2025/07/27 道の駅おがわまちと秩父高原牧場とクルベ

工程

総評

秩父高原牧場(彩の国ふれあい牧場)

7/16にヒルナンデスで取り上げられた道の駅おがわまち。前は地味だったのだが、某道の駅運営会社によるリニューアルでかなりの行列であるとのこと。まぁ埼玉県民としては別に急ぐ必要もないのだがせっかくなので行ってみますかと当日アドリブで両親を誘う。昔から空いていると感じるはずの日曜午前ですら発狂の車列に感じる。小仙波付近は一回では通過できずだが、30分はかかってないので順調。昨日給油しなかったけども、この車ならば小川町ぐらいまで余裕であるとおもったが燃料警告灯点灯。宇佐美川島で給油だけども残枠1で給油中に待ち発生!!さらに店員四人がかりという嫌な予感でアプリ勧誘だが、アプリの評判がいまいちなんで入れたくない。給油後空気圧入れたかったが後ろでプレッシャーかけられてはできずやっぱり夜いかないとですな。その先は順調で道の駅おがわまち近辺でUターン車両多数でもしかしてと思ったが、ビンゴで右折入場は禁止(平日はOK)。道の駅常総、道の駅おけがわと同様の会社による運営で、行列商法でさすがに辟易。食堂も10時半にしてすでに行列でVerifoneのセルフタッチパネル方式。レジも同じ!ここなら和紙センターへいくわい。その前に自販機だがやっぱりJMMAだと即時メール来ないね。そして今日も小川町七夕祭りがこの時間から通行止めで11号にどうやって行けばいいねん!規制をするならば迂回路も看板煮出してほしいものだが全くなし、県道30号は軽自動車ならではのフットワークの軽さでGoogleMapを見ながら復帰。県道11号を進むと落合橋付近に古民家カフェがあるとの情報もあるのだが、せっかくなので道の駅コンボで訪問。奥にあるそばどころ「すきふね」が天ぷら付ざるそばと大盛りざるそばと冷やし山菜そば。レジはCARDNET対応を確認。最初セルフサービスかと思ったがお茶系のみセルフ。11時半にしてすでにピークで忙しそうである。手打ちのそばがうまし!その後はお昼後の運動かねて古民家で和紙の里展望台はさすがに炎天下には厳しかろう。落合橋の古民家カフェは駐車場が道路に面しているので普通車だと厳しい。県道361号は急坂でありエアコン&3人乗車ではあきらかなパワー不足痛感!もちろん燃費期にせず回せばペース上げられるけども、どうせすぐ急カーブで速度が落ちるのでスピード上げたくない。てなわけで後ろ2台に譲る。三台目はさすがにもう頂上だろうと頑張る。ミルクハウスがまさかの駐車場待ちで先程譲らなければ先頭だったのだが結果論。上の大駐車場は登坂徒歩五分?幸いにして日陰あり。んで戻ってきたらもうソフトクリーム食べておりそんなに混雑していなかった模様。隣には農産物直売所的な「めーめーハウス」なる店。ソフトクリームは「ミルクハウス」で、「もーもーハウス」は乳製品づくり体験施設。

帰り

天空のポピーは今年やったのか?雑草の伸び具合からしてと思ったら、「毎年、5 月中旬から 6 月上旬にかけ、埼玉県秩父高原牧場(彩の国ふれあい牧場)牧草地を会場として、皆野町・東秩父村・秩父高原牧場 3 者の連携で開催している「天空のポピー」イベントについて、今年度の生育状況・開花不良を受け、改めてお客様にきれいなポピー畑をお届けするために、十分な対策を講じる期間が必要と判断し、令和 7 年度のイベント開催を見送ることを決定しました。」とのことでやってなかった。嵐山のラベンダーも猛暑で生育不良ということで無料開放であり、なかなか自然相手に厳しい状況。下りも急坂で車線も狭いのだが、バイクは来るし、一番こわかったのが左ブラインドカーブで自転車押して右側通行が二台。これ場合によっては事故ってもおかしくない。今回はゆっくり下っていたので大丈夫だったけども、自転車がくるという可能性は常に肝に銘じよう。県道82号は大体右折するのだが、久々に左折もこちらは軽だから大丈夫だけども、普通車同士だと離合困難なところもある。旅籠があって営業しているがチョット敷居高い。わりとすぐに県道11号にでて、すぐに299号。お腹冷えたわけではないが過信に自惚れるなと警告するようにチョット水飲みすぎたかも!?てなわけで果樹公園あしがくぼだがここは駐車場が今どきの道の駅レベルに比べると少なく、土日の日中は常に満車であると心得よ。大型車エリアも普通車が止まっており仕方なくバスは付近に。一周して軽なら余裕の縦列駐車。大型車エリアに縦3台とかカオスの極み。最後は確信逆走車などもうやめい!52席の至福が止まっており長時間停車で観光なのかと思ったがそんなことはなく単に列車交換。この列車3時間かけて西武秩父まで行くのであるが、ならば観光できる駅で長時間停車してほしいものだが20分と微妙かね。あとは299号でせっかくなのでクルベ立ち寄ってみるか。若干遠回り(結果を見るとそれどころではなかったのだが)、で二車線手前からスクーター改造の千葉ナンバーノーヘル女子。16号を超えて、8号へ。ここは踏切2連発で西武線の踏切は東武に比べるとウェーブが凄い。シャコタンだと亀になる可能性も??!クルベには左折のみということで狭い道経由で入場。駐車場は近い所を欲張らなければ余裕で店内は凄まじい混雑とカートしかないので邪魔!帰りは以前フルーツサンドを購入したなかやまお弁当屋は看板も色あせておりすでに閉店から3年経過。

スポット

  1. であそぶキッチン(落合橋の古民家カフェ)
  2. 嵐山ドライブイン(いつの間にか閉店)
  3. 県道82号沿い旅籠壱番(古民家風宿、部屋数多くなくお値段お高め)
  4. 県道82号沿い蕎麦処大門
  5. 県道11号珍達そば(ネギたっぷり)

20250710 ゲリラ豪雨の会食 銀座羊屋はなれ

路線名出発到着備考
東武東上線(池袋行)みずほ台 18:21(18:19)-18:34(18:31) 和光市東武10030系10両
東京メトロ副都心線(元町・中華街行)和光市 18:35(18:32)-18:47(18:44) 小竹向原東京メトロ17000系8両
東京メトロ有楽町線(新木場行)小竹向原 18:53(18:51)-19:19 銀座一丁目(東京)東京メトロ10000系10両
東京メトロ有楽町線(和光市行)銀座一丁目(東京) 22:10-22:53 和光市東京メトロ10000系10両
東武東上線準急(川越市行)和光市 23:00-23:15 鶴瀬東武10300系10両

6月末から猛暑が続き、暑さを予想してたがこの日に限ってゲリラ豪雨予報。予報的中で埼玉北部から南下してきて出発1時間前に雨降り始めるという不運。雨で空転しまくりでダイヤ乱れと言うか最寄り駅の時点で2分遅れである。副都心線で、小竹向原駅乗り換えで一本前の新木場行だが、そもそも和光市1分乗り換えは無理だろうと思ったら、対面で入線!3分ぐらい遅れているけど無事乗車。小竹向原では新木場行なし!!!ならば副都心線急行でチョットだけ早め池袋と思ったけど西武線踏切安全確認でこちらも遅延。つぎの新木場行は和光市で待っていれば同じ列車に乗れただろうという。まぁなんというかダイヤ乱れのときは直通に乗るべきですと。帰りも地下区間は定時どおりだが、地上はダイヤ乱れで時刻表示なし。トイレいってから準急で帰宅。


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS