Train/Report/20240518 東急&小田急優待消化 2024-2
まいど変わらずギリギリ優待券消化利用。小田急一日4枚はほぼ乗り放題に近い。小田原で守谷製パン店のあんぱん購入&混雑視察後リターン。鶴間から片瀬江ノ島からMSE、多摩センター視察などはアドリブ
小田急のJR乗り換え改札は磁気券を最初に入れて、ICカードをタッチ!
| 路線名 | 出到着 | 備考 |
| 東武東上線準急(池袋行) | 鶴瀬 09:08-09:40 池袋 | 東武30000系10両車掌乗務 |
| 湘南新宿ライン逗子行き | 池袋 09:43-09:49 新宿 | E233系10-5両車掌乗務 |
| 小田急線快速急行(小田原行) | 新宿 10:01-11:29 小田原 | 小田急8000型6+4=10両車掌乗務 8513フラット音 |
| 路線名 | 出発到着 | 備考 |
| 小田急線快速急行(新宿行) | 小田原 11:58(11:56)-12:46 相模大野 | 小田急5000形10両車掌乗務 |
| 小田急江ノ島線各停(藤沢行) | 相模大野 13:00-13:08 鶴間 | 小田急3000形6両車掌乗務 |
参考にしていた2024年5月のレポートでは苦闘していた様子でその回復ぶりを試すつもりも3日分で初っ端から緩め。ただ家で時間かけたのでもう大丈夫だろうとそろそろ出発小のつもりが風に吹かれて不安で出す。もう安定まちまで諦めさらにもう一回で今日も緩めで当初の8:52からは20分遅れたけどまぁ問題なし。
冬の着ぶくれで8号車でもギリ確保でみずほ台では空きがない。3連休の絶好の晴天故に行楽日和ではこね号はGSEはもちろんだがその他も10時半まで満席でおそらく自分がつく頃には11時まで埋まりそうな勢い。北池袋で見慣れない車体はりんかい線新型。池袋では北口乗り換えなので前まで移動必須な山手線より湘南新宿ラインにアドリブ変更で後ろでも小田急乗り換えには良い。乗り換え改札で外国人が何回も詰まっており、思わず声かけたらジャパンレールパスで小田急では使えないと教えた。日頃のエアー英会話で考えもせずにフレーズが出るもんだ。先行急行唐木田行があるがすぐ来るのでまつ。10時ちょうどはスーパー箱根。3分遅れであるが、折返し余裕あるので大丈夫。来たのは8000型10両編成で思わず二度見したけど、編成表見ると存在しないのでおそらく、小田原方面が6両で、新宿方面が4両なのでは!(正解)。先頭車同士の連結面を見逃しただけ。代々木上原までは線形悪く複線、下北沢すぐ止まるのでそこからが本領発揮でフラット音が全開!登戸で普通接続受けて混雑MAX!そして先行普通の遅れかノロノロ。上りは20分遅れとか言うけどまじか?新百合ヶ丘には1分遅れでここで普通本厚木行接続。このぐらいなら挽回できるでしょうとそんなに頑張ったら町田手前で追いつくのではと思うぐらいスピード上げる!が20分後にせまる特急から小田原まで逃げ切る必要があるし、遅延はなるべく抑える方向にしないとだめなのだろう。あとフラットがなるところとそうじゃない箇所があって、やっぱりカーブだとフラット音はならない。それだけこの区間はカーブが多いということなのだろう。町田で降りたけども相模大野で乗ってきて、本厚木あたりでようやく空席がでると予想。海老名のロマンスカーミュージアムも事前検討したが値段の割にという評判だったのでパス!緩急接続は絶対あるのでこれが快速急行混雑の理由。本厚木から各駅区間も本数減るのでまだ空席なしの3分遅れ。秦野でようやくガラガラだろうか?予想より早く伊勢原でだいぶ降りた。駅間長い区間では異例の近さ東海大学前。そういえば種別変更してないた思ったが、新松田でやるのと、さらに今年の改正から快速急行も改正停車でもともと一本程度のレアだったけどさ。正式に快速急行停車駅になり種別変更消滅。新松田までに隣がもたれかかるのと前面展望目的で前へ行くが埋まってる。開成駅前にロマンスカー展示されてた。そして通過駅復活区間でついに前面展望が!100キロ近くだして無事定時到着。なお10両の組み合わせ以外にも6両の8000形もみたぞい。
もなんじゃこりゃーの箱根登山鉄道鉄道線乗り換え行列である。折返し来てないのかと上がろうとするもエスカレーター行列で箱根登山鉄道鉄道線ホーム経由でいったらちょうど到着さすが大量輸送の鉄道故になんとか乗れたけど行きたくはないね。というわけで次の特急が来る前に慌ただしく折り返して行った。そして守谷製パン店のあんぱんへ。アクセスチケットの小田急は期限ながいけど700円以上と、金券ショップなら期限ギリありそうだけども。そして目的の守谷製パン店のあんぱんだがなんとほぼそれに特化しており食事パンとかはなさそう。そして暖かいので予定変更でHarune小田原にてフリースペースがありそこで食べる。かなりのあんこの量でこれで作りた縦なら納得のお値段。その他のレストランは長蛇の列だが、ここは地下ということもありそばやなどはガラガラで穴場かつ券売機でもタッチ対応はさすがなのだが、直売所はタッチ非対応だが予め表示しておいてくれると助かる。もはや対応してないところが少数派になった感じはある。ここで「KANAGAWAみかん畑皮をむいてしぼったそのままの味」なるジュースがストレートかつ100%で130円はお得だろうと購入して、家計簿つけるも何故かメール明細機能不全でパニック。まぁ後で直しましょう。予定よりは一本前の快速急行に間に合いそうで、とっくに出発しているはずのGSEも箱根登山鉄道鉄道線混雑で遅れたのか停車中、そのすぐあと約2分遅れで出発。
往年のライバル関係イオンとイトーヨーカドーが並んでいるという立地をちょっと見てみたくて訪問。しかしイオンは全国続々進出に対しイトーヨーカドーは自分が旅先で行ったことある日立(2022年1月閉店跡地はヒタチエ)、福島(2024年5月に閉店)、郡山(2024年5月に閉店、2025年3月ヨークベニマルによりヨークパークとしてオープン)、弘前(2024年9月閉店、跡地にロピア)とぞくぞく閉店というなんとも寂しい限り。ラウンジは二階の角地で相変わらず見つけづらいが事前にチェックしたので大丈夫だろう。ヒマールキッチンなるインドカレーがあるので行ってみるか?