宿の荷物置き場は朝は自分だけ、出る時は端っこ中心に四箇所ほどに!荷物の変化はなかったのと、駐車場にはほとんど車がいないのに彼らはどこへ行っているのだろうか。横になってちょっと寝てから出発で板もだいぶ乾いた。ゴリラナビの最短ルートで目まぐるしく右往左往だが県道29号にくるとおなじみルートで、肥料が室内にあって臭う綿半だが、おやきはなし、気温が気になるが10度程度ならと川中島納豆。そこからはくだもの街道経由だが、道沿いにTSURUYA小布施店やテンホウ(昔からあった)など商業施設満載で全然農道っぽくはない。上松川で千葉ナンバーがいて、虫送北でも右折なのでこれは同じルート?(菅平の登坂車線以降は知らんが、ほぼ同じルートだろう)。しばらく車列があるが湯っ蔵んどで解消。んで登坂車線ではゆっくりで走っていたが、ミラーで気がつくこともなく後ろから暴走ミニがやってきたが、このミニが待避所からまたUターンしようとしていたので絶対この登坂車線でのローリング族だろう。そして上の登坂車線では長野ナンバーのFDTypeRとの共演?この車あの狭い菅平から144号へのショートカットの県道182号でも一緒だったが途中直進していた(別荘地経由で406に出られるようだがショートカットにはならんな)。下りの一方通行のはずなのに2台とすれ違い。山沿いの左側の除雪が手抜きで、場所によってはセンターライン付近の半分ぐらいふさがっているところもあるので、こっちが逆走しているのかと思ってしまうが、下りの一方通行のはずだ!あとで確認したがトラックはOKで軽トラックは確信逆走かと思われる。んで144号は反対車線が除雪のため路肩がないゆえにはみ出す危険運転がいたりする。ここまで来るとあとは快速道路であるな。ここで渋滞突入してしまいそうなので、時間差攻撃の温泉候補、つつじの湯はロケーションにしては高い印象でパス(750円で岩盤浴付き)。半出来温泉は400円ならやすいのでは?大笹の信号を右折で橋が工事中だから?通れないかと思ったけどそんなことはなく、嬬恋橋の交互通行。これパルコール来たときもやってなかったか?3方向の交互通行なので、かなりの車列になっていた。なおナビは最短経路のため、大笹から軽井沢方面だと3キロほど短い!半出来温泉久しぶりに訪問で事前情報通り90分の制限と500円に流石に値上げ。そしてEP3だと切り返し必須という。先ほど菅平で見たTypeRと思うが、ちょうど入れ違いでどれだけカラスの行水なのだ!(人のこと言えない)。そして廊下でも別の男性とすれ違い、なんと独占。車の鍵のみ作戦でさくっとすまそう。露天も独占だがさすがにお湯が注いでいる付近以外は温湯すぎるし、混浴はちょっと長居しづらいので即撤収。大津から2024年3月には、「吾妻西バイパス」7.0kmが開通しているのだが、改めてチェック。箱崎・金井間に比べると信号あったりで快速度は下がりそうだが、止まることなく厚田ICでここは止まれで県道へ丁字路。箱崎からは軽バンがお約束の速度キープできなくて時折40キロまで落ちるという後続車の殺意誘発運転。上武道路は赤城付近がわずかながら二車線となったことで時間あたりの信号通過量が増えて渋滞なし。伊勢崎では花園先頭に20キロ70分の情報だがこれなら上武道路のほうがはやい。だがそのせいで上武大橋手前の車線搾りで詰まるという状況、当然その先の搾りでも詰まるのであと30分遅らせるべきだったかな。とはいえ順調であるが、二週間分の洗車というわけで久々に川島。空気圧チェックするも2.6/2.5で即OKだったのは本当?去年空きのパンクスルー事件があったのでなおさら慎重にはなっている。小仙波からは明らかに車列が多くて飛び石とはいえ4連休終わりを感じさせる。
4時起床なら湯沢中里と第二ペア運行の松代ファミリー 3時起床なら久々の宮城蔵王白石or七ヶ宿or米沢