Train/Report/20221021-23 鉄道開業150年記念 秋の乗り放題パスに続き第二段。18きっぷ改悪により、想定的に地位上昇。3日連続はデメリットではなくなり、こちらのお得度が際立つように。約3週間しか使えないけど。
https://tokaido-unyo-shizuoka.com/unyo/202503/tokaido-202503-down.html
https://yoke4000.main.jp/jru/hamaH.html
目覚ましなしでもきっちり3時15分起床!ドライブして、荷物抱えても15分!ベスポジ故にぎり着席だけどもほぼ中央線と身延線で決まり。
路線名 | 出発到着 | 備考 |
東武東上線準急(池袋行) | 鶴瀬 04:59-05:08 朝霞台 | 東武30000系10両車掌乗務 |
武蔵野線(府中本町行) | 北朝霞 05:19-05:38 西国分寺 | E231系8両車掌乗務 |
中央線(高尾行) | 西国分寺 05:42-06:11 高尾(東京) | E233系12両車掌乗務 |
中央本線(東日本)(松本行) | 高尾(東京) 06:15-07:43 甲府 | 211系6両のクロスシート。車掌乗務 |
路線名 | 出発到着 | 備考 |
身延線(富士行) | 甲府 09:03-12:27 富士 | 313-2507の3両編成車掌乗務! |
東海道本線(東海)(浜松行) | 富士 12:37-14:25 浜松 | 313-200番台クロス/315系2+4両の6両車掌乗務 |
東海道本線(東海)(豊橋行) | 浜松 15:05-15:39 豊橋/新豊橋 | 313系3両ロング車掌乗務 |
路線名 | 出発到着 | 備考 |
豊橋鉄道市内線(赤岩口行) | 駅前 15:50-15:54 札木 | 200 |
ランチは園部で35分インドカレーぐらい?
路線名 | 出発到着 | 備考 |
東海道本線(東海)特別快速(米原行) | 豊橋 07:09-09:10 米原 | 6600 |
琵琶湖線新快速(姫路行) | 米原 09:19-10:13 京都 | |
嵯峨野線(園部行) | 京都 10:27-11:11 園部 | |
山陰本線(城崎温泉行) | 園部 11:46-13:03 福知山 | |
山陰本線(城崎温泉行) | 福知山 13:05-13:47 和田山 | 1980 |
播但線(寺前行) | 和田山 13:56-14:52 寺前 | |
播但線(姫路行) | 寺前 15:17-15:59 姫路 | |
JR神戸線新快速(米原経由敦賀行) | 姫路 16:27-19:08 田村 |
路線名 | 出発到着 | 備考 |
東海道本線(東海)特別快速(米原行) | 豊橋 07:09-09:10 米原 | 8910 |
琵琶湖線新快速(姫路行) | 米原 09:19-11:48 姫路 | |
播但線(寺前行) | 姫路 12:43-13:25 寺前 |
路線名 | 出発到着 | 備考 |
東海道本線(東海)特別快速(米原行) | 豊橋 08:08-10:10 米原 | 7150 |
琵琶湖線新快速(姫路行) | 米原 10:20-10:52 草津(滋賀) | |
草津線(柘植行) | 草津(滋賀) 10:57-11:38 柘植 | |
関西本線(西日本)(加茂行) | 柘植 11:42-12:34 加茂(京都) | |
大和路線大和路快速(大阪環状線経由大阪行) | 加茂(京都) 12:43-13:52 大阪 | |
JR神戸線新快速(姫路行) | 大阪 14:00-15:02 姫路 |
路線名 | 出発到着 | 備考 |
琵琶湖線新快速(米原経由播州赤穂行) | 田村 06:17-06:26 米原 | 8910 |
東海道本線(東海)新快速(豊橋行) | 米原 06:36-08:39 豊橋 | |
東海道本線(東海)(浜松行) | 豊橋 08:41-09:15 浜松 | |
東海道本線(東海)(熱海行) | 浜松 09:29-11:59 熱海 | |
東海道本線(東日本)(小金井行) | 熱海 12:06-13:12 戸塚 | |
湘南新宿ライン(宇都宮行) | 戸塚 13:21-14:15 池袋≪降車不要≫ | |
湘南新宿ライン快速(宇都宮行) | 池袋≪降車不要≫ 14:15-14:40 大宮(埼玉) | |
高崎線特別快速(高崎行) | 大宮(埼玉) 14:51-16:03 高崎 |
路線名 | 出発到着 | 備考 |
琵琶湖線新快速(米原経由播州赤穂行) | 田村 06:17-06:26 米原 | 4840 |
東海道本線(東海)新快速(豊橋行) | 米原 06:36-07:42 名古屋 | |
中央本線(東海)快速(中津川行) | 名古屋 08:02-09:18 中津川 | |
中央本線(東海)(松本行) | 中津川 10:00-11:51 塩尻 | |
篠ノ井線(松本行) | 塩尻 11:57-12:14 松本 |
中央本線(東日本)(甲府行) | 塩尻 11:59-13:47 甲府 | 3740 |
中央本線(東日本)(大月行) | 甲府 13:51-14:39 大月 | |
中央本線(東日本)(東京行) | 大月 14:47-15:25 高尾(東京)≪降車不要≫ | |
中央線中央特快(東京行) | 高尾(東京)≪降車不要≫ 15:31-15:48 立川 | |
中央線快速(東京行) | 立川 15:52-15:57 西国分寺 | |
武蔵野線(海浜幕張行) | 西国分寺 16:05-16:23 北朝霞 |
車はだいぶ増えてきたが、朝から泊まりの鉄道旅は実に久々かも?ほぼ克服したと思っていたが、甘すぎである。やっぱり2日分貯めていて、第一弾でお出かけは促進されるようで特に座ってからの動きが要注意。北朝霞で余裕のトイレ小乗り換えで4分はギリだなとか行っていたら第二弾でこれはやばい。さっき開いてたのにまたスマホ野郎で全部塞がるという。4分なのでほぼ東海道線ルートになるかと思いきや2分で済ませて2分前にホームへ。余裕のある乗り換えに助けられた。これ知識がない状態だと強行して途中下車する羽目になっていた。明日はそうはいかないので柔軟にセカンドプラン用意しておこうと誓った。
さて大量の荷物だが北海道旅行に比べると長袖がない分楽。とはいえ普段持たない大荷物なので歩行ペース落ちるかと思いきや快速15分でホーム着。暇なのでPCで家計簿などだが、やっぱり作業していると待ち時間は気にならず。だが上り電車5時前なのに朝霞台乗り換えベストポジション7両目故にギリ空席ゲット。朝霞台ではあえて急がずのつもりだったが、先頭でトイレ小のちホームが寒い。この寒いのとトイレなしが20分とセカンドウェーブでOPP未遂になったのは上述の通り。自信満々な中央線プランが綱渡りということで、二日目の非常時プランをひたすら考える。その後は甲府充電のつもりと気を紛らわすためにPC作業。どうも武蔵野線から山の人がいる&朝早いので3両と思われるので中央線は立ち乗車かもしれんが最後までは続くまい。前回同様中央線ダイヤチェックだが、抜かれないので大月3分、甲府6分ぐらいしかない!前回多かった甲斐大和のバスは1時間前到着なので流石に山昇人にしては早すぎるのでは?西国分寺は上りがエクストリーム乗り換えらしく移動する人多し。乗り換え考えあえて混むであろう6号車。よく見回すと半袖がすでに少数派である。短パンなど一名もいない!寒かったら歩いて体あっためればいいんだ!立川で着席だがここで貨物に抜かれる。その貨物を通す余裕ダイヤなのか立川にしては6分長時間停車である。考えてみると高尾まで30分とかさすがにかかり過ぎじゃない?っておもったのでこの長時間停車のせい。高尾はこの時間15分間隔で、半分大月行だけども本数多いな!ただ八王子で降りないと学生除きほぼ乗り換えと思われるので油断大敵。東京から約1時間とさすがに遠いですな。そしてぜんぜんガラガラにはならずに八王子。先程抜かされた貨物?なわけないか!?高尾はこの時間だと対面乗り換えで右側のはずとスタンバイでビンゴだがなんと雨!ロングでいいやと思ったがまさかのボックスでテンションマックス一番乗りだが、スマホ入れたポッケ開けっ放しというイエロー。
前回よりは2時間速いので全員着席!新宿始発のあずさから逃げ切りで松本3分前着。やっぱりこの発進時の背中から押されるようなショック、クロスシートだと一層感じる、気にしだすときになるという。時間帯的に朝食食べる人が多いという。隣に相席だが横並び&出発したら荷物座席に置くという非常識おっさん、自分が座席相席してきたくせに相席ブロックとは姑息な。八王子JCTは渋滞のたねが発生中&相模湖であずさスタンバイ。ちょいちょい降りる人がいるけども観光利用が少ないのか前回よりは減りが遅い!とはいえ甲斐大和までに独占とみた!のちに複線化したので複線トンネルはほぼないっすね。上野原では出口が近かったので大量下車で高校生が大半なのでジモティ利用ですな。先程高尾では雨だったが、山間部に入ると路面は乾いているので通り雨のようだ。トンネルではごくまれに音とともにアークが発生で青白い光!四方津で502Mだがあちらは6両ロング。隣のおっさんジモティですぐ降りるかと思いきや、長野地方の地図を見ていたのでまさか。。。甲府で降りるようなら逆に松本まで行ってやろうかという気にもなるが。車内は食事も終えて8割爆睡モードで、爆音いびきも・・・。先程の相模湖につづき猿橋にも回送あずさが留置でどうなってんだ?ここまで降りる一方だが、大月では数人程度だが乗車あり、隣ではグリーン車付き12両の中央特快が出発まち。E233系は1時間に一本程度とレアだが、さすがに6両の211系と比べると過剰だな!211系置き換え後はE233系の分割編成になるのか、それともE131でやるのか?初狩でロング6両固定とすれ違い。笹子トンネルは勾配あるのかゆっくり目なんだなが、とあるポイント超えると本気モードの加速で徐行ポイントがあるのかも?しかも単線トンネルなので古いのだろう、保守している箇所があるかもしれない。猛暑だったゆえに間隔が麻痺しているが15度程度なので、窓際にいると寒さが応える気温ではある。甲斐大和では山屋のそれほど大量下車はなく早すぎ?ここでも3+3のロングなので今日は運が良かったか。そして3両はほぼないね。だが、6両だと輸送力過剰。E131の4両がでて、それで置き換えというきがする!ローカル区間の場合(黒磯までとか)編成減らす場合半減なのでもっと柔軟に調整してもらいたいが。てかほとんどの人は寝ているならロングいけと!こういう輩に限って荷物置きで姑息にブロック、故にクロスシートがなくなるんだよ。天気はそんなに良くないけど流石に三連休。八王子・甲府でみたら、あずさは12時台でも空席なし。かろうじてこの時間のかいじから空席がでだすという。首都圏発着の在来線特急で当日ここまでうまるのはあずさぐらいでは?中央線特急は事前確保必須ということです!塩山までに特急とすれ違いで速いな(松本発で考えるとそうだが、甲府発があるではないか!)。塩山あたりまでくると甲府への上りとなるので乗車もちらほら増えてくる。いつまで荷物おいたままでいられるか見ものです!東山梨手前で3両ロングでこれは塩山行だな。通勤時間帯は大月方面の間を埋めるように塩山発が入り、15分間隔である。だいぶPC使って70%ギリなのでこれは甲府下車して身延線決定!流石に学生乗って立ち乗車が増えて非常識おっさんも荷物どける。大月方面は六両である模様で逆に三両に当たるときはかなり運が悪い。甲府で学生はほぼ降りるがクロス専有組はあまり降りない。非常識おっさんにボックス譲るのはその後のさらなる非常識を誘発するようで心苦しいが初志貫徹。なお上りもクロスだったので前半ロングばっかりだったけど全体では4割という情報は大体あたりか?
甲府で北口に降りたことはある、進行方向右側の南口ならば簡単だろうと。あれ改札出て方向の右側じゃないのか?そちらは北口で不安になる。そうだ階段登るときに反転してたので方角が狂ったのか!?南口の案内に従って徒歩5分で目的の昭和レトロ食堂の稲荷屋へ。やっていない可能性があるのが個人店舗の怖いところだが無事やっていた。しかも誰もいない!微妙にタバコの匂いと灰皿に恐怖だがさくっと食べるべし。そしてハムエッグ定食はハムエッグにこんにゃくとわかめにつけものにしょっぱめの味噌汁に大盛りご飯。ごはんが若干水分多めだがご愛嬌。そしてレトロ食堂巡りの2人組が来てアローン解消。サバとか納豆トッピングしてなかなかのマニアよのう!などと行っているともう一時間切っている!会計してモスバーガー!70%からどのぐらいまで補充できるかだが、PC充電切れても他のアイテムフル充電してきているではないか!カウンター3席かつ3列。誰もいないかと思ったけど隣の電源スペース使う非常識おっさんで常識のあるおっさんはおらんのか!!ただそれを気にしなければ電源はUSBとセットなので余裕だけど!駅チカなのだが正面ではないので穴場かも?!コーヒーだけならロッテリアとかタリーズとかもある。そしてトイレはビル共用でしかも男女共用という。まぁあるだけましだが、油断していると長居されること二度なので早めに!しかも大量に食べたので再びだが以前のようなゆるゆるではなく計算して出せている。35分程度で88%まで!
普通4本、特急と交換。 南甲府で2両ワンマン、市川大門で2両ワンマン、鰍沢口特急ふじかわ、波高島で2両ワンマン、甲斐大島でふじかわ、内船で2両ワンマンと交換。その後は富士宮でワンマン西富士宮、特急ふじかわ、ワンマン2両甲府行立ちあり
鰍沢口駅、波高島駅、内船駅で10分停車有り。
身延線まだ入線してない?その前に中央線チェックで8:50松本行は3両!高尾行は六両ロング。あっ!すでに入線してだからホームに誰もいないのか?そして3両見て安心だがロング見てガックシだ!逆にトイレには行きやすいとプラスに捉える。あと飯大量&ロングで動きやすいのもあり、富士宮はスルーで(転換クロスだと2時間半動けないので降りるつもりだったが、この区間は見た限りすべてボックスでした)。出発前に対向車入線でこちらはおなじみワンマンも立ち客なし!このあと南甲府でも交換で割と本数ある区間。あと鰍沢口まで10月からTOICA区間で、TOICAの場合は間の空白地帯を飛ばしてエリアまたぎ可能!なおSuicaとは無理。車掌乗務故すべてのドア開くけど切符どうすんだ?南甲府で交換待ちでもちろん甲府側乗客多いけどここから富士方面もいる!甲府よりも乗客増えている不思議?対向車はワンマンかつ富士からの列車なのでさっきよりは混んでてすし詰めにすわれば全員着席レベルもいつもの相席ブロックなのだろうか立ちがいる。甲斐住吉駅でなぜかなかなか出発せず、車掌が前方へ移動してきて、これはもしかして出口に近い位置で切符回収と思ったらビンゴ!国母で大量下車で前方で切符回収&そこで精算!?するひともいてなかなかの遅延要因。だから余裕持った10分停車が多いのかも?その次の常永でも下車多いし普段ワンマンになれているのか前方車両に陣取る人多し。ココらへんでもう前方車両ですら10人以下!気がつくと車掌は後ろへ。なお、南甲府まではホーム段差なしだったが、ここから各駅停車のみの駅は段差目立つ。子供が降りるとなるとこの段差は大変。元私鉄ということもあり駅間は短いところが多いけど3キロ以上も点在しており、長いところではきっちり80キロだします。飯田線ほど極端ではない。東花輪でついに前方展望席開いたので移動!車掌さんは車内巡回で無人駅乗車の切符販売など忙しい。てか事前に切符購入してくれれば良いのだが、券売機すら撤去の駅も増えてきているからな。鰍沢口12分だがその手前でも市川大門でも8分なのだがなかなか遠い。またお腹不安になるがガス出して大丈夫。その手前市川本町では棒線だけども駅間短いので次駅の市川大門向けの遠方信号機が手前にある。市川大門で富士発ワンマン二両空きボックスあり!その次の鰍沢口駅でついにトンネル目撃でこりゃー天上低い。そして「ふじかわ」まち12分なので下車してトイレで小。駅前何もない!そしてトンネル多いからかここでブラインド降ろされたので後方展望へ。特急の乗車率は窓側は8割埋まっている程度?自由席がの後方が甲府で不便なのでガラガラ!車掌さんはここで交代で草むしりしたりトイレチェックしたり豆な車掌さんでありますこと!ここまででまだ1/3程度。次の落居までは山中で駅間は身延線一番長い・・わけではないが5キロと比較的長い。その他にも5キロ区間複数あり。静岡区間は立ちっぱなしの可能性(絶対ないけど)を考慮してPC遠慮なく使う。もちろん在来線なのでトンネル内部は電波通じない&半径200メートルの急カーブもあるという。波高島駅でまたトイレで歯を磨きたいが男女共用トイレのなぜか利用が終わった女性がウロウロしてるゆえ遠慮しておく。ここで前方移動で甲府タブレットおじさん動かざる事山のごとしでいるがもう一人の同じ切符持っていたっぽい若者はいなくなってた!そしてタッチの差で前方席を外国人に取られてしまう。こちらで各駅交換だが、富士を9:12発なのにまだこちらはこれから二時間だぜ!ちなみに後方空きボックスありまくり。そして雨が降り始め隣の駅では傘必須レベル。身延駅はやたら構内広く有人駅で2面4線だが使うことはなかろう。ここで運転士交代。隣の甲斐大島で6分停車でふじかわ退避だが、2分遅れで利用率はさっきよりは良い。のちまた次のうつぶなこと内船で長時間停車。ただ雨が降っているし豊橋も雨予報に変わったので出ない!普通と交換。こちらもボックスかろうじて空きあり。このペースだともっと交換ありそうだけど調べる限りもうないかな?浜松駅で餃子ランチ石松or五味八珍決定!ここからは地図上で見てもくねくねが西富士宮までつづきカーブがきついところでは東京メトロ並みの音がでる。稲子から西富士宮までもうちょっとまっすぐ引けなかったのかと今なら思えるけど、その間には山があり川沿いに集落ある事を考慮して今のルートなのである。身延までは初期の開業(1920年)であるからやむなし、昭和2年に電化ってすごいな!西富士宮駅でも運転間隔調整と思われる6分停車。西富士宮でトイレついでに駅前チェックも何もないし無人駅!戻ったらやはりブラインド上がった!まだ単線でした!富士宮でついに前面展望空く!ワンマン交換。やべーもはや屋根のないところは人がいないぐらいの雨!身延線各駅は屋根一部だが、富士駅は屋根あるだろうね!そして車内にオイニーでインド系が犯人と見たがビンゴ。竪堀手前でふじかわでその次柚木発車後に普通ワンマンと交換し交換多いね!複線区間でもちろん回収なので遅延可能性あり!なお東海はでっかいタブレット!多分iPadproでは?東海道線でも使ってた、JR東日本のIpadMiniと比べるとでかくていいですな。https://www.fenrir-inc.com/jp/works/cast/ でした。富士エリアの切符もあって2200円。岳南電車乗るには富士東部エリアが良いかもしれぬ。
最後は富士駅特急5分後に迫っていたが逃げ切る。100分後の列車に追いつかれるという鈍足ぶり、今朝の中央線と比べると雲泥の差である。あと交換駅は列車本数にしては多いかと思ったけど、特急のダイヤ乱れを考えるとこれ以上の棒線化は危険だろうと思う。あとトンネルあれども、富士川の東側から一度も本流を超えてないというのも昔の路線ならではであろうか。
もともと私鉄のなのは知っていたけど流石に電化は国鉄後だろうと思ったがなんとその前に電化!しかも昭和二年に電化完了していたが、そのせいで運賃が高く地元の請願もあり待望の国有化ということらしい。後旧型国電は屋根が低かったり。普通電車は始発除き三時間はデフォ。随所に落石警報装置が見られるのも山間路線ならでは。中継信号死んでいるのもあって多分特殊自動閉塞に移行したから。
さて2024年のダイヤ改正で日中熱海発は基本浜松行となり、乗っているだけであればそれほど苦痛を感じるわけではなくなったこの区間である。それなりに乗客いそうで上りリターンで確保しようかと思ったけどそこまではいらん!一応前方2両クロスにかけて先頭で静岡で着席狙うが、座れなかったら昼にすればいいもんね!運用予定によれば313/315である。富士駅ではレトロすぎるビルとかあって探検したかったが、外には出る気が起きない雨。駅庫内にはベルマートの他にヴィドフランスとかあり。ベルマートはミニコンビニであるがセルフレジなかったり差し込みだったりでJR系でタッチ対応は遅れがち。西日本ぐらいかな?身延線ホームには駅そばあるけど営業してない。ふじかわ撮影してここからスイッチバック。そして東海道線ホームで雨が一段とすごいので運行抑止してしまうのではというぐらい。来たのはまさかのクロスシート車!荷物置き若者にガン飛ばしつつもそれ以外が開いていたので立つという心意気はどこへやら。二時間あるので勘弁だ!さっきの学生かと思ったら時刻表抱えていたのでマニアか?そして彼が前面展望へ移動したのでありがたく座席いただく。おそらく清水あたりからちょくちょく相席になるとは思うけど!先週通った海沿い区間は防波堤に阻まれてナンも見えぬ!興津で島田行待機で区間運転は3両っぽい。静岡鉄道と並走&すれ違い&草薙で新幹線に追い越される。清水でそれなりに乗ってきたけど降車もある。そこで空席狙ってきたおっさんが、通路側ブロック!だが静岡で崩されるはず。そして前の優先席に荷物をおいているのは中華系と思われるが相変わらず非常識だな。興津あたりで微妙に晴れそうな気配だが甘かったな。今日は上がったとしても油断大敵!そして天気予報は夜まで雨なしがしれっと入れ替える嘘つきぶりにホント信用ならんね。豊橋では18時まで雨で市電どうするか?宿チェックインしたあとなら身軽なので行ってもいい気がするが、渥美線はやめておこう。静岡で通路うまるぐらいまで乗ってきてフル相席で想像以上、前の乗客は日本人だったけどキャリーを優先席において席を潰して知らん顔と行動が中華なんよな。それにしても10分間隔でこの乗客数、この移動需要は鉄道じゃないと吸収できない。となりにはふじかわが回送で引き上げてゆく。焼津で大量下車のち藤枝でも下車。安倍川(1985)、西焼津(1987)はホームの構造から1980年代とわかる。するがシャトルは119系で運転していたがそのころに10分ヘッドになった。2024/03以前のダイヤだとどうなるかシミュレーション。熱海からは島田が一番遠く、興津からは浜松行がでているのでそれで昔興津で乗り換えたわけ。一回減っただけなので大したことはないのだが、それでも熱海から浜松へは日中絶対乗り換え必要というのがハードルになっていたようだ。それに比べて2024年3月以降は熱海で座席確保すれば浜松まで行けるというイージーモード(ただし2時間以上!)。島田で本数減るのがあったぐらいなので島田でぐっと減ると思われるが、この後も掛川と磐田と都市は続く!島田すぎてひときわ大きな川が大井川でなるほど水量にこだわる理由がわからなくもない。金谷は大井川鉄道乗換駅か、結構遠いな!ほぼ聞いたことある地名なのでそれだけ都市の規模がでかいということだろう。海沿い離れて東海道区間ではめずらしい水田(住宅が多いから)。東海道線区間は順調すぎて面白くないのと211系運用があるので帰り中央線ルート検討で行けるじゃん!長大トンネルは特急なくても電波つながるのはさすが一大幹線。ここも必殺徐行なのはなぜ?なお石松餃子は10人以下なら、そうじゃなければ五味八珍。なおハンバーグのさわやかは御殿場は300分超え!ありえないし静岡東部は軒並み100分ぐらいだが車でしか行けない西武の店舗はそうでもないが、それでも14時で30分以上は、単なるチェーン店にそれだけは待てないな。掛川は東海道新幹線開業から約25年後の開業なので偶然近くに通ってたんだろうな。そしてOPPの苦い記憶がある天竜浜名湖線だがいつかは遠州鉄道合わせてリベンジしたい。愛野も新幹線が見える駅で新しい&島式ホームは新駅ではレア、そして対向新幹線、ちょっと離れていても風圧でこちらが止まっている状況だと揺さぶられる。よく見たら便乗と保線含めて3人乗車&最初の若者ずーと立っていたけどさすがにガラガラなので優先席。この区間左側ビュンビュン新幹線が通り楽しいぞ。御厨駅は一番新しく六両きっちり。豊田町駅も簡易型なので新しめ。なお、東海道線は110キロだしてもぜんぜんゆれず秋田エリアの701系のアトラクションのような揺れとは無縁であるさすが、そして貨物もたくさん、ワンマンじゃないけど放送は自動化されているのな。英語対応をするためかもしれないな。そして前に座っていた中華風家族の1人はひたすら口開けて寝るだけで、全く起きずに2時間あんなに安眠出来るある意味羨ましい。豊橋行は2分対面乗り換えですでに入線済みで4両ロング、あまり空席無しから6両分乗り換えで前方2両分はあぶれるこれはカオスだな!と4両狙いにしようか?そして315系をよく見てみると車両脇のカメラはE531と同じ。これはワンマン準備ではないですか?4両編成にもついているってことは東海道線もワンマンする計画でもあるのだろう。
さて事前に迷わぬように下調べしててもターミナル駅では無用の長物でやはり迷う。五味八珍へいくエレベーター待ちがすごいのでとりあえず石松へ。まちはあるものの10人以下ではある、回転速いとの評判通りでしかもピーク終わりで自分の後ろには2人しか来なかったという!しかし割り当てられたのは4人席という!隣は2人で2人テーブルなので空いているカウンターでいいのに!ただ、アイドルタイムだから間隔開けてるのかも?しかし次の人は隣にカウンター入れられていたのでたまたまだ。まぁグループが来ることはなかったのだが!速攻到着で辣油は控えめにしたのに辛いぞ!肉餃子が別にあるぐらいなので味付けとしてはあっさりだが、必ず皮がひっついて破けるのはいかん。そして味噌汁はインスタント100%確実でまたしてもしょっぱい!これ世間一般ではそうなのかね?なおEX-ICカード絶対使わないとおいてきたけど、なんと10%OFFでJRの東海管轄内においては持っておいて損はないという結論。タッチ対応でJR東海の包括契約なのでJR東日本よりは進んでいる&タッチ端末は高速のSAでみるスマホ形タイプでこれエラーになる確率あるから緊張だが無事クリア。これあるならベルマートも対応してほしいが、遅いのと金額入力だからスピード重視のコンビニでの採用はNGだろうな。15:25予定だったけどさくっと食べたので、15:05目標で座れなかったら次へ。そして駅前北口では「やらまいかミュージックフェスティバルinはままつ」が開催中ですが、イマイチですな。
バッテリー来れるまで使う!!んで10分前だけどまだ入線してないのでトイレのち階段上がったら到着で熱海行折返し到着待ちで、こちらがきたら6両なんでカオスになりそう。来たのはまたしても2+4の6両編成だが真ん中車両なのでさっきほどカオスにはなってない?ロングシートなので余裕の着席であります。あとは豊橋で市電のフリーきっぷ買って・・だが、市電側が確実に日没後になるため悩ましい!弁天島懐かしい、ココから西は超久しぶり・・・って新所原までは来たことあんねん!雨が上がっていれば渥美線・・とおもったけど、ほぼ20分まちなのと、弁天島過ぎてバッテリー警告のため市電のみの切符買って、チェックインしましょう!新所原って結構豊橋よりなんだな、後2駅。新静岡、新浜松、新豊橋と私鉄が微妙に離れているのかと警戒するが、新豊橋は豊橋駅なのっていいぐらい一体化。しかーし万札崩してないので嫌な顔されるかもしれぬ。
550円で乗り放題だけどもそんなに乗るのか?でも終点付近で分岐しているので細かく乗り降りするのではとの予想。
北朝霞→甲府 2310 甲府→鰍沢口 420 鰍沢口 から 波高島 330 波高島→富士 990 富士→浜松 1980 浜松→豊橋 680
路線名 | 出発到着 | 備考 |
武蔵野線(東京行) | 北朝霞 05:12-05:22△ 南浦和 | 5720 |
京浜東北線(大船行) | 南浦和 05:28-06:05 東京 | |
東海道本線(東日本)(熱海行) | 東京 06:10-07:59 熱海 | |
東海道本線(東海)(浜松行) | 熱海 08:02-10:34 浜松 | |
東海道本線(東海)(豊橋行) | 浜松 10:46-11:19 豊橋 |
路線名 | 出発到着 | 備考 |
東武東上線準急(池袋行) | 鶴瀬 04:59-05:08 朝霞台 | 東武30000系10両車掌乗務 |
武蔵野線(府中本町行) | 北朝霞 05:19-05:38 西国分寺 | E231系8両車掌乗務 |
中央線(高尾行) | 西国分寺 05:42-06:11 高尾(東京) | E233系12両車掌乗務 |
中央本線(東日本)(松本行) | 高尾(東京) 06:15-07:43 甲府 | 211系3+3のクロスシート。車掌乗務 |
中央本線(東日本)(松本行) | 高尾(東京) 06:15-09:35 松本 | 211系3+3のクロスシート。車掌乗務 |
中央本線(東海)(中津川行) | 松本 10:20-12:54 中津川 | 4510 |
中央本線(東海)区間快速(名古屋行) | 中津川 13:19-14:32 金山(愛知) | |
東海道本線(東海)新快速(豊橋行) | 金山(愛知) 14:50-15:38 豊橋 |
当日でも購入できるが指定席券売機の時間よりも前に乗る。木曜日は都内で会食でOPP予想のため、いつものように金曜日辺りにと思ったけど意外と順調でOPP克服と思ってふるさと納税受け取りついでに新座だが駐車場満車の上南口に回ってから券売機見たら「発見中止」という初の事態。一台しかないのでどうしょうもないので夜ドライブついでに南古谷予定も眠気が勝り翌日。朝5時40分からドライブだが、この時間で一回で通過できないトラック多い、ノールック左折でてくる自転車、挙げ句には押しボタン信号無視バカ親父など通勤時間帯は知能がない動物園と思って見るのが良い。
一週間前に台風22号発生が危険だが、木曜日に通り過ぎたと思ったら23号発生で月曜日に影響ありそう!