第3週土日前日に大雪ありでその日曜日ぐらいから大慌てでオープンしだすゲレンデが多かった。クリスマスには全面滑走可能となった。体力ができていないのでシャトレーゼでウォーミングアップ
- アクセス
- 行き一般道、帰り部分的に高速 前日は8時間睡眠ぐらい。帰りは19時で渋滞なしと拍子抜け。路面はスタッドレス必須状態
- 行き 10:53→11:14小仙波→11:40東松山→12:17ベイシア寄居12:33分→12:59群馬突入して左折→13:22富岡バイパス→13:47道の駅しもにた3分→14:41国道141号→15:33着
- 帰り 19:08発→20:00国道141号からそれる→20:51しもにた通過→21:13吉井そばファミマ6分→21:39吉井ICへの道でUターンするミスのため藤岡ICで入る→22:28三芳PA帰り支度6分→22:45頃着
- インプレッション
- 雪が降っていたので松之山温泉でもよかったのだが、クリスマス中の大寒波の影響で数十センチの積雪が予想され、初日から雪道と雪下ろしはつらいので、雪が降っていないであろうシャトレーゼに決定。行きの道路は日曜午前並でスムーズ。しかし内山峠越えるあたりから予想外の雪が降り始め、佐久付近では猛吹雪で先が思いやられる。しかし野辺山に来ると雪はやむという不思議な天気。スキー場は小雪。今年も連休最終日でもショートナイターをやっているというありがたい営業体制。それなりに人がいてくれないと困るが、ショートナイターだけ目当ての人は少ないだろう。ホーンリフトが昨日から動きだしたばかり。最上級アルペンリフト沿いコースは全力降雪中。近年ない長期間ブランクな8ヶ月ぶりのスキーなので、ずれまくり。カービング楽しめたのは30分ぐらいしてからだろうか。あとウェアのすそがあたってブーツが痛い。左右あわせて4回ぐらいはきなおした。ホーンコース3本すべると四時半でクワッドのみ。寒さが道路標示で氷点下4度だったので、風もあってそれ以上の寒さ。手先が寒い、足先も寒いという初すべりにして極寒を味わう。平坦なので疲れはないのだが、それではトレーニングにはならないとばかりにカービング。しかし徐々に氷が現れてきて、怖いのでファンスキーにチェンジ。時折強烈な風でまったく進まない状態になる。このためさらに氷がむき出しになる。ファンスキーなら大丈夫なのだけど、ボードだったら歯が立たないな。結局最終リフトちょいまえの18:55ごろ終了。向かいにあるサンメドウズと思われるナイター照明がきれいだった。サンメドウズのナイター2009年3月までは実施した記録があるが、その後は不明。GPSは電池切れのためなし。トイレ休憩二回と板交換以外はひたすら滑っていた。帰りは内山峠でスタッドレステスト。さすがREVO2は安定している。50キロぐらいから相当強く踏んでようやくABS作動。調子のり過ぎて一瞬ふらつきお遊び終了。
- 温泉施設
- 帰りヒータつけてても寒かったけど帰宅時間優先でパス
12/29 ニュー・グリーンピア津南 (晴れのち雪、ボード,C200,XTRWeb99)†
- アクセス 当然車
- 23:30時就寝の目覚ましで4時半おき。
- 行き 5:33発→6:13国道407沿い出光でトイレ大と給油6:25→7:25上武道路終わり→7:54赤城セーブオン4分→8:41湯沢IC→8:51塩沢Pで朝食5分→9:34着
- 帰り 16:55発→帰りのルートは除雪完璧かつ二車線幅→国道117号大倉バイパス開通で快適→50キロを一時間でつくはずが飯山市内渋滞→17:10飯山ベイシア→18:50頃ノーブル飯山着
- インプレッション
- 朝起きる。どうも義務的に早割消化の気分がしてきて、こんな寒いのにどうしようかと一瞬迷うが、まとまった休みは年末年始だけなのでいくしかない。おなかの調子がまたしても悪く、給油のときに冷えて大。その後は眠かったけど、赤城から先の高速は順調。湯沢の町は雪の壁がすごくて、12月にこの状態は珍しい。津南まで4時間の道のりをなんとか無事乗り切る。橋を通った後右折して、その後左折してずっと直進。この間通った道とちょっと違うのかな?さて水上あたりから雲ひとつなくって、予想していなかった晴天コンディション。しかも降り続いた後の晴天。今日が絶好の晴れ間だったらしく、雪下ろしがあちこちで見られた。さて、まずはボードスタート。リフトまで坂を登る。パウダーゾーンが食われているが、人が少ないのであせらない。といいつつも遅いリフト一本でいやになってすぐ高速リフト4本。ここでコース脇のパウダー三昧。急斜面ボードはパウダーじゃないとずれまくってつまらない。けど整地も一本滑って全コースあっという間に制覇。しかし平坦が多くてボードではなえる。サザンクロスコースが楽しすぎ。これはボードにもちょうどよいし、だれも滑っていないので大回りできる。リフト降りるときに縦回転ごけしてしまい、右のビンディングがずれる。レギュラースタンスっぽい状態だけど、普段滑りなれていないので違和感ばっちり。レンタルスキーのところでドライバー借りて調整。サザンクロスを再びすべりお昼休憩。雲に太陽は隠れていたけど、車内かなりぽかぽかで汗ばむ。昼食べた後は熟睡して13時滑走再開。スキーでサザンクロスコース高速滑走が楽しすぎる!コズミックBコースもいいのだけど、ちょっと幅狭いし、リフト長い。平坦部分もスキーなら気にならない。90分ぐらい滑りっぱなし、トイレ休憩から出てきたら雪がちらついてきた。ファンスキーで全部制覇したら帰るかなとファンスキーにチェンジ。しかしこの急斜面はC200のほうが面白かったなと交換したことを後悔。しかしファンスキー未制覇のゲレンデなので一応全コース制覇して、滑走距離40キロオーバー確実なのでリフト営業終了20分前の15時40分滑走終了。ぼさ雪が降り始めて明日も積もりそう。気温は朝方氷点下だったけど、晴天だったから0度ぐらいか?滑走距離38.9、最高速度65キロ、平均速度13.3キロ、2時間25分滑走。ボードの大部分GPSロス。疲れは最後のファンスキーでほのかに残るぐらい。
- 食事
- なにも食べずに出発。眠いので塩沢Pまで我慢して朝食。
12/30 松之山温泉 (雪、XTRWeb99,C200,ボード)†
- アクセス 車。行きはスタッドレス必須。
- 23時就寝の5時半おき。どうもまとめて寝れない癖が・・
- 行き 7:25ルートイン渋川発→7:29渋川伊香保→沼田出口渋滞→7:56下牧PAトイレ3分→8:26塩沢石打SA3分→出た直後に大のためセーブオン8:45→ナビのせいでさまよいまくって9:45着
- 帰り 13:14出発→道路は雪解け→13:56塩沢除雪ステーション14:03→14:53赤城→すぐ近くのセーブオンで昼食15:21発→15:36見晴らしの湯16:35→16:54上武道路は若干渋滞あり→17:43熊谷バイパス降りる→18:24川越市街大渋滞回避20分→254バイパスも渋滞のため県道113号へ→19:01富士見文化会館前→19:11着
- インプレッション
- ルートイン渋川の朝食は時間の6:45前から開放。昼過ぎまで持つように大盛りご飯二杯でスタミナ補充。渋川から高速はいると驚くほどの車!この車が合流して帰省ラッシュは大変なことになるんじゃないかと恐怖に駆られる。沼田手前二キロから出口渋滞。沼田が混んでいるときは昭和にしないとダメ!そこから先は眠いけど順調。石打でた直後に毎度のおなかの調子が・・。あとナビがいい加減で、無駄な時間あわせて30分ぐらい。地図調べてこないとダメ。そして今日も国道353入った直後から部分凍結。さすがに湯沢でも朝方は氷点下になっているので前日雪があった場合は道路も要注意。松之湯温泉スキー場は案内看板もかすれて見つけづらく、遠方の人が来ることはまずないであろう。あまり期待していなかったが、第二ロングリフト沿いのコースがかなり面白そう。まずはボードスタートで一部パウダーランを楽しむ。最上級コース以外は制覇してスキーにチェンジ。今日は降雪直後なので、アイスバーンはないだろうと判断し、ファンスキーは封印。リフトがのろいのが難点だけど、今日は晴れなので寒くはなく。はっきり行ってもっと早割券買っとけばよかったと後悔するほどのすばらしいコースぞろい。来週コブの選手権があるらしく、パラダイスゲレンデにディガーがコブを作成していた。十分元は取ったのと、渋滞が心配となったので13時に滑走終了。滑走距離28.5、最高速度70キロ、平均速度11.1キロ、滑走時間2時間33分。気温は5度ぐらいまで上がった。翌日体の疲れより頭痛の兆しでうーむ困ったもんだ
- 食事
- 朝食バイキングでおなかは満たされているため、滑走終了二時間後におにぎり2個とカップめん。
- 温泉施設
- ナステビュウ湯の山が13時にもかかわらずものすごい駐車場の入りなのでパス。早く赤城まで抜けたくて富士見温泉見晴らしの湯