12月へ
2月へ
再び緊急事態宣言にもなりそうな12/31の過去最高の感染者で早めに湯沢応援感謝券をつかうことにした。しかし1/8に宣言という。
- アクセス 毎週おなじみ気合の早起き。流石にクワッド開始後でいいな。
- 行き 4:36発→4:53小仙波→5:11柏崎→5:35八木橋→5:47西別府→6:21江木→6:38渋川IC→6:48伊熊→7:01川田町→7:06月夜野PAトイレ2分→7:09月夜野IC→7:13下牧PA先頭チェーン規制渋滞9分→7:48湯沢IC→7:57着
- 帰り 13:23発→13:29国道17号→13:46上越国際スキー場→13:55右折して→13:58六日町原信14:18発→14:21国道17号復帰→14:41キューピットヤマト6分→14:52パラマウント浦佐屋根下駐車場ラスト1台着
- 往復
- 気合の4時おきだが、普段早寝早起きが染み付いているので実は7時間睡眠確保という状況でずいぶんと余裕がある。なぜか右膝をぶつけたような痛みがあって激しい滑りはやめよう!4時台だと車は少ないのだが、なぜか信号にハマることが多くてスプリットタイムは10分遅れの同じルートに比べて遅くなったようだ。途中渋川で高速ルートだと思っていたけど、そのパターンは別の日だった。月夜野でトイレいったら、タバコ吸ったままというおっさんが!!月夜野で渋滞の情報なかったのに下牧PA先頭のチェーンチェック渋滞で激怒である。これなら水上までいったほうが良かったか?しかし結果としては間に合ったのでよしだが、常に道路情報はチェックすべしである。チェーンも多いのだが、関越トンネルで80キロ出している若者がいたり、路肩で付け直しがいたりでカオスである。水上ではそろそろ上がりそうな状況だったけど、湯沢に行くと曇り。これは一日曇では?と思ったけど甘かった。山を下ると雪なのだが、これがワイパー不要な湯沢では珍しい粉雪。雪の壁は湯沢よりも六日町方面で除雪が間に合ってなくて路肩が消滅して幅が狭かった。
- インプレッション
- 関越トンネル抜けたときからの予感どおりで軽い雪かつ気温低め。ダイエットのためにオールブラン持参スキー再開だが、これが寒さに弱かった模様。食べて準備しても5分前にリフト前でスタンバイにて3番目。4時間半とはいえ流石に飽きるだろうか?うっすら軽い粉雪が圧雪後の斜面に積もっていて湯沢では考えられない軽い雪。昨日の雪もまだ端っこに残っているようでDコース以外にも端っこ狙えばG,Eコースにもディープパウダーはある。それに気がついたのはDコース数回滑った後ではあったが、とりあえず最初のうちはE/Gコースのノーシュプール斜面をかっ飛ばしが楽しい。右膝の痛みも全く気にならない(午後には消えた)。滑り出し数本で財布を車に忘れるという失態でいつか戻るか検討。とりあえずクワッドのコースを回ったところで戻って回収。わざわざ体温チェックゲートを通らないといけないのでめんどくさいが対策はきっちりしているということだろう。そして無事回収して滑走再開。ここからCコースも行くが、真ん中を攻めることはせず端っこのパウダーに乗ってターンすることなく降りるというなんともお気楽な滑り。軽い粉雪だからこそできる技だが、一度ハマればスキーでも雪かき必須の埋もれ具合である。泊まりの人が多いのか賑わってきたのは10時過ぎであるが、それでも全然空いている。この頃になると最後まで持たないという状況で、あえてリフト相乗りせず待つがそれでも全く気にならんレベルである。11時ぐらいに寒さに耐えかねて15分ほど休憩。モーグルバーンもできているが、入っているのはガチ勢なのでパス!Cコースの真ん中はコブができかけているが、スピードを殺しやすいほどには成長していなかった。どうしてもらくしたくてコース端っこのディープパウダーゾーンに逃げるが、コントロール失うとコース外滑落の危険があるので疲れが出てきていると無理できない。てなわけで一番下にプチポールバーン的なものがあって、ちょうどえぐれてきたので楽しくてここを滑っているうちに12時半超えてきた。最後はクワッド2本で終えた。気温は六日町で0度だったので、氷点下確実だろう。疲れはどうか?
- 食事
- 腹減らなかったのだが、滑走後にみかん食べて、その後に宿でソースカツ丼!
01/03 湯沢中里(雪のち曇り、IconTT,ボード)†
- アクセス 浦佐では珍しい粉雪で国道以外は雪が残る路面
- 行き 8:14発→8:22五日町スキー場→8:29美佐島交差点→8:50塩沢パーキング→8:57ノグチ10分→9:27二列目着
- 帰り 15:10発→15:20国道17号→苗場付近は氷点下7度→15:45三国トンネル→永井宿の細い道19番カーブあたりでかもしか直前横断→月夜野は1度→16:18月夜野IC→16:25川田町→16:41伊熊→16:49渋川カインズ20分→17:13渋川→17:33上武江木→18:12熊谷バイパス終わり→18:40柏崎→18:48川島ベイシア閉店前駆け込み19:00発→19:14小仙波→19:38着
- 往復
- 朝の放射冷却があったら危険極まりない状況ではあるが、幸いにして小雪であり、国道は大丈夫。ただ岩原経由で中里への案内が狭い道を誘導するもんだから、数年前にもハマってUターンしたが、今回は行けるところまで行こう。無事合流したけど、岩原経由はやめるべし!意外と駐車場多かったがそれは第3ロマンスが一番人気だから!奥にいったら二列目でなおかつ近い位置だが、後ろでは駐車エリアにはみ出してボードブーツ装着中。こういうこともあるので注意だ。帰りに料金払って、右折してしまうといううっかりミス(県道と間違えた!)。帰りの元セーブオンのローソン潰れておった。雪道を攻め足りないので三国峠超えだが、ほとんど積雪路面はなし!ワイパーの水が一箇所しか出ないのでよほど寒いのかと(氷点下7度)と思ったが、なんとウォッシャー切れ!田代の登坂車線で飛ばしたのは冷静に考えるとアウト!あと上武道路で左側から抜こうとしようとするやつと張り合っても事故ったら意味ないので先に行かせろ!そして東松山の出光あたりで事故目撃で来週以降気をつけい!渋滞がほとんどなかったので19時台に到着。なおかつ昼寝なし!
- インプレッション
- 元日から湯沢中里上級コース開放、岩原が今日からようやく山頂オープン予定で岩原か?そのつもりで進んでいたが、若干出遅れたのと中里の上級コースに行けるチャンスはなかなか行けない&ノグチ立ち寄りで決心した!駐車場が有料になってもコンディションがいいときの中里に行こう!なお戸隠の中社ゲレンデも昨日開放されたらしい。中里はちょっと前に訪問した記憶があるが、2017/2019と訪問してた。時間券なので先にトイレだが、掃除中の滑りやすい床で転けそうになる!あぶねー!湯沢応援感謝券はNASPAとノグチで大丈夫だったので自信満々に出したが怪訝そうな顔をされた。あと端数のクレジットカードとの合わせ技もOK!今日は出遅れたとはいえ上級者コースを狙う層と初級者コースを楽しむ層がかぶらないのが湯沢中里のいいところ。さっそく右側の上級コースから制覇、ダイナミックは大回りで端っこまで行ってからだとパウダーが残っているゾーン経由で余裕。ジャイアントもギャラリー視線を勝手に感じつつもクリア。第二ロマンスの左側のコース(昔はコース名があったけど、今は非圧雪コースという味気ないもの)でギャップがすごいところに突っ込んでしまい、両足突き刺さるという事態。なかなか開放できずに苦労する。このコースはあまり人が来ないからギャップに注意であるな。ちとブーツもゆるいし、爪も伸びていて当たるという状況で準備不足露呈。ただ毎回滑るたびに体から熱が出ているようで昨日との違いは朝食の充実のせいか?そこからはGコースの前回行けなかったツリーランエリアを心ゆくまで楽しむ。多分8割上級非圧雪コース。ボードでは絶対行けないツリーランもクリアだが、一回だけ疲れた状態で滑りが乱暴になってターンが遅れて、枝の上滑るという!第3ロマンス側に降りたら楽しすぎてここだけで90分近く。第4と第5の降りてから直進で進めるコースができていて進化しているなー!あとパノラマコースから第5へのトラバースやパノラマコース途中からパウダーに突っ込んでとかも制覇。このままボードなしでいいかなーと思ったけど流石にそろそろ体が冷えてきたのとお尻側浸水してきたのと、ボードを2日輸送しただけではもったいないので使わねば!その前にリベンジで再びチャレンジバーン(非圧雪コース)、ダイナミック、ジャイアントの順にクリア。後者2コースはアプローチが良いため割とパウダーは食われていて逆に高速滑走には良かった。スキーでは滑り尽くしたというわけでさくっとランチして滑走再開。第二ロマンス行ってからスキーのつもりで第3ロマンス方面へトラバースコースのパウダー突っ込んだら動けない重い雪!スキーだと全然感じなかったがボードだと埋もれだすとあっという間に動かなくなり、その後もパウダー懲りずに突っ込むたびに両足外すこと毎回という状況(行かないという選択肢はないのか!この雪はめったに味わえないのでなし!)。平坦な柔らかい斜面でフェイキーしたら、久々の逆エッジで危険。次は今日初かつ結果として唯一となった第3ロマンスだが、乗り場がカチカチで二度ほどコケたぞ!またこれで手をついてしまって、これの繰り返しが手首の怪我につながるので気をつけろい!第3は午前中からそうだが常時列ができていて一番の人気だが、その分よく止まるのだな。昔はこのエリアだけで満足してたものな。この頃には雪が弱くなってきてそれに応じて人も出てきたようで、ピークを避けたつもりの第5ロマンスでも行列が発生。第5でしばらく粘って、最後は第一高速で残り3分ではもう一回は無理!雪がやんできてこれは一日券にしておくべきだったカートは思ったけど、怪我してもあれなので時間券で良かったと思うことにしましょう!気温は苗場で氷点下7度と出ていたので0度を上回ることはなかっただろう。4時間雪だったけど全然積もってなかった軽い雪!
スキー | 9:40-12:55 |
ボード | 13:10-14:45 |
- 食事
- ノグチで購入したカツサンドと天然酵母メープルパンで腹いっぱい。隣にスキーしないファミリーがいたのに気が付かなかった!反対側はスタッドレスにチェーンで知識がないだけ?それとも古いのか?そして滑走後に屋台村食堂のストーブで乾かしてたら営業終了間近の見切り品を売りに来たので、スキー場応援と称してやきそば!大食い正当化である
- 温泉施設
- スムーズだったのでスパベルクパス(今シーズン休業は帰宅後に知るという)して帰宅。隣の若者4人組はいかにも風呂行きそうな格好だったが・・・
01/10 須原(吹雪、IconTT)†
- アクセス 毎週おなじみ気合の早起き。流石にクワッド開始後でいいな。
- 行き 4:47発→5:06小仙波→5:22柏崎→5:42八木橋→5:53西別府→6:25江木→6:41渋川IC→6:53伊熊→7:06川田町→7:12月夜野PAトイレ2分→7:35チェーン規制渋滞5分→7:49湯沢IC→8:20小出IC→8:22セブンイレブン6分→8:37国道291へ→8:55第一駐車場4列目着
- 帰り 14:28発→14:45県道へ左折→14:55原信小出15:13発→国道17号入るまでに動かず→15:20国道20号→15:36キューピットヤマト7分→15:47パラマウント浦佐屋根下駐車場ラスト1台着
- 往復
- せっかくの三連休だが金曜日に緊急事態宣言発令で水を刺される。しかしもう湯沢応援感謝券を消化しないとなので行く!かぐらは分断営業。大雪すぎて南エリアも岩原山頂エリアも再び休業である。土曜日はだめだったが日曜日は南エリアも岩原山頂も復活。もともと湯沢エリア2連続予定で初日は湯沢パーク午前予定だったが、浦佐宿泊は決まっているのでせっかく燃費の良い車で行くなら、なるべく遠くまでというわけで須原へ。水上まではドライに近く、湯沢からは圧雪路面で60キロから徐々に上げていくが気温が赤城で氷点下8度、湯沢でも氷点下5度という近年稀にみる寒さなので滑りづらい路面ではありそう。塩沢石打すぎるとほぼ単独行で追い越し車線は真っ白。追い越すときだけそちらを走るがサラサラ雪なので抵抗なし!走りづらいのは融雪道路でシャーベットになる一般道から!除雪の壁はすでにポールの上限まで達しており1月なのにこの降雪量とは!以前は狭いと感じた道路だが軽だと平気だな。無事4列目に駐車でしばらく来ないぐらいなのでガラガラだろう。帰りは左折で出たが実は反対側!看板見て気がついたけどちゃんと覚えておけ!シャーベットが増えておりハンドルを轍にとられるわ、後ろの車が車間とらんわ、すれ違いのときに緊張するわ、除雪で人が出てくるわでデンジャラス。原信でびちゃびちゃになったので長靴常備を検討せねば。
- インプレッション
- 以前のプロジェクトのTさん一押しの須原。なんと7年ぶりの訪問になる穴場。今シーズンのはじめにクワッド不具合があったというのだが、無事復活で良かった。しかしここに来るといつも大雪で、そのためのフード付きクワッドの有り難さが増す?(結果としては寒さを大いにしのげたので正解)。ボードで滑ったことがないのでボードで行こうかどうか迷うが、豪雪で人が少ないと埋もれたらやばいなーとスキースタート予定だったけど、意外と車いたので人がいるときに慎重に行けば大丈夫とボードスタート。駐車場からの上り坂が足に応える!クレジットカードは対応してなくてもPAYPAYは対応でありがたや!リフトから見える限りジャイアントコースやアドベンチャーコースの幅の狭さがボード的には気になる。早速一本めはアドベンチャーコースの狭いところを数人よけてクリアし、そこで右へ曲がって迂回だが、さっそく上り坂があっていやになって、上級コースへ迷い込む。これはエキスパートコースで前回も苦労したコースである。今日は視界が悪くて斜面はほとんど見えないという状況で、パウダーランなのに脇の雪行きすぎないように&埋もれることを避けるだけという状況で楽しくはない!最後にアドベンチャーサンラインに合流する手前で埋もれてパトロールに声かけられる。結局両板外すといういつもの脱出方法。これにこりたので次は迂回コースだが、やっぱり途中二回ほど外す必要がある。林間コースの端がよく見えないので、滑落危険性MAXである。あとアドベンチャーコースの下部が整地に雪が程よく乗っていてようやく滑っていて心地よい状況。最後は平坦でボードだとなんとかクリア。だが後ろでは直滑降ボーダーが、ボーダー二人の真ん中を通るべくむちゃして、避けられずに激突事件発生。ウェーブだけどスピード出すぎて飛び出しそうになる。最後登りだ!ジャイアントコースはコブにはなっておらず適度に雪が削られているので前回同様一番スムーズに降りてこられるコースである。しかし!ロマンスゲレンデ手前で逆エッジでゴーグルぶっ飛ぶコケ方でかなり危険。メガネもゴーグルと一緒に外れていたが、ゴーグルは残っていたのでセーフ。ただし、曇りが発生して降りるのに恐怖。懲りずにブリザードコースやアルパイン迂回も行ってみたがやっぱり埋もれる。視界がないのがこれほどまでにパウダーランをつまらないものにするとは!というのもあとで一瞬だけ曇りになった瞬間があり、そのときにこれはどこでも行けるぜ!(スキーだったのもあるが)と思ったほど違いがある。とはいえ全コース制覇せねばと最後のワイルドコースだが、ほぼ木の葉でないと降りられない!80分程度でボード終了。流石に今日は視界も悪くてフェイキーはする気も起きなかった。フード付きクワッドじゃなかったらズボンがアウトだった(とはいえ二回連続ペアは無理な状況でニクワックスすべきだった)。スキーならどこも余裕だろう・・・しかし視界が悪いのでスキーではコケることはほぼなかったのだが埋もれないように後傾滑りで楽しくはない!あとコースもロープが少ないので明後日の方向に行こうとすること何回かありここはコース知らないと遭難危険性があるな。あとスキーだとアドベンチャーコース下部もモサモサで滑りづらいが、ボードだと全く気になんないので新雪にはボードが良いのだろう。もう12時台で上がろうかと思ったほどだが、まずは全コース制覇せねば!流石にこの頃になるとエキスパートコースなんか行くと、最後には腿が悲鳴を上げるほど。ちょっと一休みといっても20秒ほどだけど!あと左足付け根が痛い!寒い!無理はせずに撤退と思った頃に、きなこもち振る舞いがあるのだった(事前に知ってはいたが、時間は当日のお楽しみ)。そして餅が意外と大きくて美味しい!せっかく食べたので一本ぐらいは行かないととクワッド乗ったら、もう持たないぐらいの吹雪である。しかし上にくると今日初めての曇りでこのときにブリザードコースを楽しくいただく、さらにワイルドコースも行けるんじゃないかと思ったら、そちらはホワイトアウト!!エキスパートコース側は多少視界が良いのでそこをクリア。最後はもう一回クワッドでジャイアントコース降りて終わりにした。最後にまた吹雪に戻った!
ボード | 9:40-11:00 |
スキー | 11:40-14:20 |
- 食事
- 体温維持のため滑走前におにぎり2個とパン!きなこもち一人分でだいぶ助かった。かえってからランチ!
01/11 岩原(曇り、IconTT,ボード)†
- アクセス 自然に任せて目覚ましなし!
- 行き 8:14発→8:22五日町スキー場→8:29美佐島交差点→8:50塩沢パーキング→8:57ノグチ10分→9:27二列目着
- 帰り 15:10発→15:20国道17号→苗場付近は氷点下7度→15:45三国トンネル→永井宿の細い道19番カーブあたりでかもしか直前横断→月夜野は1度→16:18月夜野IC→16:25川田町→16:41伊熊→16:49渋川カインズ20分→17:13渋川→17:33上武江木→18:12熊谷バイパス終わり→18:40柏崎→18:48川島ベイシア閉店前駆け込み19:00発→19:14小仙波→19:38着
スキー | 9:40-12:55 |
ボード | 13:10-14:45 |
Counter: 652,
today: 1,
yesterday: 0