あらすじ

前日に割引情報見ていてひたちなか海浜鉄道の割引きっぷありで来週には補助金切れとなるこれだ!600円ならばお得!1000円ならば大企業のダンピングである「ときわ路パス」が勝ってしまう!なおこの割引はひたちなか市の補助によるもので予算あり。おそらく来週の三連休はなんとか持たせて・・ということだろう。ワンちゃん売れ残りあるかもしれんがすでに「ときわ路パス」始まるし微妙!そして30分で終点まで行けるため3往復もして途中であきてしまったというオチ!

「令和7年4月1日より実施しておりました、「湊線1日フリー切符」の割引販売は、上限に達する見込みのため7月13日(日)をもちまして終了させていただきます。 7月14日(月)以降は、以下の通り通常価格での販売となり、あわせて車内でのフリー切符の販売も終了させていただきます。何卒ご了承ください。」

工程

鉄道

路線名出発到着備考
ひたちなか海浜鉄道湊線(阿字ヶ浦行)那珂湊 09:48-10:00 阿字ヶ浦260円キハ11-5 セミクロスステップ有り
ひたちなか海浜鉄道湊線(勝田行)阿字ヶ浦 10:08-10:36 勝田570円キハ11-5
ひたちなか海浜鉄道湊線(阿字ヶ浦行)勝田 11:17-11:45 阿字ヶ浦570円キハ 37100ロングシートステップあり
ひたちなか海浜鉄道湊線(勝田行)阿字ヶ浦 12:02-12:30 勝田570円キハ 37100
ひたちなか海浜鉄道湊線(阿字ヶ浦行)勝田 13:17-13:45 磯崎530円キハ11-5 セミクロス
ひたちなか海浜鉄道湊線(勝田行)磯崎 13:57-14:23 勝田530円キハ11-5
ひたちなか海浜鉄道湊線(阿字ヶ浦行)勝田 15:16-15:30 那珂湊350円キハ 37100

3380円分乗車で暇人だなぁ。アホかと!

総評

石岡まで

昨夜安定崩しの夕食後のウェーブで警戒してたが、今朝もゆるゆる2回で本来引きこもり推奨だがひたちなか海浜鉄道湊線の補助付き割引一日乗車券が来週までとの情報。先週ぐんまワンデーパス不具合で消化不良だったのもあり出発。ただシステム障害と明らかなのに一発で認めず、返金と話がついたもののまだ返金明細上がってきてないのだ!そういえば折りたたみは行方不明で一体どこへ?車の中じゃないとすると先週ロスト??まぁ今日は車中心だから傘なくても大丈夫(というのが誤りと夜に・・)。そしてアホの予言日だが当たるわけがない。水戸方面は日立なら県道61号ルートなのだが水戸付近はどういうルートが近いのか。GoogleMapだと狂気のくねくねルートで20キロぐらい近いけど絶対迷って後悔するので行かない。保守的なゴリラナビが新四号の50号ルートでそれならばとナビに従うつもりが新四号で事故があったのかいきなり新しいルート変更でGoogleMapのナビに近づいた。県道経由なのでトレースに苦労だがまぁ細い道はないので大丈夫。つくばエクスプレスと並走するも勝てるわけはない(高架なのでよく見える)。354号がそのまま土浦へと思っていたが甘すぎである。いきなり消滅で県道19号。ここをトレースして土浦だが、いきなり3車線になりつくば学園都市の凄さを知る。県道レベルで3車線で道幅も広く、左折は常時OKという理想的なまちづくり。区画整理しているところとそうじゃないところは一目瞭然の作りだ。6号入ると快適な切り通しでありこりゃー早着ではと思ったがそれは土浦バイパスですぐに終了。そこからは上下とも車列であるが、まぁまだ早いので大丈夫ではと。茨城行くときに絶対ある「にんたまラーメン」はお腹絶好調なら行きたかったけど今日はパン系にしておくのが吉。そして小さな森珈琲なるローカルチェーン・・・にしてはオシャンティ過ぎて怪しいので調べたらコロワイドの運営。だがまだ茨城、福島、新潟3店舗なのでレアなのでここにしましょう。オープンしてから2年ほどらしい。株主優待カードは先週使ったので持ってきてないがまぁ優待消化(優待消化はきっちりしたのに住民税がお留守で払い忘れのおまけ付き)は一段落したので良い。WIFIも電源も2つあるのでカウンター席だがWIFIは同意形式で結局テザリング満開&iPadの電波の入りもよろしくないという。8じちょい前に出ようとしたが間に合うか微妙で急ぐと発病懸念なのと男性客が0なのでトイレで歯を磨いて出発というなめまくったカフェ利用。隣に山岡家があって男性はそちらのほうが良いのかも。

那珂湊まで

ここから那珂湊釈迦町パーキングまでは1時間ぐらいあるけどほぼ国道6号&51号のシンプルルートにした。既視感のある自転車軍団はたぶん先程抜いていた自転車と思われる。手前で涸沼とか大洗とか出て誘惑されるも結局こっちのほうが早いだろうとの読み。茨城町東で二車線になるもIC方式ではないため快速道路とは言い難いが、それでもかなりの到着時間が前倒しであるゆえに鹿島臨海鉄道線の常澄駅訪問。送迎者用駐車場あって空きはたくさんなのでここもパークアンドライド使えそう。だけども横断歩道側から出入りはいかん!ちょうど6分後に鹿島神宮行で二両の3ドアロング。そして客車前提ではない頃の建設だけどもホームとはかなりの段差あり。そして今日のきっぷでは湊線しか使えないので見送るのみ。そして予想通り信号もない交差点で一回りして左折270度で切り返し。時間十分なのに高校生たちがたむろで治安悪そう。そして近くの大丸屋なる干しいもの店のとなりのやまや。こちらもCARDNETタッチタイプに進化しております。那珂湊駅にはかなりの汗だくで到着である。そして駐車場利用は窓口へなどあるけどいいでしょう!ドリンクすでに半分ぐらい飲み干して外の公衆トイレ行って万全の体制。なんせ短時間ということもあるが湊線にトイレはない。駅のホームのトイレは維持が大変だろうと外の使ったのに構内にあった!ただ那珂湊はターミナル駅なのでそれ以外の駅にトイレがあるかはわからんぞう!

湊線

Train/Report/20200823 ときわ路パス

運用は以下

  1. キハ37100-03 こちらは茨城交通時代の新車
  2. キハ11-5 JR東海からの譲渡車

キハ11はJR東海系から5両入って、201と202は部品取り(おそらく那珂湊でボロボロ塗装だったのはそれが理由)。両方ともNDCであり18M級でステップ有り。ホーム嵩上げしてない駅は二段ステップだ!そしてキハ205とミキ300はすでに去年さよなら運転済み。

速度向上 2019年

17日のダイヤ改正に合わせて、速度向上も実施しました。 これまでの最高速度は時速50キロ、これを60キロにアップです。 時刻表上は現れて来ませんが、勝田・那珂湊間で45秒の時間短縮になっています。 わずかなようですが、このおかげで勝田駅でのJR線との接続がかなり改善されました。 重軌条化とコンクリートマクラギ化がほぼ完了、勾配も曲線もきつくない湊線。

JRからの直通運転

1990年まであったという「あじがうら」。最盛期は2往復で、「おおあらい・あじがうら」として水戸で分割するなんてものもあった模様。晩年は電車のダイヤの邪魔にならないように我孫子始発に変更だった。最盛期の写真を見ると6両と海水浴のメインとして機能していたことがわかる。

戻り

さて大丸屋でほしいもゲットで久々のJCB非対応。戻ってきたら駐車場には4−5台ほど。このまま大洗方面へ・と考えていたけどまだ渋滞ないようなのでイオンモールラウンジ開拓でイオンモール水戸内原へ行ってみよう。渋滞でこりごりなイオンモールだが、ここは構造的に裏に回れるので大丈夫とみたぞ。50号までは順調だが、50号入ってすぐに右側だけ動かない渋滞でもしや右折車線つまりでビンゴ。これは水戸駅への右折車両が本線の右折車線の動きを妨げるもので昼間は左車線推奨というわけだ。その後も一部立体交差はあるものの朝の快適な走行とは比べるべくもないが、しょうがない。そしてフードコートで電源チェックでちゃんと入る。てかフードコートは大丈夫だろうけど、イオンスタイ売る上田でだめだったのは1Fイオン食品売り場のイートイン電源だからな。というわけでフードコートはすぐにでもいっぱいになりそうな予感がするし、18時に出てもまだまだ渋滞なので時間を潰さねば。珍しく迷わずというか手前の人がフロアガイド見ていてイオン衣料品の奥に発見でパターンは一緒。フードコートは三階だけども曲がりくねっているので迷いやすいかもだが無事発見&満席とのこと。通れないのに通路からどかないシニアがいた。ほぼ30分使ってフードコートで18時30分まで粘るというなんともな。そして山岡家久喜はシャワー廃止のクチコミもあるが公式HPはシャワーあり。とりあえず行ってみる!が柳橋手前の事故に気を取られて直進。だが順調なので良いか?しか~し記録的短時間大雨情報が川越に!早めにトイレ行っておいたほうが良かったのに、岩槻までは大丈夫からいきなり外に出づらい大雨でこれならそのまま収まるまでというか立体駐車場でなれているところへ。てなわけでイオンタウン予定。吉野JCT辺りがすごくて水たまりのウォータースプラッシュで前が見えない恐怖。さすがにこれは車線変更もなるべくしたくない。安全第一で帰宅も考えるがすぐに上がるという。では新座までいくかと!無事まちなし利用だが、ここの駐車場は相変わらず狭いなぁ。係員がいたので大丈夫であるけどもスピードが出るので夜はやっぱり怖い。開いていたらくるまやラーメンだが三台ぐらい開いていたのでもうオフピークなのかな?カウンターは余裕あり、焼肉定食普通でも相当な盛り!大盛りだとまさに漫画盛りである。そして飲み会と勘違いしている連中の騒音が100デシベルである。ナント出る頃には満車で駐車場空き待ちですげーな。今日行けたのはある意味ラッキー。最後はイヤホンどこやった??那珂湊で左側から入れたのは覚えているが・・・・傘と合わせてなくし物大杉でテラやばい。走行距離は300キロほどで久々に警告灯付きそうなレベル。

後日談

傘は実は車のシートのしたにあった(先週宿のチェックイン時に不要と車においたまま)、イヤホンがロストでおそらくだが那珂湊出るときにシートの上に置く、リュック持ち出すというわけでイオンモール水戸内原か新座で落とした可能性が高い。ワイヤレスイヤホンの寿命は2−3年というが自分なら10年は使えたはずなのに、何たる不注意。一応翌朝落としてないか新座に向かうもなし!

スポット

元気ラーメン


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS