もと京福電気鉄道のえちぜん鉄道とこれまた第三セクターになっている福井鉄道。直通生んてもあったりして昨日よりボリュームある!
三国駅のパークアンドライドに止めて、勝山へ言って、戻って、福井鉄道の路面電車満喫して戻ってくる予定。
2022/07/17
8:03勝山→8:55福井 | MC6000 クロス | 2両ワンマン |
F1000形(3両フクラム)とえちぜん鉄道L形(2両)それぞれ低床車両導入。
9:05福井駅→10:06越前武生駅 | 880形 | 2両連接。ワンマン |
10:12越前武生→鷲塚針町駅 | F1000形 | 直通急行!3両連接ワンマン |
9:11三国→9:58福井口 | 7000系先頭改造車のっぺり | 2両ワンマン |
9:59福井口→10:48勝山 | 7000系先頭改造車のっぺり | 2両ワンマン |
鷲塚針原始発で毎時49分で直通有り! 普通は福井駅に寄っていくのでそこで追い抜きらしい。 9-17の33分に田原町始発急行有りで直通と合わせて30分ヘッド。10分ぐらい違うので使えれば使おう。
えちぜん鉄道はパークアンドライドなど各駅の情報がHPにまとまっていて非常にありがたい。当たり前のようで大手私鉄ですらなかなかできていないことだ。んで事前に券売機がクレジットカード対応というのを知る!QRコードも対応という素晴らしい!大手私鉄も見習うべきだのう。日曜日の午前など自分1人かと思ったらそんなことはなく、10人ぐらいはいて一両だとやばいかな?2両編成でしかもクロスシートでラッキー!福井までには相席になるだろうけどボックス確保。さっそく必殺徐行カーブなど山間の鉄道であるが出せるところはかなりスピード出す。そして揺れは地方私鉄としてはそんなにない。早速交換可能駅の発坂駅では右側通行でスピリングポイント。踏切は点滅一灯式だけど枠が死角じゃなくて丸である。ここで出発停止を無視して衝突事故が起きたらしい。しかし何度も同じこと言うのだが中部縦貫道のような新直轄の無料高速があったらこれはかなわんよ。越前竹原で右側交換で今度は7000系二両編成。永平寺口で一両編成と交換で今度は左側通行。次の交換駅も左側。越前島橋では右側にもどりまた交換1両。30分ヘッドだと結構交換多いな。電鐘式構内踏切!一両で上りは立ちがでそうであるな。乗降客がいないと1秒でドアしめるという。あと乗車が前なので前が混むね。クロスシート座っておいてなんだが一両だったらロングシートのほうが良いかもとおもうぐらい利用がある。あちらのシートはJR数値次代そのもの!シートのレベルは6000形のほうがよいけどシートピッチはきつい。電装品はMT46からMT54へ換装済みということでまるで115系。四種踏切も残っていて警笛がなると踏切である。福井駅へ行くということはかなりのアドバンテージで利用率が想像より多かった。しかも利用者微増してんだよな。これをみると北陸鉄道の石川線も香林坊方面へ直通してればなぁという気になる。交換設備もほぼ残してあって棒線化の形跡はあまりみられなかった。福井口は1分乗り換えになっているのでどんな構造なのだろうか?なんと新幹線にそうような高架駅。三国線とは対面乗り換え可能。2015年から3年間は新幹線高架を走ったというが今は工事完了して新幹線脇の単線。新幹線はまだ架線張ってないけど今にも走れそうな状況でおそらくあとは駅周辺建物だけなんだろうとおもうな。終着駅では一両しかない5001形が!まさか休日運用入っているとは夢にも思わずだ。この車両は1999年導入と新しいけど、足回りはMT46だったりするので貴重。行き止まりの奥に車庫があるというなかなか面白い構造。三国港行きとあったけど直通はないので回送送り込みなのだろうか?
まずは路面電車でだが、案内がない!東口にでたけど西口だと。てか案内出そうぜ!接続良いのが普通だったので30分待っているよりは乗ってしまうか。越前武生駅まで50分程度。どうやって本線に戻るのかと思ったら福井城址大名町でスイッチバック!3方向行き来できるようには作ってないらしい。前のベスポジが後ろになってしまったまぁ良いわい!直通車両は近代的なLRTだけど昔ながらの路面電車も残っている。レトロな735形は冷房がないため夏は運転せず。観光で利用する分には良いが、この猛暑のなか普段の利用者にとって見ると大迷惑だ。赤十字前てまえから専用軌道にはいるけどカーブがきつくてさすが路面電車。赤十字前が広い構内で車両基地でもあるのかな?みたと来ないけどなんでや?工場の引き込み線があったそうだが今は使われてない。あと各所で停車時間が結構あって、きっと時間調整に使っている。そしてここから直線になりなんと前人未到の50キロ!!さすがに横ひねり縦揺れで乗り物酔い弱い人はだめかもというぐらいあらゆる方向で揺れる。で専用軌道の快走区間のふた駅目花堂過ぎたらなんと単線になってしまった!用地は複線分アリそうなんだけども、それはすぐなくなってしまった。ただ単線区間でも直線ばかりなので55キロ走行はかわらず。カーブなんかカントがすごいので脱線するんじゃないかとヒヤヒヤモノである。台車の性能でLRTだと多少揺れが変わってくるのかは比較してみよう。どんなにスピード出してもJRと比べると勝負にならんけど運賃は400円と安いんじゃないの?近くに停留所があればな。と思ったらJRは20分で330円。うむむ!!浅水で急行とすれ違う。さすがに新しい車両は違うね。あと都市部に向かう上りなのでそれなりに混んでた。こちらは3人程度だったけど鯖江や武生に向かうに連れ増えてきたけど余裕あり。雪国らしくポイントには雪よけが必ずある。家久駅だけ右側交換という謎である。踏切確認は4灯式の点滅!最後まで専用軌道で終点へ。終点一つ手前の北府(きたご)が広い構内。ラッセル車もあるという。ただ車両は?さいごは急カーブで軒先かすめるように街なかを行く。越前武生は3面あって留置されてた。折返しは38分のつもりだったけど、それは田原町止まりなので、一本早めて直通乗車。周りに何もなくて6分余裕あったのでトイレ行って速攻戻る。
さすが新しい車両で急カーブのレールのきしみ音が全然きこえない。55キロ走行だとゆれはあるけども車両が短く低床だからか880よりはマシ。急行でフルスピードで通過するという路面電車ではなかなかみられぬ光景。といってもスピード出すのは専用軌道だけであるのだけど。
さて同じ路線だけど直通するのがフェニックスライン。そして急行である。