振子沢砂防ダムでコースの面影なし!清水沢も草
足利健康ランドつながりでふと検索した厚木健康センター(草加健康センターと同じ系列)が老朽化にて8月末営業終了!そちらにひかれるも、台風予報もあり、内陸の遠くへ行きたい!が泊まりは眠れないので日帰りで。自然に起きたら行くが2時に目覚める奇跡!
路線名 | 出発到着 | 備考 |
長野電鉄長野線(信州中野行) | 湯田中 07:15-07:31 信州中野 | 長野電鉄3000系M1編成。3両ワンマン |
長野電鉄B特急(長野行) | 信州中野 07:35-08:08 権堂 | スノーモンキーこと長野電鉄2100系3両車掌乗務 1号車9A |
長野電鉄長野線(信州中野行) | 権堂 08:33-08:55 須坂 | 長野電鉄8500系8501編成。3両ワンマン |
路線名 | 出発到着 | 備考 |
長野電鉄A特急ゆけむり(湯田中行) | 須坂 09:09-09:37 湯田中 | HiSE後方1号車先頭右側1D |
長野電鉄A特急ゆけむり(長野行) | 湯田中 09:54-10:42 長野 | HiSE後方4号車展望車3列め3D |
長野電鉄A特急ゆけむり(湯田中行) | 長野 11:33-11:49 須坂 | HiSE3号車 5D |
長野電鉄のんびり特急ゆけむり(湯田中行) | 須坂 12:04-12:30 長野 | HiSE1号車 7A |
長野電鉄A特急ゆけむり(湯田中行) | 長野 14:27-15:12 湯田中 | HISE3号車 5A |
長野電鉄A特急ゆけむり(長野行) | 湯田中 15:34-15:46 信州中野 | HISE3号車 5D |
長野電鉄A特急スノーモンキー(湯田中行) | 信州中野 16:05-16:17 湯田中 | 2100系3号車3D |
普段は4時半起床で、さすがの神通力で2時起床。出発時に小雨から一気に傘必須の雨になりやはり不安定な天気。5時間睡眠なので鉄道旅なら行けるかもだが、当初の計画では飯山満喫ツアー。だが日中35度以上との予報を見てどうせまた後悔するので長野電鉄堪能プラン。前回は2022年4月で3年は経過しているし、スノーボードブーツワイヤーぎれゆえの半日突発ツアーだったりしたのでたっぷり堪能は初めてかも。雷電で自販機大量なのでひとつぐらいダイドーがと思ったらあった!Dydoのキャッシュレス自販機のタッチ対応率は高い。順調すぎて朝食どこかでというにもチェーン店以外があいておらず、長野で食べるか?湯田中戸狩インターで降り、一時停止はしないくせに信号はスマホ調べで動かない岐阜ナンバーをさくっとパス!湯田中のパークアンドライドは徒歩5分ぐらいだから10分の余裕では厳しいか?しかしここから珍しくGoogleMapで大幅短縮である。快速道路でどんどん縮み、新たに今日発見した駅付近のパークアンドライドゲット。隣は高崎ナンバー。ジモティが共同浴場に入っていく、もちろん鍵なしでは入れないぞ。楓の湯では朝市だが、さすがに人は少ない。なお楓の湯まだ300円と値上げしてない・・のはGoogleMapの情報が古いからで4月からは500円!!それまで300円は今考えると共同浴場レベルだが、周りに無料の共同浴場があるからその値段なのだろうか。雨も降り出したので朝歩きはほとんどできないまま駅窓口でまさかの無人・・・。だが救世主のキャッシュレス自動販売機が!!これはクレジットも使えるし助かる。絶対値上げしていると思ったけど値段変わらず。昔は特急券別で若干やすかったけど特急2回のったら差はないというオトクなきっぷ。田舎の駅になれない親子連れは無人駅をしらないのか入口で躊躇だが、無人なんで通るしかないんですと強行。で元東京メトロ03系こと3000系。勾配がきついから8500は入れないんだっけな?待合室で乗り換えは特急スノーモンキー!!無欲の勝利?信濃竹原でまさかの交換ありであちらも3000系3両。出発信号は2灯式で中間の閉塞は単線区間についてはなさそう。駅でも車窓でも勾配を感じるし、まるで元の地下鉄日比谷線を真似ているようなレールのきしみ音が続く。そんなにスピード出せない(下り坂なので抑えて走らないと危険)故に、揺れは堪能できず。
荷物だなが飛行機っぽいがロックしてあるのか動かない!(ハットトラックという)。しゃーないので隣に置く。自由席で100円という格安のため7時台なのにまぁまぁの利用率。前回も進行方向側とれなかったので日中はもっと利用が多いはず。20分前に普通が出ており、追い越し話し!特急の意義は速達性よりは快適性にあるようだ。車掌乗務で回ってくるけど検札ないんかーい!長野の途中でゆけむり捕まえられるかと思ったが、なんと須坂発!一応8時42分の普通でもどれば2分乗り換えだが、須坂または途中駅で降りて時間的余裕をもたせるか!権堂に綿半があるのでそこでパンとか食べるべ!小布施でも交換でこちらは信州中野行8500系。須坂で隣にHISEが!さらにすでに運用離れた営団3000系も!須坂でも結構乗車であるがまだ空きはありますな。村山でも交換でかなりの高頻度かつ一線スルーなのか右側通行だが、信濃竹原でもみぎだったので謎。朝の客を細かく拾うのか須坂過ぎても権堂までに朝陽、信濃吉田と連続停車で本郷も止まる。権堂からは各駅停車という!枕木は木とコンクリートのハイブリッド。朝陽からの複線でもゆっくりペース変わらず!ロングレールじゃないけどジョイント音はそんなにしない。そして本郷で途中下車客ありで学生が特急使うという贅沢な!地下区間はスラブ軌道もロングなではなく轟音。]
権藤で降りるとフリーパスなのに、無知な駅員に特急料金取られかかるが間違い指摘で無事セーフ!地下なので方向感覚ロストかつGoogle map出口3番を案内信じたら反対で1番という!都市部なら信用できるが田舎は信用できないね。まぁ上がったらちょうど信号変わるタイミング!商店街もある。そしておやきはなくてピクニックというパン屋。製造が「有限会社パン屋です」という至極当たり前だがその潔さに注目の的。ここはセルフレジで最初にタッチ選ばないとダメなやつ。さてなんと帰りはわざわざ一階まで上がってから、駅に入ったら綿半直結入口発見という。長野駅もそうだけど地下化のときに商業施設直結出口を作ったのでありますな。なおここの綿半はもとイトーヨーカドーというわけでかつては全国にあったヨーカドーがどんどん減っていて、自分が知っているだけでも郡山・弘前などがなくなっている。
須坂方面は26分だと思ったらそれは上りで03系のまさに地下鉄復帰な光景。下りは8500系でこちらはやっぱり爆音ですな。冷房が弱いから扇風機があるのかと思ったけど弱冷房車でした。さすがに地上区間は弱冷房だときついと先頭へ移動。ホームの段差は私鉄なので東武と同じぐらい?今日も花火じゃないけど「長野びんずる」なる祭りに意図せずに巻き込まれてしまうがまぁ夕方以降は長野に近づかないことにすれば大丈夫でしょう。でも人が多いとカフェ充電プランには暗雲が!!駅間短く出発&到着時に車内チャイムが鳴り響く。朝陽手前で複線区間有効活用のすれ違い。やっぱり単線区間にはいると揺れも音も激しくなるようだ。スプリングポイントじゃない!8501ってことは初期車?1976年ローレル賞ということでめでたくもうすぐ50歳。村山橋は比較的近年に架替えしたからロングレールと!先程湯田中や信濃竹原では二灯式だったが、途中駅では出発3灯式だったり場内4灯式だったりちょっと他の地方私鉄ローカル線と一緒にしてはいけない。あと駅によって交換はいるのかは右側、左側はまちまちだ。構内踏切の関係で右側に入ると良いとは言うけどな。日野駅では段差があって利用者が少ないところは嵩上げしてないようだ。そして運転士がきっぷ回収だけど、3両の全ドアあけている以上回収できないこともあるよな。後ろの車両に乗っている可能性もあるっしょ。須坂で駅前チェックで蕎麦屋とかイオンあり!と須坂鈴木螢雪堂のおやきあった!そして駅改札前にもちょっとしたお土産コーナーが用意され、売り上げがここに必須である。流石に中途半端な送り込みメインのためガラガラで展望席独り占め!早速おやきだがつるや寄りはやわらかく、マツキのようなもちもち差はない。口コミでは高評価であるが、自分はマツキ>須坂鈴木螢雪堂>超えられない壁>ツルヤ。北須坂は棒線化?小布施駅は完璧にホームがかさ上げされており、段差が全くない。そして展望席の宿命ではあるが、各駅でカメラを向けられてしまう。えー特急なので停車駅は少なめだろうけど、須坂までは変わらないようだ。信州中野すぎると勾配で信濃竹原で交換。夜間瀬駅も、上条駅も勾配に駅があるような!この区間の勾配は40‰でもちろん私鉄一!湯田中で降りて折り返し展望席は自然に任せる!そしてイヤホン忘れていたので取りに戻る。が改札町のインバウンドの行列をみるとこりゃー無理化と諦めてイヤホンとトイレ。だが戻ったら先頭の展望席まだ空いているじゃん。しかし高台からみたいのと網棚がほしいので通常席の一番前だがここで先頭側が指定席になるということを初めて知る(そりゃーよく考えたら後方展望が有料なわけないのだが)そして、案の定指定席券持たずに専有してたというわけだ。後方展望は不人気なので2列目も行けるが日が当たるので拒否!信濃竹原は信州中野までで唯一の交換可能駅なので絶対交換する。展望の分日差しがはいるので暑いなぁ。こりゃー夏は通常席のほうが快適だ。信州中野でも親子連れ乗り込んできて展望席の空き座席は消滅!このお母さんがなぜか村山道路併用橋を知っていたという。小布施でスノーモンキーだが暑くて不人気!てか午後に備えて寝る!須坂で交換待ちと満席だが、スノーモンキー回送なのか車庫に。4番線には湯けむりもう1編成。複線区間でも閉塞は各駅ごとにはない!権堂で降りた若い子はテーブルたためずに断念。たしかにこれは所見では難しいし急ぐと指挟む危険もある。長野で降りてゆけむり折返しまで50分ぐらいあるので、駅前散策で繁華街ありで昭和レトロっぽい店たくさんあるのに時間が早い。関英ドライブインへちょっと早いけど行ってみようと思って再びゆけむりで後方展望2列め行けるけどさっきの暑さでもういいやと一番空調が効きそうな列をチョイス。展望席以外は・・・リクライニングあると思ったらない!だが、これ湯田中でも暑さの中歩くのはというわけでやっぱり駅前の昭和レトロ、中華も寿司もあるので祭りで人で多いとはいえ大丈夫!小布施で特急と交換だけども乗り過ごしたらしゃれんなんないので小布施で!ついでにランチ後に充電しましょうとPCを使い切ることにした。祭りがあるとはいえ供給過多でまだまだ余裕!なお東口は前は開発途上で500円ぐらいだった気がするがパット見1100円ばかりで便利になったのでインフレである。なんか車内で通話音。動画かと思ったら通話している東南アジア系外国人。マナーのない国から来るとしょうがないがガン飛ばしておいた。あと外国人が降りるときに多分指定席券の値段聞いていたけど、最初から自分に話しかけてくれれば。
さて須坂で降りてみたが、さっきも降りたばかりであるが時刻表に特急がない!!12時4分は不定期ののんびり特急であり、今日は運転でセーフ。2面4線はで右側通行というのが珍しい。隣の列車は後続の普通列車8500系であついので1/4ドア開放。なおボタンはなしで3000系にはボタンあるも冬ではないからか全自動でボタンの出番なし。でも暑さを考えると車内保温でドアはボタンにしたほうが良いと思うけど!座れなかったら(さっきは立ちでていた)、これでいいか。この間TVでやったワイン列車の送り込みかな?後方展望は若者一人のみ。涼しい席を探し求めていたらきょとっている観光客と思われたのか車内販売のお姉さんに全席自由ですと。のんびり特急なのでこれまでの特急ではなかった村山駅で行き違いの運転停車。そして各駅で観光案内があるし、ワイン、おやき、りんごジュース、牛乳パンなどの車内販売がある。村山橋はいまでも橋脚を共有しているということで鉄道・道路併用橋の解説。まさかの信濃川で停車というのんびり特急ならではのサービス!!Mウェーブや川中島合戦。そして長野市の案内。地方私鉄では珍しいの地下複線区間の紹介。しなの鉄道も紹介という。なぜかというと3路線新幹線、長野電鉄、しなの鉄道の3層交差のめずらしいところであるため、徐行。しかしそう都合よく新幹線が来てくれるわけもなく。からぶりですな。とはいえ3鉄道が交差はたしかに珍しいかも。車内販売来たらおやきのメーカー聞こうかとか思ったけどそんなスキもなくさっさと通り過ぎてしまう。まぁおやき探索は自分の足で行きましょう!地下区間はうるさいからか車内放送はその手前まで(ほぼノンストップ!)。この車両のシートには背面にミニテーブルがあるけど、PCには小さすぎ!3号車が「北信濃ワインバレー列車」というわけである。土曜日なので長野発は満席だった模様。それ以外自由席なのでまさにのんびり特急ですな。さきほどの車内販売の女性は外国人観光客に積極的に話しかけて記念撮影(本日の日付の乗車記念プレートを持っている)。この3号車にはワイングラスがセットされ飲んだくれ80分の旅になるわけであるが、飲んだくれてちょうど宿にチェックインするのにいい時間なわけだな。
さて先程目をつけていたアルデンテへ!車では絶対苦労するほど狭い道で女性ドライバーが切り返しに苦戦しつつ駐車中。よく看板みずにお昼ピークだからと外で迷っている夫婦より先に入ってガラガラ。あれでもなんかパスタの店じゃないような?なんと隣でしたか!同じ建物で2つ店があるような作りでありこりゃー迷うよ。まぁ結果としては久々に本格的なホーリーバジルのガパオを食べられたので結果良し。んでBeck'sで充電しようとしたら隣の充電を使う無法なおばさんのところぐらい。ならば先程見たタリーズへ。こちらはカウンターは別に充電する人がいるわけじゃないのでガラガラでした。そして朝見たときは予報が間違ってんじゃないかと思ったが、13時の気温は35度と予報通り!隣にきた学生は勉強しているのかと思いきやスマホゲームでその集中力のなさでは今年も浪人がんばれよと。
さて特急空白時間をちょうどランチタイム&充電にあててもはや後顧の憂いなし。というか充電しなくても平気でしょうという感じではあるけど。なお安宿を探すもいつもあるエリアも全然なしでお盆休み影響?ちょっと早めに入って後ろの婆さんが足伸ばしてまったくマナーがなってない。そして出発前に目を閉じて落ちる。この時間湯田中チェックインなのか結構乗ってきて隣も相席になりそうになるが、前にいった。そして若者が数人権堂で降りるというが、この短距離下車は特急料金かかることわかってないと思うぞ。さてゆけむり小布施対面乗り換えで信州中野ツアー考える。曇りになっていたらそのままドライブ再開でもよいが、日光が全く遮られてないような天気の場合は16時半までは動かないこと!小布施タッチするかもなので交換風景チェック!多分同時入線はできないはずである。てか交換なかったけど、島式ホームなのは確認。それにしても周りはぶどう畑&りんご畑&栗の木だらけで、一大産地でありますな。水田はないわけはないが、感慨が限られているのか一部に集中。ぶどうもりんごも後一ヶ月もすれば収穫!それでもふるさと納税の偽装が横行しているというのが呆れる。桜沢駅で普通列車と交換し、その隣の延徳駅は棒線化だが、なんと長野オリンピック対応で交換設備作って、その後2020年に廃止という。信州中野で普通列車に接続だが30分後発!車両の制約と運転本数の違いもあり、シャトル便のように信州中野・湯田中間を往復する普通列車である。なお関越は長岡花火があるというのに、早朝3時に事故をみて、「 関越自動車道、魚沼インター手前の事故、 発生から3時間、7時9分に動き始めました! 片側一車線。 3時間、通行止・渋滞だった皆様お疲れさまでした、ご安全に、トイレ水分補給して下さい。」、さらに関越トンネル午後から自己通行止めがようやく14時に解除らしい。信濃竹原で本日の任務を終えたワイン列車の回送とすれ違う。そして湯田中で降りるも暑くてもういやー!ちょうどチェックインに良い時間帯なので送迎の車が溢れんばかりである。ローソン行くと先程の足投げ出シニア婆さんがまたここでも空気読まず列に並ばずという。外国人の店員はさすがに列並んでいる人を先に通す。そして駅の係員にも西欧系の人が!!おそるべしインバウンドの波。戻りはガラガラで小布施リターン決めるかそれとももうちょっと先まで行くか。この暑さだと17時過ぎないと厳しんじゃぁと思うが帰りのことも考えると悩ましい。本郷ステーションデパートを見に行こうか考えるもテナント全撤退で今は駅舎のみ。では当初の予定通り小布施リターン決めるか?今日降りたことない駅をというわけで信州中野だが、なんとなんもない!!そして乗車は若者中心に結構いるが、外国人は先頭車へ絶対指定とってないなこいつ。そしてここのトイレも須坂同様ウォッシュレット付きで去年なら泣いて喜ぶ充実ぶり。やっぱり同じ地方私鉄でも黒字経営のところは違うな。待合室も冷房完備(須坂・信州中野)だし、あと駅員配置が多いような気がする。なお03系のドアボタンは各車両一箇所で編成で3箇所という改造を最低限にするための工夫が!そしてスノーモンキーだが結構乗っているけどここで降りる。上の荷物だな空いたので入れてみる。それに触発された若者が降りるときに開けようとしてたけどなかなかあかず渋いね。そして12歳以下は特急料金なしで道理で若者が多いわけだ。あと追い抜きするわけじゃないから乗りたい時間になかったら課金してでも乗るしかないね。というわけであとはレポートまとめてげんなりする暑さのなか家まで帰るのみ!
元形式 | 長野電鉄形式 | 運用開始年 | 備考 |
東京メトロ03系 | 3000系 | 2020 | 3両*5編成。抑速ブレーキ付きで湯田中入線可能 |
東急8500系 | 8500系 | 2005 | 3両*6編成。抑速ブレーキなしのため信州中野まで |
小田急10000形 | 1000系 | 2006 | 3両*2編成 |
JR東日本253系 | 2100系 | 2011 | 3両*2編成 |
東京メトロ3000系 | 3500系 | 1993-2023 | 運用終了。 |
8500系とかHISEとかもうこちらに来てから20年選手という。今後地方私鉄の特急などは置き換えするにしても手頃な車両がなくなってくるなぁと思わせる。VVVFは3000系のみで地方私鉄ではまだまだ非VVVFが健在。8500の界磁チョッパや253系の界磁添加励磁制御や小田急の10000形の電動カム軸式抵抗制御など制御方式がバラバラだ!211系ほどじゃないけど1000系は加速時に段階があるのがわかる。