4月へ
4月下旬の赤倉観光とシャルマンで直線的モーグルが楽しくなってきた。5月でも強気の値段なところが大半&コブ以外は鍛錬にならないので5/3のシャルマンで打ち止めのつもりだがどうかな?
志賀草津道路が群馬側雪崩のためしばらく通れずなため、奇跡の雪道はなさそう。
05/03 シャルマン火打 (晴れのち曇り、Tedsun)†
- アクセス 8寺半就寝の1時自然起床。上越で朝風呂して午後から予定が早出に成功!
- 行き 1:34発→1:41ららぼーと南→ノンストップ→1:50小仙波→ガス懸念→1:57川島宇佐美給油&トイレ空振り2:03発→2:11柏崎→2:36上武道路→2:42西別府→3:12江木→3:21道の駅まえばし赤城→3:27渋川IC→3:35伊熊→3:47川田町→3:52月夜野インターへ→3:54料金所過ぎてお茶2分→4:08谷川岳PAうっすら予感していたが普通車エリアほぼ満車2分→4:23湯沢IC→4:33塩沢Pトイレ2分→4:36右折→4:57山崎→5:10松之山→5:16池尻→5:35虫川→5:39ナルス→5:45青野→5:52国道→5:57左折→6:00快活クラブ上越市役所前店6:30発→6:33国道→6:35ナルス七分→6:43復帰→6:58道の駅海テラス名立→今日だけで礫死体3回目→7:07道の駅マリンドリーム能生→7:10左折→シニアカーがいたりする→5台ランデブーだがやがて単独→7:23柵口→7:30二列目着
- 上越くるみ園まで
- 13:53発→14:02柵口温泉→14:15能生駅→14:16国道8号→14:21道の駅マリンドリーム能生満車で右折待ち溢れそう→14:37道の駅海テラス名立(近辺もノロノロ)→有間川たまらず右折して渋滞回避→14:46復帰→郷津手前1.4キロのろのろ→14:54トイレ3分→14:58郷津左折→海がたり水族館臨時駐車場→15:08塚田そば九割埋まる→カウンター→15:17発→左折→小野商店長岡生姜醤油ラーメンだが中休み→15:22石橋国道8号→15:26国道18つまりなしまさかの雨!キャリアに板上げたまま→15:30国道253右折→15:34右折→15:35左→15:36くるみ園
- 帰り
- 16:52発→16:55復帰→0658青野→17:04ナルスうらがわら買い物小竹サンドパン5分→17:15虫川大杉→17:34池尻→1741松之山→17:53左折→17:58復帰→18:17塩沢トイレとコーヒー4分→19:25ガーラへ→18:31国道復帰して→18:31湯沢インター→18:58月夜野→嵐山付近11キロ30分→19:02沼田→19:13赤城4キロ5分に急速に減る19:17発→赤城下りで前の軽が猫引きかけ→19:47ローズタウンとりせんとツルヤは併存でした19:55→20:01頃復帰→スマーク手前ではいり損ねて信号待ち→20:17着20:38→県道291→20:48さくらみくら伊勢崎境上渕名店20:53発→20:55側道→20:57止まれで合流→21:21熊谷→21:48柏崎→2206小仙波→22:26着
- 往路
- ゴールデンウィーク後半は田植えがある&留守番で水やりため出動しない予定だったが、今年は後ろ倒しになったので往路混雑日であろう。5月3日にあろうことか出撃決定。しかもシャルマン火打日帰りと言うかなりの強行軍ではある。ただ毎週のことだが出かけるとなると早く起きるので自然に1時に起床。目覚ましなしであるならば行くしかあるまい先週の赤城から2時間が頭にあるのでギリギリまで行って高速だがどうかな月夜野まで行けそうな気がするがお通じを出してしまったので、それがちょっとガスでそうで不安定になりつつあるかなぁと予防的で川島のガソリンスタンドによるも空振り。昔だったらこの程度であればスルーしていたが、今は安全第一。ただこの立ち寄りが原因で月夜野深夜割引INはちょっと厳しいかもしれないので、その場合は無理せず渋川ICからIN予定だが早朝のためかなりペースはよろしく。ただ熊谷あたりからハイビーム軽自動車がいてしかもこいつが動かざること。山の如しなやつのくせに、全然引き離せないというかストーカーのようについてくる。エギ付近でようやく雨でトラックを間に挟むことに成功だが、その隣でハスラーがどうしても抜かれたくないマンだったのでちょっとスピード出しすぎた。これオービスだったら絶対アウト。このハイビームバカは湯沢インターでもハイビーム軽トラックなどどうにかならんかな。逆襲のミラーで見つけようかと思う位に無神経な輩が多い。渋川で 30分以上余裕があるある。ただ途中で止まるとこれはやばいような気もしているが、Google マップ。暴走前提だと4時ちょうどなので結構暴走以上に稼いで川田町に来た時点でほぼ勝利確定。月夜野インターは6分前に通過し、無事深夜割引をゲット。ただし深夜割がなくても充分間に合うと言う速さではある、そしてそこでお茶を飲み。そして高速乗ったらなんか黒い点がと思ったら、まさかのクモ昨日のアリといいの昆虫が活発な季節になるとどうしょうもない。こいつを処分すべく谷川岳でついでにトイレに行こうと思ったら、まさかのほぼ満車大型車エリアに振り込めば何とかいけそうだが、そこまでして行きたくはないと言うが、もうカオスである事は想像に難くがないので、門前の湯を止めて快活クラブで身だしなみを整えてスッキリしてからシャルマン火打に行くことにした災厄朝食はリフトの上でも良い高速使ったとは言え、月夜野から湯沢と言うかなりの短距離。ただ時短効果が1番ある。これで門前の湯開店前に到着する事は間違いないので快活クラブ決定。シャワー待ちが懸念されるが、その場合は朝食を食べるか寝るかにしなさいと。6時INで一つ利用中だが自分の席によることもなく確保!終わっても片方空いてないという。一回15分じゃないのかよってか15分って自分でもギリだぞ。ただタオルが必要なのでまぁハードルは高いかも!出るときは両方ふさがっており間一髪セーフだったな。
- 往復 快活CLUBから
- 快活クラブでは不正利用と思われるかわからんが何か怪しい目でウロウロする人がいたりとかして、決して治安は良好とは言えない。そして申し訳程度にというか何も食わないのもアレなのでブレンドコーヒーを目覚ましがわりに飲むがちょっとこれがお腹と膀胱に刺激を与えるので、要警戒ではある、ナルス国府店は国道の反対側にあるため若干手間ではあるが朝早いのでリカバリーもそれほどタイムロスはない。さすがに24時間スーパーとは言え6時になってくると他の利用者もちらほらいる。この時点でシャルマン火打40分前到着は確実なのでゆっくり駐車場にてご飯を食べることにしよう。だが、あまり食べ過ぎは厳禁なので割引のパンを買うと言う毎日割引生活である。国道8号は混雑無縁(帰りは・・・地獄だった)で、先程の快活クラブの全国のナンバー揃い踏みを考えると、ゴールデンウィークシーズンであってもそれほど混まないと言うことだろう。だけども、道の駅能生のカニとかで局地的な渋滞になる可能性はあるので、慣れてる道だからといってトイレを我慢したりとかはしないこと。安全第一安全第一で大事なことなのでもう一回、安全第一!!!今日は朝方湯沢あたりでは小雨が降っていたのでまだ曇りが取れないが、この間よりは涼しいかな。この後晴れてくると暑くなりそうではある。関越は4時台から渋滞が始まっており、阿鼻叫喚の地獄絵図が今年も展開されている。というか、2日の夜は鶴ヶ島から東松山まで渋滞していたらしいので、前日入りするならもっと早く行くがずらすかどちらが。ただ快速道路がある場合はそちらの方が早かったりするし、今日でも一般道はそこまで混んでいなかったというか・・・深夜2時とか3時の空き具合はあてにならんだろう。先週訪問した食堂徳市の開店待ちだが、さすがに1時間前では一台ぐらい。車列も曲がる車がほとんどで戦慄だがICまでに半減でやがて単独行。後ろのハイエースを意地でも突き放すが暴走しすぎ!1時間前ゆっくり朝食とレポートで8時から開始のようだが3列目。そして午前券な人が多し。
- 帰り
- そして滑走に夢中でとっくに14時の観光急行過ぎ去ってしまったが、どうせの能生駅の有人時間帯はホームに上がれないし、先週もたっぷり写真とったんでそれはいい。最悪直江津で見ることができそうな時間帯であるとこの時は考えていた。道の駅マリンドリーム能生は予想通り満車で右折待ちの列がすごいが、本線支障するまでには伸びておらず、ギリセーフ。手前に臨時駐車場があるからそこに入って歩けばいいのに。シーサイド磯貝も外のベンチまで待ち行列!ここ評判なかなかよい&通し営業らしいので次回!この先信号が一回で捌けないような時代が想定をされるが、まぁ再混雑日なのでしょうがない。そして去年は新潟行今日の14時半ぐらいに高速に入ったのだが、今年はその時間も渋滞が収束する見込みがない。これは5つも事故があったせいで全く読めない。ただこれだけ人が出ているので明日は大したことがないんじゃないかと楽観的な予想を立ててみる。明日は洗濯と植木の準備と最低限の身だしなみを整える。買い物などを近場でする予定。そして願わくば12時ぐらいに出られると、新潟で結構いろんなところによれるし夕食も外で食べられるかもしれないが、超混雑するのでそれはやめておきましょう。道の駅能生もそうだが、筒石漁港でも今日は売り出しがあるらしく出てくる車が非常に多い。ただ運転に慣れていないような車が多いので、これは事故になるなぁと言う気はする。あぶねーと言う瞬間が何回かあったというか、人の事は言えないだろう!なお朝方は暖房を入れていたのに帰る頃は窓全開でクーラーまではいらないけれども、この気温差が非常に調節を難しくしている。ただここ数年田植えが夏日になっているので少しは楽な田植えになると嬉しい。さて、当初のプランは徳一食堂アゲインかまたは名立ドライブイン計画であったが、名立ドライブインはどうも量が少ないとあまり評判が良くないので、先週の徳市食堂と比べると見劣りしてしまうのである。ならばと先週食べられなかった塚田そば。あまり好みでは無いのだが、中華麺のかけそば的なかけ、中華が名物らしいので、最近スキーの半分の目的になっている。ご当地グルメこれはいかねばならぬよ。そして普通の蕎麦屋なので、観光客が来てても大した事はあるまいと楽観的な予想を立ててみる。万が一にも行列とか駐車場が満車だった場合はちょっと考えよう。やはり信号先頭の車列が長くて途切れることがない。道の駅などを除けば信号もないのでここから右折合流したりするのはとても骨が折れるだろうなぁ。たった1週間ずらすだけで快適な旅が送れるのであれば、わざわざこのゴールデンウィークにトラップされる事は無いのにとは言え、普通の人にとってみると、日本海側まで来るのは1泊2日では辛いのだろう。ましてや日帰りなんてありえないだろう
徳市食堂付近でまさかの外まで待ちがあるのかなぜかそこら辺で詰まる車。いやこれは道の駅名立を先頭にした渋滞かそして朝にひかれた動物の轢死体と言うシュールな組み合わせである。ただ都心の渋滞と違うのは完全に止まるような事はなくて、一応流れている言うことであるので、多少は救いがある。朝に徳一食堂の辺りがノロノロであるのでちょっと様子見ができそうである入りきらなかったのか左側の駐車エリアもいっぱいである。ただ外で待っている人はいなさそうであるが中は結構いっぱいでした。やはりこれだけの交通量に対して信号が赤になると1階ではさばき切れない。ちょっとこの状況と言うのは、そんなにストレスフルではないがやはり見たことがないような光景である。うみてらすでこの渋滞であるならば、それ以降渋滞ポイントを押さえておく必要がある。油断していて全くチェックしていなかった。郷津でも渋滞で先週と同じ道トレースのようだが、その前にトイレで正解。そして先週とほぼ同じで橋を渡らず直進するとすぐ。なんとほぼ満車ではないか!!!軽自動車ならではのフットワークで駐車だが、道路沿いに止めるとUターンになるのでその隣へ。あとはくるみ園までなんとか耐えろと言うには直ぐな距離。二車線区間では目立った渋滞はなし。
- レポート
- 時計忘れたがクセで何度も見てしまうという。時間きっちりなので30分3番目で待機。元パトロールなシャルマンシーズン券の方と相乗り。シーズン券だけど厳冬時期は神戸でスキー関連の仕事のち春地元に戻りらしい。元々ハンターマウンテンのパトロールとしたいたとかでGWの延長営業の話。のち前のボーダーのビンディングが気になる。踏むだけだがステップインではない。おそらくBURTONのステップオンであろう。スノーマン柔らかいが楽勝。でボーダー後ろにきており途中こちらがイヤホン装着で止まったとは言え速いね。2本目荒れ荒れだが端っこならまだ行けるが、これ最後は制御できてないぐらいのスピードである。んで今度はリフト降りて左側一気のちペア足休め。オーバーペース確実なので2本連続で滑りが良いうちにと休める。なおみつまたが運休で田代のみらしい。群馬あたりは風強かったけどそんなに?機械トラブルらしくその余波で田代満車のカオス展開間違いなし。奥只見もダム湖駐車場、GALAも余波で臨時駐車場までの入り。最近強風のみならず機器故障も多いからサブプラン用意必須。こちらも体力持たないので午後早め上がりの温泉か?ようやく1人レーン開けたのでクワッド再開先週世話になったヴォレー。ショートカットまだ行ける!ペアからリフトしたくぐるコースもまだスケーティングなし!さてもうクワッド5本でかつ一人乗りレーンのみつかって休みなしのオーバーペース!着替えと水分補給のため下山予定と飛山行き過ぎで亀裂にスタックのち足休めヴォレー下山でさらにペア。パン悪くなるかもなのでとこの時間につまみ食いして大食い正当化!ついでにTシャツスタイルにドリンク持参。もう帰ってくる人はいるが渋滞トラップな人はこの時間になるのでまだまだ来る人もいる。ランチは外で通し営業なので徳市アゲイン予定だがサブプランは名立ドライブイン!今日もスノースクート、スノースケート(スケートボードっぽい奴)に、太いARMADAの板など多彩である。さて隣は宣言通り回数券で戻って引きこもりのち山頂レストランへ行くんですと!滑走再開。ただ1枚のTシャツだとちょっと寒くてこれは失敗したかもしれないが、やっぱり滑走した後は暑い。と言うわけで、今日も牡蠣コースの7番のボールの後にドリンクを冷やしておく。ただこのTシャツスタイルでいる限りそんなに汗はかかないので、帰りのために冷やすと言う感じだ。ほぼ1人のり弁で相乗だったがついに11時半独占。ただいきなりガスが出てちょいと不安になるが、一旦ピアニストで様子見。そしてペアリフトをくぐるコースはスケーティングが必須になった。よく見たら宮上り坂なので当たり前だ。そしてバングドスラロームで飛び出しそうになりつつクリアしたらまたウエーブの予感。お腹冷えやすいから念のため穴場トイレに篭りあまりの良くないが粘って出す。多分家なら翌日回し出来るがこの後ランチもあるからスッキリさせておく!ペアで様子見のちもう相乗りレーン不要なぐらい。プリンセスでドット疲れが出てきたのでドリンク回収。のちペアのちスクールコブちょいと拝借だが土で避けようと唯一のこけ!ヴォレーで締める!もともと半日予定だしリロ割引で午前券より安いし怪我してもなのでこれで終わり!だけども、やっぱり最後にペアリストだけのみならずスノーマンまでおかわりさせて貰います。曇りのせいか板の滑りが良くなっており、ペアリフト乗り場までは最後はスケーティングすることなくだが、スノーマン側は朝一以外は地獄!なので途中でプリンセスに逃げて占めるという。最後土エリアを回避するときにコブが狭くて飛び出しそうになった!あぶねー!気温は午前の方が気温が高かった。午後は雲が出てきてクワットのフードを下げていたりとかもした。ただ日差しがあればあったかいので水分補給はまめにしたほうがよろしい。そして車は灼熱地獄であった雲死んだかな。疲れは全然ないだが寝ていないので後の疲れは明日来るだろう。そして関越は事故があって全然収束する気配がない。明日どうするかなぁ。なお、シャルマン火打の気温は、山頂のレストランの日陰の温度計で10度であったのでまあまあ涼しかったかな。ただ水分は必要で絶対に入らないだろうと思っていた。2リットルのお茶が命をつないだというかこれがなかったら結構辛かった。ジャスミン茶を購入したけども、やはりどうしてもジャスミン茶と言うとトイレの味がする。ルイボスティーと間違ってしまったかな。
- 食事
- 小さいパン6個とカレーヌードル持参だったが、パンはあっという間に平らげてしまって、お昼は先週のリベンジで塚田そば!天玉にしようとおもったが20円がない!故に大盛天中華である。別に卵いらなかったのでよし!メニューがひと目では分かりづらい。テーブルも空いていたけど続々来ていたのでカウンター!七味唐辛子が一気に出るタイプなので固まっておりむせた!他にも被害者多数!
- 温泉施設
- 上越リゾートセンターくるみ家族園。ごみ処理施設の排熱利用のため、観光とは無縁なのでジモティしかおらず。サウナも体験で水風呂キンキンだが、その後滑りかけたので注意。後頭部売ったらそれで大怪我とかシャレんなんない。そして前回チェックしなかったが、大広間自分含めて3人でガチ寝してやろうおもうが10分で十分でスッキリ目覚め。レポートまとめついでに充電まで!
種別 | 滑走時間 |
スキー | 8:30-10:15、10:50-11:50、12:15-13:35 |
気になりスポット†