券がQRなのかな?ネットde定期というらしい。確かに紙もいらないけど、システム障害とかあったらどうすんねん!大河原でまた相席!船岡で学生大量乗車だけどもなぜキャリーケースかつスポーツバッグという!!合宿でもやるのかただ単に荷物整理できないのか?そして自分のボックスの若者も隣の会社員も混雑するのがわかると奥へ移動するというマナーがなっている。むしろいつまでも通路側でブロックしている首都圏のほうがマナー悪いかもしれない。まだまだ槻木・岩沼・名取などあるためこれはフルボックス可能性が高まったと判断。即予約できるようにスタンバイ!槻木すぎて踏切手前で急停車。踏切安全確認のためしばらく停車。2分ぐらいで運転再開だがこれは引きずるかも。この時間は仙台への上り列車なので10分間隔である!車掌が通ったときに通路を塞ぐように荷物をおいていたばかものにカーツ!岩沼で隣のホームに始発利府行六両編成だけどまだ出発しないのかガラガラ。そしてここでフルボックス故に鳴子温泉条件発動。鳴子温泉で温泉堪能(真夏日だけど)と前回乗り逃した代行バス計画!名取で対面奥の学生下車であの荷物で奥から降りるのは大変だ。周りを見るとほぼふるふる埋まっておりボックス席の理想的な利用だ!鳴子温泉では肉のしばさきで弁当勝って、足湯のところで食べて、きっぷ割引で560円で温泉入ろう!南仙台で再びフルボックスになり、もう通路まで立ち乗車でさすが200万都市!ふと見るとダイヤは正常に戻ってる!そして今日の4パターンで一番最後にひらめいたプランになるとはめぐり合わせとは面白い!
降りて早速指定券引き取りだが受取集中時間帯なのかめっちゃ遅いな。ハイキューが仙台とコラボである。目的のモスバーガーは地下道でも行けるけどまだ曇りだろうと・・・しかし無情にも強烈な日差しが。帰りは地下道にしましょう。こちらはセルフレジとトイレにもレシートが必要とか?セルフレジはマックのように札とってそれを読み込ませてベルがなったら取りに行く。いくらITに強いと言っても所見だとまごつく。こちらも1アクションがもっさりで負荷テストしたのかというぐらいでどうした?このセルフレジ2020年ぐらいから導入されてるらしいけどある程度規模がないと費用対効果がうすいのかうちの近くだと多分ないだろうな。駅近くのカフェは昼はカオスだけど朝一であればガラガラで電源スポット角ゲット。そして単なるドリンクだけどもモスは時間かかるねぇ。デカフェにしたけどうすすぎです!そして返却口がいっぱいになるほど忙しいようだ。この時間の客は長居はしないからね。さてトイレはレシート持っていけばとおもったけどセルフレジには書いてない。けど単純な二桁である。ロックの表示がなんか中途半端な方向でスタッフにあけられてしまうがズボン下ろす前で良かった。レバー引くと解除されるのでかかっているのかがわかりづらすぎてUIの敗北である。ロックしてくださいの表記があって、間違える人が多いのだろう。なぜまちなかのトイレのように単純にしなかった?設計者は猛反省しなさい。帰りは地下通路のエスパル地下だがまだ空いている店は少ない。8/19がハイキューの日ということで限定萩の月に行列。そしてこの仙台駅の構造は複雑怪奇で3Fまでくると新幹線のみで在来線は地下か2階にまわらないとだめ。
さて今日の空き具合から直前でも大丈夫でしょうと。トイレとNEWDAYSだがセルフレジになれてない家族がいてつまる。とりあえず乳酸菌飲料でお腹の調子を整える。そして自分の前後埋まっているのだが前の座席の二人組は間違えたか確信キセルか?なんと車内販売ありかつクレジットも対応!これは購入してあげないと!岩切付近に車両基地建設なのか?仙台貨物ターミナルの移転らしいが内陸へ移設とは珍しいね。仙台貨物ターミナルの跡地は広域防災拠点と活用するらしいが、2026年度に間に合うのか?車内販売待望しているも全然こなーい!ようやく来たがトンネル内部で電波が!!抜けるまでまってからほや翠明笹かまで540円とあったのに680円と値上げ!まぁご当地グルメを楽しむが最近の流儀なので気にしない。最初の停車駅松島で半分ぐらい下車である。古川から乗ってこないと寂しい限りだが、おそらく乗ってくるはず!松島出発後なぜかのろのろ運転でまさかの必殺徐行区間?そこ抜けると加速したので間違いあるまい。そして今日二度目の寝落ちして、気がつくと小牛田付近でこちらも下車あり、5分停車。普通列車も20分後にあるので確実に座りたい以外はあまり需要がないのかも。古川では残念ながら乗車なしで仙台から乗りなさいってことでしょう。西古川で対向列車まちの運転停車。そしてよくよく見たらここから45分と普通列車よりじかんかかるではないか!まぁ観光列車なのでよいのだが!そして対向列車はたちこそないが、まぁまぁの乗車率で鳴子温泉チェックアウト後の客だろうか。川渡温泉(かわたび)手前でまた落ちる&長時間停車ありそうだが、再び列車交換で5分まち。本数多いな!そして温泉街までは2キロほどあるのだが、ここから乗車も結構いるみたいである。対向列車はいずれも2両編成であるが、そのうち一両にされそうな乗車率。ホームは低くてキハ110のステップと合わせて2段登る感じ。1番手で降りて肉のしばさきへ!入った瞬間やってしまった感あるローカル御用達の業務用食材に囲まれるも作りたての分厚い生姜焼きと付け合わせ山菜でかぼちゃサラダにあったかご飯に梅干しにナスの漬物にさくらんぼ!これで700円は大正解!待っている間にコロッケ買いに来る人いたけど狭い店内に全員ではいるんじゃない!駅の上段で食べて代行バス到着後に桟敷湯へ。今回は5人ほどだがやはり熱い浴槽は誰もいないという!タッチの差で休憩テーブル取られるもまあ良いな。汗が引くのと歯磨きして
スマートロックがあるのでこの3ヶ月ほぼ出してないこともあり免許証をおいていくという!(戻ったら車乗る前に免許携帯を確認せよ)
出発前日の13日にあるファーワン連続ゲットで最終日以外は決めてしまう。日曜日でおわりにするか、せっかくなので5日フル使うかは体調次第。