あらすじ

歩き少ないので鉄道旅。211系を先週に続き?だが東上線遅延でしょっぱなから予定が狂う。上りがカオスで通勤並。下りも座れる余地なく一本見送ったら3分後にガラガラ9000系なのでこれまたアドリブ変更で川越線ルートに戻る。上りはまだ着席不可能レベル故にこのアドリブ変更を正当化。ホーム転落とのことでちょうど運転再開直後だった模様。

06:58頃、若葉駅で発生した人身事故の影響で、東武東上線は川越市~森林公園駅間の運転を見合わせています。振替輸送を行っています。

工程

路線名出発到着備考
東武東上線(川越市行)鶴瀬 08:01(7:32)-08:11(7:45) 川越市東武9000系10両車掌乗務
川越線快速(新木場行)川越 08:26-08:47 大宮(埼玉)E233系5000番台10両車掌乗務
むさしの号(八王子行)大宮(埼玉) 08:53-09:45 八王子E231系8両車掌乗務。一番後ろが乗り換えベスポジ
横浜線快速(桜木町行)八王子 09:48-10:00 橋本(神奈川)E233系6000番台8両車掌乗務。2両目エスカレーター、4両目階段
相模線(茅ヶ崎行)橋本(神奈川) 10:07-11:07 茅ヶ崎E131系500番台4両都市型ワンマン。一番前
東海道本線(東日本)(宇都宮行)茅ヶ崎 11:11-11:23 大船e231系10+5=15両車掌乗務
路線名出発到着備考
横須賀線(成田空港行)大船 12:26-14:29 成田e235系11+4=15両車掌乗務
成田線[我孫子-成田](我孫子行)成田 14:44-15:26 我孫子
常磐線快速(上野行)我孫子 15:35-16:09 日暮里
山手線内回り池袋方面行日暮里 16:12-16:24 池袋

総評

駅ナカ

遅延からのアドリブ変更

朝起きたときは朝霞の朝ウナでもと思ったけど、お通じ待っていたら(結局なかった)、この時間。曇りのため歩いても大汗はかかない程度だが暑いは暑い。大回りの起点か終点を東京サブウェイチケットの交換ができるメトロ駅できればしたい。なので板橋経由の池袋予定が、なんか異様に待っている人がいて空白時間帯だからと思ったらなんと赤い丸でホーム転落ですとぉ!?下りに至っては20分近く来てないので上下ともカオスでOPP回復途上でこれは厳しかろうと何本か見送るつもり。上りは超満員で出発で次見送る人もごく一部。でも次通過でその後だから更に遅れそう。というわけで柔軟に対応で下り電車もさすがに満員だが、その後すぐ来たのが9000系でガラガラ。これで川越でかなりまとうとも川越線ルート決定。このルートでいこうが大宮周りの武蔵野線(ちょうどむさしの号があるため)でも変わらないというのが悲しいところだ。が、むさしの号がレアなので乗っておくか。平日だとダイヤが違ってほぼ不可能な2分乗り換えになるという。新木場行はまだで高麗川行は入線済みの乗り換え受けたら立ち確定レベル。そして毎度おなじみオールナイト朝帰りの無限ループ女性がどこで気がつくか?折返しもあって人の往来もあるのに全く気が付かないのは細切れ睡眠しかできなくなった自分には羨ましい能力である。大宮も乗り換え考えると7分はトイレは無理で八王子も3分(一番後ろがベスポジ)なのでしばらく水は厳禁!南古谷と西大宮で交換したのは70-000形であるという。西大宮の交換設備は有効に使われている模様。早くも南古谷で席うまる。爆睡ガールは何度も起きつつ気がついてないのか即寝。なお乗り換えは6分であの近い深い位置から、ホーム横断するのによく乗り換え候補にだしたなぁ。という。階段で速攻トイレへ。トイレは一番乗りだがその後は乗り換え行列に巻き込まれ3番線というかなり端に等しい位置だが2分のこし無事乗り換え。

むさしの号

こまちリレー号だったころからだが改めて乗ると乗り換え無しで八王子というのは便利だが、いかんせん朝と晩ぐらいで利用機会が少ない。英語の案内は中央線となる。そういえば中央線の停車駅は中央特快とおなじ?なわけはなく各駅停車。てことは先行原因で詰まることもなかろうが、なぜかゆっくり運転スタートの与野あたりからようやく本気モード。そして電波なしトンネル。たった2分だが皆スマホ熱中時代に圏外はきつい。そして八王子発のむさしのは5本あり、午前中に3本のためトンネル内部すれ違い。西浦和では貨物線側が直進のため揺れなしという!なおこのむさしの号でダイヤパターンが崩れることはなく、府中本町行も10分間隔で続いている。両毛線経由すると18時超えるので大船ランチの成田経由で池袋ゴールにしよう。各乗換駅で入れ替えあるので、そのすきに隣のおばさんが北朝霞で乗ってきたと思われるハイカーのグループに移動だが、傘かスティックか忘れたので届ける。いよいよ地下トンネルで今度は3分ぐらいかな?武蔵野線区間はロングレール&電波完備。電波がないのは連絡線路の単線区間だけだが!結構分岐までありますな・・てか新小平過ぎてから分岐です!単線区間はジョイント音復活。あまり貨物も通らないルートなのか大宮側に比べると規格が劣る!立川で隣に青梅行が滑り込んでくるが接続取らずに発車。てか8両なので接続客が一気にこられても困ります!10と8なら大差ないけどグリーン車組み込んだ12両と8両ではだいぶ違いがあるな。

横浜線

八王子は中央線でも武蔵野線でも横浜線乗り換えは後ろお勧め。というか偏りホームのため、かなり前方に移動しないと後方になってしまう、故に横浜線は前が空いてる。快速だけども町田以降は隔駅停車で7駅ほど通過。残念ながら今日は快速運転の手前で降ります!そして想像以上空いているので相模線もギリギリでも大丈夫だろうと橋本でトイレ休憩しましょう!相原と新駅八王子みなみ野の駅間でトンネルあってさすが八王子付近!いくら山の中通るとは言え八王子と町田の50万都市を最短で結ぶので乗客は多い。が橋本までは立ちもまばらであります。橋本で大きく入れ替わりあり。この横浜線区間に4両が乗り入れていたなんぞ信じられんが、2022年3月終了なので一応E131系でもわずかながら乗り入れ実績はあった。晩年は朝晩の3往復だったというがラッシュ時に4両は厳しかろう。横浜線も1991年から7両が8両にかわったとのこと。205系時代の1994年に6扉車加えて8両化するほどの混雑路線というわけです。橋本で横浜線は国道16号、相模線は129号に沿うようなルートで分岐!

相模線

大回りおなじみルートのため大体年1ではくるが、去年はOPPのため来てない(東海道線抑止のときに使うか迷ったけど、トイレないしパス)。それでもE131になってから3度目。ワンマンだけども運転指導員乗車。トイレよっても余裕の先頭ロング着席だが、乗り鉄親子が2組ほどいるというなぜか乗り鉄名物路線?横浜線と違ってボタン運用かつワンマンなので乗降なければ静かだ。今やすっかり都心の電化路線だが、急カーブは気動車時代の規格の悪さを連想させる。次の駅南橋本駅でさっそく交換で、番田(先着後発)、相武台(先着、後発)、海老名(先着、後発)、社家、寒川。なお閉塞は特殊自動閉塞で駅間閉塞なし!ロングレールのほうが多いけど時折ジョイント音あり、乗換駅でもない原当間で入れ替わりあり隣の空席うまる。4両とはいえこの盛況ぶりをみると幹線指定は間違いではなかったと思われる。あと同じ非電化だった川越線とくらべると、最長駅間が3キロで、ほとんど2キロ台なので駅間が短い!故に33キロで1時間乗車予定。前回同様海老名で大量下車で空席ありの状態だが、乗り鉄親子2組は降りず茅ヶ崎まで確定。そしてまた交換列車を待たされるというなかなかのアンラッキーダイヤかも?だがほかを見ると数分早いということは遅延時の余裕を見込んでダイヤ設定しているのだろう。なお海老名からは若干駅間短なる残り30分。隣の厚木でも乗り換え可能&階段あがるだけど実は海老名よりも近いらしいが急行も止まらないので物好き以外は海老名乗り換え推奨。大船で充電する気満々だったので遠慮なく利用して、茅ヶ崎到着時は60%(お昼のベックス充電40分で90%まで回復)。社家駅が海老名JCTそば!その次寒川まではだいぶ交換なしなので当然後着。香川で大量乗車で後2駅!ジャンキーにはたまらない観察スポットでは?湘南新宿ライン遅延情報があったけど、高崎線なので下りのみ。上りはかろうじて正常!

大船エキナカ

茅ヶ崎はNEWDAYSしかないとの調査済み。大船のベックスカウンターに電源ありだがたまには別のものを。JR東日本クロス経営ではあるが、地元の名店のツユの味を受け継いだという蕎麦屋へ。大船直ぐと思ってたけど甘すぎ!辻堂藤沢と乗車超過しまくりであっという間に遅延の東上線並みの混雑に!なんかドアもガタつくし台車からもコロコロと揺れる異音で心配になる。後ろの方でまさに狙い通りの濱そばエリア。食券はカード使える端末もICカードのみ。自動オーダーで出来上がりもアナウンス文字道で英語対応!大船軒をうけついだ甘いツユというがいつものしょっぱい味しか感じず!そして急いでベックスへ。電源カウンターは電源利用はほとんどいないのだが気兼ねしないためか8割うまる状況で危ない!この後成田まで2時間であるため100%近くまで充電しておこう。E235になってグリーン車以外のクロスシートはないわけなので始発だからと急ぐ必要もなし。てか久里浜からで大船始発じゃなかった!!まぁ端っこ行けば大丈夫!なお先程の大船軒は大船軒サンドウヰッチが日本初のサンドイッチ弁当らしく、鎌倉ハムも関連会社に持つが、これもJR東日本クロスステーションの傘下にはいったようだ。PAOPAOのあんまんに心揺れるもまぁ軽く菓子パンでもと昭和・平成レトロフェアのNEWDAYSへ。それにしてもエキナカだけで8両分ぐらいの長さあるんじゃないかという巨大エキナカである。

横須賀線・総武快速線

去年からほぼ乗ってないE217は正式には今年の3月のダイヤ改正一週間前にサイレント引退。ツアーで運転したらしいがもう出てくることはあるまい。てかその編成も長野廃車回送ずみとのこと。ちょうど成田空港行が到着直後でわりと長時間停車。横須賀線は先頭まで行けば大丈夫だが、さすがに端っこは無理。昭和・平成レトロフェアで衝動買いした桜餅風蒸しパンをいつ食べるかだが、隣の戸塚でそれなりに入れ替わり合って端っこゲットしたのでそのすきに。東戸塚・保土ヶ谷はSM分離の際に東海道線から横須賀線のみになった、逆に横浜からは横須賀線が東海道線ルートを外れるという。そして横浜で下車超過である。そこからは落ちるが京浜急行がものすごい勢いで迫りくる。さすが120キロ走行であるが、しばらくは追いついたり間に京浜東北線あるけどあっという間に引き離すデッドヒートして、鶴見すぎて分離である。おなじみの新幹線並走ルートだが、ここで新幹線の並走はなく、逆に湘南新宿ライン、相鉄線、横須賀線のすれ違いは多い。新幹線は2本すれ違いだけどもスピード出る区間ではないのですれ違いでもそんなに迫力なし!また地下区間はジョイント音ありの幹線でよくある掘削音はほとんどしなかった。千葉エリアは動画でも見ているのできっと音がする!東京駅で3分停車、千葉駅で5分停車なのでさすがに下車してトイレなどの余裕はない!東京からは掘削音に各駅停車何本も抜く爆走!船橋から稲毛あたりで寝落ちのち前へ移動。快速の閉塞は長めだが停車駅付近では細かくなり続行進入可能にしてる。千葉で入れ替えで成田エクスプレス通過待ち。40分近く早くでたのに追いつかれるとは!ただ昼間ゆえ閑古鳥。


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS