Train/Report/20250719 ときわ路パス2025に引き続き
2025/07/19
路線名 | 出発到着 | 備考 |
東武伊勢崎線(伊勢崎行) | 太田(群馬) 04:59-05:27 伊勢崎 | 東武850系3両ワンマン |
両毛線(高崎行) | 伊勢崎 05:34-06:03 高崎 | 211系4両 |
湘南新宿ライン(小田原行) | 高崎 06:10-06:28 本庄 | 前橋始発E231-10 |
路線名 | 出発到着 | 備考 |
高崎線(高崎行) | 本庄 06:37-06:55 高崎 | 1690 E231-10 |
上越線(水上行) | 高崎 07:11-08:18 水上 | 211系4両車掌乗務 |
上越線(長岡行) | 水上 08:28-08:32 湯檜曽 | E129ワンマン |
路線名 | 出発到着 | 備考 |
上越線(水上行) | 湯檜曽 08:49-08:54 水上 | 1520 |
上越線(高崎行) | 水上 09:00-09:52 新前橋 | |
両毛線(小山行) | 新前橋 09:55-10:28 桐生 |
路線名 | 出発到着 | 備考 |
わたらせ渓谷鐵道(大間々行) | 桐生 10:57-11:03 相老(群馬) | 240 |
東武桐生線(赤城行) | 相老(群馬) 11:17-11:21 赤城(群馬) | 157 |
群馬県ターミナルは始発が異様に早くていろんなルートを検討するもお腹の調子次第で高崎待機。朝ご飯のパンを両毛線で食べて安定したら南下ルート。
さすが大手私鉄で特急も走るので手抜きなしの保線。コンクリート枕木の効果なのか線路がフニャフニャに曲がって見えるような箇所はなし。世良田にて交換。ホームの段差ありますなぁ。ほぼ車体下がホームと一致でこれは寄居などでもそうなのかね?剛志駅で不気味な不協和音がして緊急停止ボタンだったらうぉい!!ってかんじであるが、なんと二本目の交換!駆け込み乗車は今回は跨線橋あるのでむり!送り込み時間帯なのか昼間より多く20分間隔という状況なのでありました。そして高架橋はロングレール&高速走行&横揺れ全くなしでスラブ軌道は乗り心地に大きな影響。伊勢崎駅は中間駅よりは段差少なめ、多分地元の駅と同じ。だが8000系の床面高いからか233とかと比べるとある方か?対向ホームには夜間留置。出るときはワンデーパスを見せると出場用の磁気券くれるという以前はなかったような運用であった。
こちらもまさかの早すぎて係員不在。前回の苦い記憶があるので乗車証明だけは大切にとっておく。トイレ行って先頭展望・・・はなぜか激戦なので弱冷房車・・はサハかつ暑いのでモーター車へ移動。抵抗制御に近いので加速にショックがあるというがそうでもないかな。後ろから押される方向なので出発時の連結器ガックンショックはあるけど。そしてこちらも高架エリアは全くの揺れなし&高速走行。まだ5時台なのに何をしに行くのですか?というぐらい高崎に近づくと人が増えてくる。なお高崎からは湘南新宿ラインだが、これは前橋を先に出発している列車で高崎で追いつく。またチケット非表示になったと思ったが、これは時間が6分程度になっているため?それならば伊勢崎で再表示できないはず。なんだかよくわからん。前橋大島で交換。こちらも乗車は多くて武蔵野線含め横方向の移動ってのは両方向に需要があるのかな。JRバスは草津温泉だけじゃなく軽井沢にもいけるのかぁ。悪い癖でそちらへ行きたくもなるが、前回のリベンジ優先で初志貫徹湯檜曽タッチプランだ!到着後は折り返し水上行きとなる。
あまり降りることがない駅に降りられるのがメリットゆえに本庄駅初降車。ホントは深谷予定だったがそれだと湯檜曽リターンに戻れない!クロスシート最後の一つゲットしたのに睡眠不足で早速落ちるも一駅程度。本庄駅まで無人?ならばNewDaysでええわい!もしかして6:30からか?ビンゴで西口インフォメーションセンターなるハコモノあり。スキーシーズンでもないから階段位置に近いところなど無用なのだが調査のため7号車。上りの方が利用多いからもしかしてと思ったけど残念ながら!クロスは満席!付随車の連結面にいるとレール掘削音がヒューヒューよく聞こえる。高崎前にしてまた落ちかける。高崎15分程度あるがベスポジ確保できたらそのままにしようと階段ベスポジからの先頭展望ベスポジ!ゆえにそのまま寝て過ごすがまさかの両毛線だったという!危ない!人のこと言えんが三路線が入ってきてほぼ同じ時間帯かつ同じ車両なので間違う人多いだろうな。まあちょうど上越線入線してきたのでよしとしよう。前方展望取れんがなぜか、ブラインド!そして山装備や輪行などで水上から先はカオス必須?一駅だけだが乗れないぐらい理不尽な混み方ならば考える。
先頭モーター車なので改めて加速ショックチェック!おお確かに1秒ごとぐらいにショックあるな。あとで抵抗制御にしてはだめならと言われる8000系や107の上信電鉄と比べねば!新前橋過ぎたらあとは乗車は少ないと見た!が乗車超過でシートほぼ埋まる。前回はガラガラだったけどさすが三連休中日というべきな乗車率。地方の人は入り口付近に固まりがちなのは日差しや雨をしのげる屋根がないからでした!東南アジア系集団も登場。序盤ジョイント音したけどほぼロングレールであるがレール掘削音はしない。しかし全然下車が少ない!渋川が沼田までこんなもん?流石に渋川過ぎたらジョイント音復活。すぐ降りると思っていた隣の若者は船漕ぎ出しさらに後ろにぶつけてもまた船漕ぎ出す!上越線にも必殺徐行があるようでトンネル出た谷間と国道沿いも片側崖。崖離れると加速なのでやはりそうか!沼田でも降りる人はいたけど全然少ない尾瀬の窓口は上毛高原に奪われた?これ首都圏から最速乗り継ぎで来れるから混んでるのか?土合なんて新幹線経由で来れなくはないけど山屋は早起きであるので始発で荒浜大した時間変わらん。水上運命チョイスは駅でトイレのち網棚使えないならリターンとする!