3月へ
一週目は土曜日のみ晴れ予報で日曜日雨で川場5時間券にするかなやむが、直前天候回復傾向で尾瀬岩鞍でラストヘビー滑走2日券。去年の悪夢で撤収していたルートにリベンジで県道62号成功!ただそうじゃなくても約40分商店も道の駅もないというほんとトイレ空白地帯であるな。今シーズン二回目のレンタルで、ストラップビンディングになれてきて、立ち装着を身につけたので中古のボードでしのげなくはないんじゃないかと思ってしまう(ただストラップでは気軽につけ外しできないので上越国際みたいなところでは死ぬ)。二週目も土曜日のみかろうじて曇で前後は雨予報で・・神立一日のち鉄道旅?三週目も日曜日雨予報でGWまで延長しているハンターマウンテンへ一日集中。四週目は4連休だが体力持たないので観光と合わせるか。自然起床で間に合うなら早朝でそうじゃなければ奥志賀4時間コブで日曜日は休み、月曜日にシャルマンフルで疲労次第で火曜日検討という計画だが、志賀草津は群馬側雪崩で開通目処が立たず!
4月に雪道は奇跡でもない限りはなし!先週の117号でも感じていたが、県道62号のガタガタぶりが凄い。
04/05 尾瀬岩鞍 (雲ひとつない快晴、Tedsun)†
- アクセス 睡眠たっぷりなわけはなく三時間半
- 行き 雨4日連続で今週予定のタイヤ交換しそこねたMIRAで
- 4:34発→4:41ららぽーと北→4:50小仙波→5:02川島→5:11柏崎→ドーピング→5:35熊谷バイパス→5:52尾島二分→6:06県道68号へ→6:07県道291→623赤城駅踏切→6:29上桐原左折→6:36黒保根やまびこ→6:37県道62号→6:40峠→6:44楡高トンネルで軽トラ車列形成→7:00根利付近で軽トラ離脱で車列解放→7:03高泉トンネル→7:05トンネル→7:09しゃくなげ→7:17国道120号交差点車列すごい→7:28平川なんと一回でいけず→7:35鎌田→7:44第2駐車場着
- チェックインと夕食
- 16:29発→16:33左折→16:35左折→16:36着17:03発→17:06岩倉→17時11分鎌田→17:14芳味亭カウンター3/4人目17:46発→17:47スーパーいのうえ17:51→17:52国道→17:53蒲田→17:54ヤマザキ尾瀬大橋店2分→18:01岩鞍交差点→18:06着
- 往復
- 金曜日飲み会でお腹を考えると午後から川場の五時間券で日曜日は雨!だかまた金曜日に天気持ちそうで岩鞍そばのロッヂ尾形確保でゲレンデ近辺なので珍しい二日券予定!お祭広場再訪問とまた新たにロッヂ岩鞍やまともグルメ狙い!春シーズンにして今シーズン一番のハードスキーになりそう。レンタル高橋立ち寄り予定(結局やってなかったようだが)で早すぎてもなので調整し、参考タイムよりは送らせて4時半起床予定だが、目覚めし発動前起床の奇跡。また小仙波から川島付近まで頑張るトラックがいて超大型車のトラックすらキレさす走りでまさに壁!国道407でも一車線区間中盤から50キープマン。ここでガス出て嫌な予感。恩田セブン手前で発病懸念から飲み会翌日ナノもありドーピング。参考タイムと違い今日は西友寄ってないのに全然タイム差変わらず!去年はくろほねでトリガー引いたので早めの尾島のちノンストップ予定現時点予測では7:55か!県道62号でほぼ単独を予想してたのに早くも5台の車列形成。うしろからくるもランクルのような重量あり車高の高い車には負けん!と何を競っているのやら!でも自分は車列作ることなく早速トンネルで車列に追いつきしかも前4の後ろ3というシーズン中でも滅多ない車列だ!気温は最低一度なのであるがまあスタッドレス正解!としましょう。今週雨続きで交換できなかった!そのまま車列が増えて、国道120号もすごくて何があるんだよ!流石に第一は無理か!もともと土日は無理だから!まるでシーズン中のような車列だが鎌田でも解消せず!なんかイベントでもあるのか?尾瀬戸倉逃げようかと思うがリフトたったの2本では!んでやはり第二駐車場のトイレのさらに奥!シーズンでも8時前でここまで入っていることはめったにない!
- インプレッション
- シャトルバスの音がしないので、バスサービス廃止なのかと判断し、歩き出したら、バスが来たが今更引き返せるかと言うわけで歩く。ゴンドラ開始待ちの行列並ぶぐらいならすでに動いているクワッドならばとクワッドも関東選手権&北関東ユース大会向けに動かしているだけでまだ一般解放してない罠!まあこの気温ではすぐ緩むから焦らんでも!ちょいと早く動き出して830クワッドだが進みが遅くて自然とあいのり。後で見たら12秒以上の間引き!ひとつ前のボードのおじさんがキレキレのカービングでかなりうまかったなあ。のちまたクワッドだが初回より列増えてる!そのあとは、レーサー行列がいるので迷いつつも午後まで減ることはないとチャンピオンAへ!エキスパートは見事な雪崩!チャンピオンコースの裏側は武尊牧場らしい。コース占有凶悪で!コース幅の3/4占拠でしかも横向いて見物する輩で一般コースがさらに狭い。硫安バリでクワッド沿いとえらい違い!ゴンドラは開始待ちはけて、ほぼ待ちなしでミルキー一気滑りのち、朝の放射冷却で板が滑るうちにミルキーおかわり!またゴンドラおかわりで女子国体で谷側はグサグサで今は滑りづらいが午後に期待!まだ二時間経ってないのにこの滑走距離よ。クワッド休みのちようやく4本目ゴンドラでななかまどコースからホルンドリンク休憩のち西山ざんまい予定!西山ゲレンデは相変わらずほぼAU圏外!なので暇つぶしもできず!まだ西山ベースの平坦の滑りは良くてホルンにも第一リフトにも滑り込める。水休憩目的でホルンだが、トイレのみで自販機すらないという。しかもトイレもロープ張って最低限。これだけ人がいるのに!!第二ロマンス行列でなんでだ?皆とりあえず西山に集結した模様で大賑わい、ぶなの木のち奥の奥とちのきコースへ向かう。奥へのトラバースは昔スケーティングで苦労した記憶があったけど今日はスムーズでボードにガンガン抜かれるぐらいなのでボードでもオッケー!みずならはぶなの木同様端っこだけ圧雪なのでパス!のち水補給がてら戻る!女子国体谷コース、自然コブが成長過程にあるが、滑って楽しい大きさまでもう一息!チャンピオンAおかわりのちお祭広場視察で缶ジュースでもあれば休憩したい!が!外のテーブルも半分埋まりキャンドルボーイなる餅巻きウィンナー食べようとしたが、外では注文できずに中は4−5人待ちのカオスで断念!これでは他のレストランも早めがよかろうかとゴンドラ乗って地獄の男子国体だけど真ん中コブ避けて余裕。んでガラガラ予想の11時40分入ったらなんと開きテーブルなし!長いのしかないので効率悪いし営業妨害な寝てる輩いるし!大盛り食券機には大盛りプラス100円とあるのに、150円に値上げ!そしてあまりゆっくりできなそうで即出る。なんと西山みずなら・とちのき連絡通路雪崩のおそれで終了!12:05昼あけ六本目ゴンドラでグサグサミルキーウェイのバーンチェック。まだスケーティングなしで余裕!!気温山頂七度なのでシャバ雪だけど、ストップ雪ではない!のち女子国体西山から西山ゲレンデへ抜けるルート開拓してみる!レストランのアルプ脇を抜けると余裕で行けるし!何故今更気がついたかと言うとそれまではペアリフトが動いていたり、時間券だったりで、わざわざこのルートを選択する必要性が薄かったから!西山第二リフトのフリーゾーンのリフトまでスケーティングなしで行けるし逆も然り!フリーゾーンはまだ整地が残って穴場!明日はフェイキーでこよう!明日もあるのでゴンドラ10本で強制抑止なのであと3本。女子国体谷コース三度目自然コブどうか?が家族連れがリーゼン行くので対抗意識燃やしてリーゼンで、端っこ狙いの時折コブ半分ぐらい。グサグサなところと日陰で全然難易度違う!チャンピオンAコース三度目だが劉安ゾーンが狭いわりにスピード出まくり、テカテカに磨かれてさすがに怖いのでコース解放までは禁止!8本目でついにゴンドラ独占!だがまだ13時を回ったばかり!西山迂回のちフリーエリア足休めもう一回フリーエリア乗り継ぎ第三だが先程の放送通り雪崩でみずなら・とちのき方面閉鎖を確認し、ゴンドラ山頂方面へ、以前スケーティング下記憶があるが、今日は滑りがよいのでミルキーウェイ滑り出しまで余裕で行けた!クワッドで14時回ってからお祭広場チェック。まだ外テーブル空き少しだが中が空いており1400から待望のお祭広場でキャンドルボーイ休憩!イニシャルD読みつつ14:40滑走再開も残りゴンドラ2本なのでペアで足慣らししたり連絡通路でボードコースアウトなど目撃してまったり!あと明日のイベントチェックしたら「雪りんご」振る舞いが13時にあるですとぉ!ゴンドラ9本目のち西山第一迂回したらナントコブレーン作成中で左ターン意識して作成に協力。疲れた体にはこれぐらいがちょうど良いね!ただまだスピード落とせるぐらいには成長してないのでラストもう一回くるべといよいよ女子国体谷コース!しかし今ひとつコブの深さもピッチも不揃いの期待外れ!コース解放してればチャンピオンBも!選手たちがでらがけしてたので1545には解放では?明日のためにロープ外さないとかだったらキレますよ!ゴンドラ10本目だかラストいけそうなので西山第一コブのちゴンドラ11本目はのち国体男子のちチャンピオンBというハードすぎるクールダウン!予定だがチャンピオン全面解放してないならミルキーのちクワッド!だが時間的に危ないかもなので男子国体ゆっくりのち、7分前!流石に最後は記念滑走でゆっくり!午前はほぼあいのりゴンドラたが午後は足休めで通常列。しかもまだ大会やってたぞ!ラストの国体男子やチャンピオンBは端っこの汚れた雪でスピード落とすせこい作戦でクリア。16:22終了!気温は10度は行ってないはず。帰りはこんな遠くだっけと車戻るときに見失うがこんな後ろでしたよ!疲れはやばいことになると思ったほどでもなく明日にならんとわからんね!
種別 | 滑走時間 |
スキー | 8:30-11:40,12:05-14:00,14:40-16:22 |
- 食事
- 1100ぐらいにお祭広場視察ですでにオーダー待ちカオスのためパス!11時40分にロッヂ岩鞍やまとだが長椅子ばかりで相席。焼肉丼大盛り!とごぼうの漬物。のち1400オフピーク呑んだくればかりなお祭広場でキャンドルボーイドリンクセットに漬物が最高に、うまし!お祭広場でなんでこんなに混んでいるのかと声があってまさにその通り!
- 温泉施設
- ロッヂ尾形の一番風呂狙いが3人目という団体が来てサクッと
04/06 尾瀬岩鞍 (曇りのち雨、レンタルボード/Tedsun)†
- アクセス 睡眠たっぷり7時間ではあるもののあくまで宿泊先基準。
- 行き ドライで、曇りのため放射冷却なし!
- 7:30発→7:32右折→7:37第二駐車場トイレよりちょいと後ろで昨日よりは前
- 帰り ICリフト券返却&トイレの間に激しくなり路面濡れて傘必須
- 14:14発→14:17やまとレンタルボード返却14:20発→14:24発→14:29鎌田→14:31道の駅かたしな14:40発→14:47平川→14:56県道62へ→15:05シャクナゲ→15:08トンネル→15:10高泉トンネル→15:28楡高トンネル→15:32峠→15:37国道122号→15:38道の駅くろほねやまびこ→15:46右折→大間々踏切待ち→15:54踏切りょうもうと上毛電鉄新旧車両の3本揃う→虫大群イキナリ遭遇!→16:04国50交差点付近赤堀電器サービスが焼きまんじゅうの店でした→16:11東町右折→16:14上武へ→16:15止まれで上武道路へ合流→16:31新上武大橋途中から渋滞→16:49熊谷初回で右折→17:05セブン熊谷下恩田トイレと買い物五分→17:24東平渋滞抜けた→17:32柏崎→17:46福田→17:54小仙波→18:01木野目→18:03給油18:11発→18:17イオンタウンふじみ野18:41発→18:54→19:00着
- 往復
- 余裕の七分だが風呂入ったので熱い!シャトルバスは早くて8:15からなんだと!そしてロッヂ岩鞍やまとでレンタル。レストラン開いてないと困るのであえて遠回りの正面からでレンタル成功!店員の人はこの時期、この時間にレンタル来るとは思ってなかったようだ!この時間はレストランまだなのでゲレンデへはでられません。土日フルセットが2500で2000ぐらい予想してたら!ボートのみが1500円と格安!借りたボードはなんとリーシュなしなので、つけ外しが多いゴンドラ乗車要注意!dessivellとあるがそれはデッキパッド。なんとBURTONでRippey Mission56というもの。長さは156。スタンスは左15の右6でダックスタンス!そして今日もクワッドへ。ただ全然案内出してないのに一般営業8時半からと言わてれも不愉快なだけだ!ゴンドラは板置き待ちが状態化。二日酔いグループがカジュアルに割り込み!帰りはカード返却とトイレの間になんか音が変わった?外出たら明らかに傘必須な降り方に短時間で変わった。だがボード返却で一旦やまとに横付けして、国道401号へくると傘不要なほど。道の駅かたしな寄るには短距離すぎるが、いつ本格的に土砂降りになるかわからない状況なので寄れるうちによっておく。焼きまんじゅうあるけど観光地価格なので往路で見た焼きまんじゅうでよいか?土産もラベル系しかない!炭酸まんじゅうが唯一ご当時製造なのでそちら。県道62号手前から軽ワンボックスがストーキングで、引き離しにかかるほどでもないのであるが、そのうち前に追いつくペースである。この軽がエンジンブレーキ使い方ヘタで下りで車間積めてくる。ここまでは早朝と大してかわらないラップタイムであるが、122号を右折するところでだいぶ車列で休日昼間である。その後国道50号超えたところが焼きまんじゅうで電気店の軒先借りて営業パターン。そして上武道路は相変わらず快適だが、上武大橋中程で事前情報通りの渋滞。でもその後は順調で時間帯にしてはほぼ渋滞なしと言えるタイムでこれ結構ないい燃費な気がして給油で、給油中にガラガラが待ちになっていてほんとタイミング次第であるな。夕食調達して帰宅!
- インプレッション
- ゴンドラ待ち中にポツポツと天気予報の嘘つきめ!早期撤退もあり得るが予報ではこのあと曇りなので希望は捨てない。Youtuberなのかリフト待ち人々の注目あびつつラジオ体操する若者。そしてICリフト券反応せずゴンドラゲートで粘る奴はマジ空気読めず後ろから殺意の嵐!サクッと相乗りレーンで割り込み軍団をパス!リーシュなしなのでゴンドラあまり行かないほうが良いかもと思いつつも、朝から雨きたのでミルキー連続予定。なんと山頂は雪がちらついてた。割り込みグループの一人がいざとなれば西山逃げると言っていたが何言ってんのとその時思ったが正解。フェイキーはミルキーで何回か試し余裕であるが、ダックとはいえスタンス角が弱めだし、自分の板ではないので控えめに。しかし柔らかいとはいえ長距離レギュラーオンリーは疲れるから、斜度緩いところでフェイキーするにはよしとしましょう!かなり冷え冷えの空気で雪もさもありなん。曇りでやわらか斜面は想定だが、それ以上に柔らかく、これはミルキーよりも荒れる前に女子国体へ急ぐ。ゴンドラ2本目は女子国体から昨日発見したアルプの横経由で第一ペア沿いへ。穴場と思っていたここですら、すでに荒れておりならばとゴンドラ戻るの諦めて、とちのきにアドリブ変更!昨日も通った連絡コースは余裕すぎて前に追いつきそうである。とちのきすでに荒れはじめ昨日はシャバ雪パウダーラン練習になりそう。とちのきコースはピステンあとはほぼ消滅で、端っこのみ一部発見。でできれば西山第一まで行きたいが、どんなにチョッカリしても、第一リフト乗り場までは無理なので、第二乗って、ここのフリーゾーンはまだピステン跡あり!勢いつけて第一まで!ここから女子国体までワンフットは・・・さすがに無謀なのでつけ始めたら、右足置くとボードが動き始め、ならばと移動しながら締めましのビンディング技試すがしっかり締まらない&前見てないのでさすがにストラップビンディングでは危険すぎる!女子国体谷コースがかなりの荒れっぷりで急斜面は辛くなりつつある。特に右小指がなんかすれて痛い。3本目ゴンドラであるが、まだ相乗りレーンのほうが早い。3本目ゴンドラからはミルキーアゲイン!バサバサでフェイキーするのは怖い。下手なターンされるとそこだけシャバ雪たまるからスキーなら軽くケチらせるのだがボードは命取り。滑走開始90分にしてようやく第3クワッドでここで端っこフェイキー練習するか!?だがそんな斜面がのこってますかね?ボードでお祭広場ショートカットは先行者が止まってしまったため、巻き込まて停止。一回ストラップ外すと面倒なので、気合のワンフットでゴンドラまでだがスピードでないしターンもしない。そして若干晴れてきたので希望が!四本目ゴンドラでナナカマドコースだが、エントリーポイントが急斜面。ちょうどいい斜度につけるところがなくて大変。斜面に背を向け後ろ向きにつける。なお、今日のところは立ち装着成功率は、やろうとしてコケた一回を覗いてほぼ成功。再び西山第一だが、ここで右側ストラップがゆるくて、ストラップビンディング駄目じゃんと思ったらつま先側が抜けていた。しっかりチェックしなさい!あと高いビンディングはつま先ホールド型(トゥストラップ)なので若干マシかも。まだ11時前でランチにはちょっと早いけど朝食べたのも早いので今日はお祭広場ランチしてみるか。んで早めのランチしてたら昨日チェックしてた「雪りんご」振る舞いの案内が!!今回もリゾートホテルまでワンフットで降りて、群馬名月りんごもらったあとにシャトルバスが待っていた。ボードはクワッド近くなので、取りに戻っている間に行ってしまう可能性もあるし、BURTONなのでもっと練習したい気分もある。これは運命チョイスとばかりにシャトルバス乗れたらボード終了。ランチ後はスキーでゴンドラ5本目独占!寝落ちだがもう一眠り欲しいのでさくっと降りられるミルキー。スキーなら余裕だが平坦部分ではボードに負けるのと黒い雲がやってきて山頂は寒い!のちゴンドラのち女子国体アルプ迂回で第一へ。端っこのコブが昨日より深くて面白いがここで雨に降られるとやばいので一本だけで戻る。次のゴンドラ乗車でゴンドラ駅舎のトイレ行ってからナナカマドの予定が、トイレよるとナナカマドハイクアップになる&体力あるうちに&トイレはベースで男子国体!まんなかのガチコブ以外は、自然コブが常にあるゆえに、当てて止まりやすく滑りやすい。がさすがに逃げ場なしでは下部までくると疲れるとの呟きが出る。8本目ゴンドラは午後唯一となるかの相乗りナナカマドのち黒い雲は去ったので第一ループクワッド沿いからお祭りは今日は止まるので禁止!もはや疲れがやばいが足休めてからの短距離なら大丈夫!ラストのコブ連は雨が来るまで!3本滑りいずれもスクールのレーンまちに悩まされる。役に立たない理論を棒立ちで聞いているから上手くならないんでやわ?ちょうど雨が来てさて最後はリーゼンで誰も来ないのをいいことにコブ斜滑走!チャンピオンに気が惹かれるも乗車中に降られたら・・・というわけで、下でも雨降り始めたのでもはや逃げ場なし!クワッドでクールダウン。このクールダウンが斜面が荒れてようが余裕なのと、曇りで滑走性向上でまだまだやれた。最後はリンゴ余っているか期待でシャトルバスへ、渡す人が変わっていたので躊躇なく見事2個めゲット!気温は山頂朝5度!疲れは昨日の分に上乗せでやばい!あと春シーズンとゴンドラはコケてなくてもグローブ相当濡れるようでしばらく干してようやく乾いた!
種別 | 滑走時間 |
ボード | 8:30-10:50、12:00-13:55 |
- 食事
- 昨日の漬物あったらお祭広場予定!漬物があったので中も空いていたが、天気も良いので外で!もつ煮定食にサービスで赤飯おにぎり!そして漬物たっぷり。待っている間に写真撮影したら、雪に埋もれた側溝に落ちるという。なおこの漬物公式ブログみたところ本来はシーズン持つように見越して作り、3種類あるのだが、今年の積雪豊富で来客多く残り一種塁。大根の葉多めの油炒めとのこと。13時だと思っていたら実は11時の間違いでりんご配布始まり、これは持ち歩けないで、にボード交換でランチ休憩にふさわしい時間すごす。丸かじりしている人もいたが、もったいない大きさ。りんごにつられたのかわからんが自分の前後左右の3/4が帰ってきていたという。バスが来ないので超休憩だが目の前で行かれて悔しい!
「シーズン中あった“甘酢漬け”と“マヨキムチ漬”の元が終了し最近は干した大根の葉がかなり多め(洋がらし大根も少なくなり)“油炒め”だけ大きなボウルに入れ提供していました。」
「欲しい方には一袋500円でお分けしています」とのことだった!
- アクセス 完全ドライだが前日の雨のためトンネル内水たまりあり
- 行き
- 2:42発→あり得ないぐらい毎回赤→2:50ららぽーと南向き→2:59小仙波→インテRと、小仙波でFD3台ランデブーだが山田でインテグラ抜けた→3:07川島→3:14柏崎→3:21西友7分→3:49上武道路→4:16宇佐美給油とトイレと空気圧チェック4:28発→4:36頃江木→4:45道の駅赤城二車線は右車線すぐなくなる→4:50渋川→5:00伊熊→5:14川田町→6:21月夜野6度→5:34ローソン→5:47新三国トンネル→6:09町中へ→6:14湯沢東口6:23→6:26国道→6:27湯沢インター→6:32かなり近い位置に着
- 帰り
- 14:19発→14:22国道→14:33塩沢→14:37道の駅南魚沼→14:40上越国際→14:42シャトー塩沢へ左折→14:50突き当り左折→15:55着
- 往復
- 涙目インテグラがいて、小仙波からFDが加わりまさかのタイプR3台が揃ってランデブー。思わず追いかけるも暴走インテグラが山田で信号つっきり行方不明。その後のFDはしばらく一緒だったら正直で左折、宇都宮ナンバーなのにこの道とはマニアックだな。1時間出発が早いので前回同様に西友立ち寄り。ほぼタイムにズレがないのは記録するにはありがたい。さて前回給油していないので伊勢崎で給油だが水滴直撃で屋根から雨漏りという。そして空気圧が前回川島のデジタルで2.5だったが怪しかったので改めてここでチェックしたら2.2位に出ると言う。やはり機械によってばらつきがあるようで、毎回チェックしないといけないの。三国峠ではトンネル手前に向けて加速中の左カーブで猿二匹が戯れ中と。あやうく引くところだった子猿のようで、こういう個体が淘汰されるのだろう。その隣にもいて4匹。そしてこのままでは90分以上早着と早すぎるので越後ツーデーパスを越後湯沢駅で購入だが、その前にまたしても踏切はまり、水上行き、踏切にハマると言う。まぁ時間に余裕があるので良いか。そして三国トンネル出たらまさかの霧雨のような曇りで想定と違うがこの後晴れてくるので今日は大丈夫だろう。誰もいない。湯沢駅はかなり新鮮である。そして東口にインバウンド向けか知らないが綺麗なトイレが出ていた。国道手前の信号と同じタイミングで青になる嫌がらせ信号!駐車場はさすがに正面かつ割と近い位置確保。みんな寝てたり何してんの?そしてせっかく時間があるのと近いので着替えに行ったら朝の大まち行列が・・・去年だったら絶対発病してしまうが、今週はオールブランウィークで大丈夫!帰りは暑くて炭酸水冷えてないけど唯一のドリンクなのでほぼ飲み干す勢い。窓開けていると涼しいんだけども。チェックインして翌日と合わせえちごツーデーパスの旅
- インプレッション
- 日曜日ほぼ雨予報で土曜日に集中するので今シーズン一番の混雑予想しておく。アンドロジャムなるパークイベントも悪天候のためこの日に移動!寒いが気温上昇時には辛くなるのでシャツ1枚!そして朝のトイレ行列!まだ早いけどやることもないのでリフト券購入列に並ぶが7時45分オープンまでにかなりの列!1日券で神立春は死亡確実なので適宜リフト待ちを休憩としなさい!二分早くオープン!窓口4つとインフォメーションあるので直ぐ履けるでしょう!急ぐまでもないし2階には置き場少ないと考え、スキーを一階入口において来たのが致命傷ですでに下り坂になるあたりまで伸びた!殿様商売を続けるかぐらよりもこちらの人気は予想通り!あさイチから炭持ってとか絶対滑走メインじゃない!リフトも5分前開始!そして近年珍しい隣のリフトも動かしているがまだ乗せないという謎!降り場が整備されてないのかも?土日はDリフトが動くことが多いのだが本日は春シーズンで運行予定なし!早速Cクワッドで相乗りレーンあるので安心って全然休む気ないだろ!そして曇りのためと思ったら晴れてきて放射冷却現象でバーン意外とハードかも?いや!そんなことはなく1時間で沈む雪になる!なので整地は荒れないうちに一通り滑る!まだ緩んでないのが明らかなのでコブレーンガラガラ!無事ペアリフトも準備運転始めたので2本C後、ここは緩むの早いとBで足休め。降り場整備できたのでペアリフト平行開始!ここの下部荒れてないところは片足で余裕だが、上は荒れ始めていた。そしてCリフト3本目からは早くも相乗りレーン活用!ペアリフト逃げるにしてもあれ?止まってるぞ!一旦滑るうちにと降りることを決意!腐れ雪で実はこの間より優しいヘラクレス経由で下に降りて水分補給!バスも来てこりゃペアリフト動かないとやばいが下のリフト並行稼働でもまちが!そして運行開始の連絡で一安心!しばらくペアこもりだが1回はクワッド必須!若干空いているBリフト経由で日陰モーグルはやはりスピード落ちずに暴走してしまう!ペアリフトまで折り返し行列であるが絶対上級者じゃないのも混ざってカオス必須!急斜面ばかりで絶対普通の人は無理なので11:00ぐらいには空いてくるはず!ていうか天気良くて空いてることろ少なくてなので今シーズン一番混雑確定。シャトルバスはバス3台でも積み残しありらしい!そしてオリオン下部は、整地であるがそこからペアリフトに向けて降りるともう疲れが!クワッドのほうが空いてきて3本連続!ペルセウスのちヘラクレス2本!のちシリウスジャンプ台に横から突っ込んで発射!ペアリフト調査でさすがに待ち消滅期待だがまだ10:00でこの滑走!アンドロジャム開始?なわけなく!スルーしてクワッドのちシリウスジャンプリベンジで3重折り返しなペアリフト!5分ぐらい待つ!リフト待ち読めてきてさらにスバルがボコボコになりつつあるので午後は消滅すると見た!オーバーペースなのでまたしてもヘラクレス経由の2度目の下山で水分補給!さすがに滑らなくなってきた!日曜日雨予報の影響で先週はほぼなかった リフト待ち呟きが急増!春は空くということはなくなってしまったなあ。もうそれを避けるならばシャルマンしかない!13:00過ぎまで頑張ろうかとも思ったが気温上昇やばすぎるので昼前食事で12:00のランチオフピーク狙いに変更。なおさすがに並行稼働ペアリフト停止!Bリフト連続乗車でコブ真ん中!コブ待ちすごくて端っこは待ってられんので緊張だがやはり温度上昇でスピードでないので余裕!しばらくコブてよいか?次はまたまちがさらに増えたのでピッチ深めであるがこれも余裕!シャバ雪のおかげであるので過信にならないように!ペアリフトはまだ早いようなのでCでまたヘラクレス下山の早めのちランチ!流石に体力持たない勢が続々と撤退!滑走再開でランチタイムということもありCリフト飛び乗りできそうなぐらいでリフト待ちかなり減った!まずはBのちC連続、ペアでコブもバングドスラロームも混ぜつつ。バングドスラロームは一応間隔開けてスタートするも、コツを掴んだのでコースアウトのボーダーが途中INしてくるなど、並のボーダーなら追いついてしまうな!!と調子に乗った罰が下り、コブ攻めてる時になにか落ちた!!SEが胸ポッケから落ちるという!後ろ来てたらやばかったぞ。3コブぐらい戻って回収。てなわけでこれも天命と鉄道旅に注力することにして2時上がりに決定!一応スバルのコブとかは余裕。ただ左ポケットはやはり干渉する。午後のリフト待ちピークが伸びてきたが午前ほどではない。その後も気温上昇で妖怪板つかみなど前のめりに転けそうになる!最後はやはりヘラクレス経由で端っこコブでレッスンする輩が上から来ているのに全然どかないという非常識。ゲレンデはあなた達だけのものではありません!!気温はおそらく15度近くまで行ったのではないか?今日は野沢温泉とか川場とか八千穂高原でもリフト待ちが見られたので反動で雨の明日はガラガラだろう。ただ今日の空模様見ているとにわかには信じがたいが何回みても、どこでも9時ぐらいからずーっと雨なので逃げ場はなさそう(だから越後ツーデーパス買ったのだ!)。明日は南風強風予報とのことで早々に土曜日にGALA運休決定。かぐらも前日田代エリア運休決定。翌日かぐら運休で神立のみのカオス。完全防水できれば今は滑るし客は少ないしで雨のほうが良いのだが、振替対応なのか日曜日はDリフトも動いたとのこと!
種別 | 滑走時間 |
スキー | 8:00-11:25.11:58-14:08 |
- 食事
- 今日の混雑では厳しかろうと持参カップ麺とソーセージ!隣も早くタ帰路についていた!
- アクセス 21寺就寝の23:30自然起床。寝ようとするもうたた寝のみ!
- 那須塩原まで
- 3:09発→3:15ららぽーと南→3:21飯田新田→3:29新大宮バイパス→3:37吉野JCT→3:58久喜IC→4:07高柳→4:14県道56号→4:24柳橋→4:47道の駅しもつけ→4:53宇佐美トイレと給油10分5:03→5:11頃上三川IC→5:16福島方面へ右折→5:37矢板IC→5:47県道186号へ→5:58止まれで左折→5:58県道30号へ→5:59国道400号へ左折→6:09左折→6:14日塩もみじラインへ左折→6:23元料金所と思われるトイレ→6:29着
- 帰り
- 15:28発→15:29右折→15:34料金所あと→15:43右折→15:49国道400号→15:59湯の香しおばらと関谷→16:04千本松牧場24/10にリニューアルオープン!→16:05西那須野塩原インターチェンジ→16:13西三島→16:16オータニ着替えと買い物16:29→16:35国道461交差点→1車線→16:39着
- 往復
- 参考にしたタイムがどう考えても早すぎて無理ゲーに見えたがギリギリ同じタイム!都市部で信号の有無でだいぶ変わるのだろう。県道3号はどんなに飛ばしても絶対信号止まる区間あり。久喜ICまではほぼ一緒だったのにまさかのここで差が広がり約10分遅れという。新四号は5時台とは思えない交通量である。そしておとなしく走って・・・はいないのに高燃費でおとなしい運転を心がけなさい!県道30号でショートカットだと思ったが185号で席や付近で県道30号に合流。なんとなくおそそうなワゴンRがやはりビンゴで遅い!だがもみじラインに行くわけはなく珍しいプレリュードとランデブー。しかし栃木で天然雪が一部とはいえ残っているとは驚きだ。奥塩原温泉のむじなの湯なる浴場寄れなくはない時間だが7時からでした!てかその前に1年以上休止中!料金所付近のレンタル屋はさすがにもうレンタルやってないか。料金所は跡形もなくトイレのみ。道路もボコボコである。ここ渋滞はなかなかつらいな。駐車場有料ですとお!ここまで来て引き返せないのでしゃーない。当初はフレンテ広野予定だが2時間半睡眠で4時間ドライブは危険と大田原のR9初!しかもオープン直後らしい!!幻かと思ったがきっちり料金徴収。帰りも凸凹に気をつけつつバイクだと致命傷では?ほぼ単独行だったけど国道合流地点はそれなりの台数。往路が遅かったからか復路は順調すぎるぐらい。道の駅はスルーして、千本松牧場はなんと満車に近くなぜかというと4月にリニューアルオープンした直後ゆえ!オータニによってパリジェンヌなる御当地パン。大田原市内は若干渋滞込の時間であるが二車線が続き順調に到着!
- インプレッション
- 当初はシャルマン火打連続予定だったのだが、天気悪く日曜午後の菅平コブコブ計画も雨が昼からと早まり土曜日のみ!9年ぶりで前回は捨てようとまで思っていたボードの楽しさを再認識させてくれたということが決め手となりハイシーズンと値段変わらんけど山頂から滑走可能というので前日決定!WebTicketが900円やすいので東急リゾーツに登録して、購入だがAUWalletは3D secure2.0対応だけどだめ。予想されていたのでメインカードでこちらはメールに認証コード飛んでくる。さてその前に1時間以上あるので寝る!!んで8時過ぎたらセンターハウスオープン。WebTicket発券機もまだ空いておらず、割合的には半分ぐらい事前購入?QR見せてからの紙チケット発行で今日の合言葉は下諏訪!今日は寝不足の極みでクワッドは寝る場所だ!あれれ全面滑走可能じゃなくて、結構コース削ってるじゃんか!GWを見込んで雪入れのためだが!ちょっと登って一列目でスタンバイで隣にはシーズン券シニア。待っているだけで汗が!BlueMorisなる国産スキーの試乗会?時間ギリギリまで開けないと油断してたら開けやがって2番手!クワッドの搬器が新しい!が後で古いと言うかセフテイバーが足置き付きのものは若干古いようだが、開業初期のものとは思えないので時期を分けて入れ替えたのか?クワッド一本目は左の上級者コース。ニューマディソンのあとパークアベニューに合流。前半は大回りできて日陰バーンは硬めで面白いが後半止まりそうで座り滑りでまだまだ平坦の地獄をしらないころ!次は右側のフォーティーセカンドからブロードウェイ。そして3本目でようやくペアリフトに向かうもすでに行列であるがスクールカジュアル割り込みしてくるので体を張って阻止!滑りよりもマナーを教えなさい!そしてこちらもリフト搬器新しく、クワッドと違い全部新しい!ウォールストリートにはピッチ緩めだがコブがあり、ゴンドラ駅舎の通路(必死の雪入れ中)突き抜けた奥はマディソンアベニューは整地。ただアプローチが大変なのでこりゃー少ないわけだ(リフトから見て左側に行くに従って人が少ない)。ペアリフト待ちがすでにカオスでヘタレどもが撤収するまでは下の方が良いかも?最奥地のFDRコースは次の機会に!スクールリフト待ちが集団でくるとリフト待ちになるようだ。次はFDRから降りるもコブのそこには土がアチラコチラへ。いきなり現れるので気が付かないと危険な状況。後半は滑りが良くないのでターンはできずただひたすら立っているだけ!再びハンタークワッドのち、ペアのちウォールストリートから一気滑りでまたハンタークワッド乗り継ぎペアのマディソンからフォーティーセカンドのちブロードウェイで二時間すべりっぱでTシャツスタイルに着替え!今シーズン初で当然ウェストバック併用でドリンク入れておく。まずは第一クワッドからだが、ここも滑り出しスケーティング。こんなに大変だっけというのは今まで春シーズンなんて来てないからね。ハンタークワッドからペアリフトへ行くと待ち消滅!ウォールストリートスタート地点のゴンドラ側に穴ほってドリンクを冷やしておく!ペアリフト三連続!では物足りないので4回目おかわりは油断してリフト降り場ストック落とし!下山だけども右側のポール専用コースのレキシントンアベニューは面白いけど後半斜度使い果たして地獄・・・。しばらく寄らない!昼後は風出てきて向かい風では更にスピード落ちるが、日陰も出てきたのでシュプールストーキングと併用で先ほどよりマシだが第一・ハンター・ペアと上がるのに25分。ようやくバンダナスタイルだけどマスクスタイルと被るのでマスクはしない!んでコブ余裕と油断してバランス崩すしシャバ雪大回りもそろそろ疲れが。ただ昔のように顔に跳ねないのはちゃんとターンするところを見てるから。冷やしておいたルイボスティー回収してペアからクワッドとペアのワンサイクル計測。ペアは8分でクワッドは余裕みて15分なので残り一時間ではそんなになれませんなと!戻りが平坦になるコースの端っこは黄砂の汚れもあり近づく人がいないゆえまだ固かったりする。今日唯一閉鎖したコースのセブンス・アヴェニュー(厳密には第一にクワッドからの正面もすでに閉鎖で雪削っていたが)から二台のピステンで雪寄せ!山頂まで行くとツリーホールが有るぐらいの自然降雪だがそこはコース絞ればもちそう。FDRは底土見えてたのでおそらくもつまいが!ほぼ計算通りクワッド降りて残り12分なので終了3分前にペア二回乗って最後は平坦の左回りで残念ながら最後まで滑りは回復せず終わり!気温は20度!
スキー | 8:25-10:28,11:00-11:58,12:55-15:15 |
- 食事
- 持参カップ麺と唐揚げ&ポテト一回盛り放題に引かれて唐揚げポテトS。唐揚げ6個とポテト少々。秋のゴンドラで利用したときと同じように券売機にキャッシュレス対応でタッチもOK!
- 温泉施設
- 暑くて湯船はイラン!1時間耐えて宿まで我慢。R9のシャワー。
すぽっと†
- ますや食堂 近い
- 和風れすとらん おうげん おもうま
- のざき
- 保保 ニラのグリーンハンバーグ
- アクセス 21時就寝の24時近くにトイレ起床の目覚まし止めても1時起床で寝不足。今シーズン2週間交代なのだが距離で負けているためEP3
- 軽井沢まで
- 2:09発→駅経由→2:15ららぽーと南→遠目に赤のち青で間に合わず眼の前で赤2回→2:26小仙波→2:34川島→2:42柏崎→3:05熊谷→3:11西別府→3:23おかべ→3:24深谷バイパス終了→3:43ボトルネック終了→3:58君が代橋→4:04安中パーキング5分→4:13一車線→4:27松井田→4:31横川駅→4:47プリンス交差点
- 志賀高原まで
- 4:56浅間サンライン→5:11小諸ローソン仮眠5分ぐらい5:17発→5:20道の駅らいでんくるみの里→5:32上田バイパス→5:38ボトルネック→5:53戸倉駅入口→6:00頃から二車線→6:13大塚南国道19号交差点→6:16再び1車線→6:19高田県道58渋滞ポイント→6:27柳原北で上越方面へ→6:37豊野→6:40浅野→6:42大倉チェーン装着所でトイレと宿確保6:47発→6:53牟礼駅→7:06黒姫高原交差点→7:09野尻湖→7:11新潟県→7:13妙高高原インター→7:14セブンイレブン妙高高原店4分→7:23着
- 帰りと夕食
- 16:09→16:16着のち1642発→16:44田切から国道18号→16:50ナルス→16:52ニューミサ食堂17:19発→17:21ナルス関山店17:33発→17:40田切右折→17:43着
- 往復
- 早起きすると寝不足になるので、あえて4時おきにセットで早起きできないほうが良い。が、やはり出かけるとなると眠り浅く3時間後二度寝でトータル四時間は先週よりはマシとでてきた!スマートキー導入初外出。素晴らしいがまだ誰も起きてないので念の為カギ。午後の荒れた斜面目的で四時間券奥志賀予定。早出したので時間に寄っては1日券でよいかと。安中パーキングまで2時間切りでなんと通常営業開始前に到着できる。しかし値段と体力考えてと値段を考えて無理ができない赤倉観光リゾートに変更(一応滑って下山はできるもブッシュだらけで非推奨)。シャルマン火打が一番安いけどさすがに月曜日も行くので今日はパス!碓氷バイパスあたりから暴走アクアを上回る暴走であるが浅間サンラインでトラック塞がれ慣れた道かつ遅いので眠気が。たまらず小諸のローソンで落ちる。往路で寝るのはかなり久しぶり。またオールブランで大胆出してから出発でガスはでたけどそれは不安定トリガーではない!大倉駐車場でレンジあるのを確認し打ち切りにならないうちに宿確保!なおここから高速乗せようとする無駄!妙高近辺コンビニ多くて立ち寄り!上り始めると先週の日光近辺二続き今週は妙高高原で桜満開と例年より遅いようだ。70分前着でもちろん駐車場ガラガラで遠めにEP3が!さらに後ほどEG Sirを発見!朝食はオールブランだけではパワー出ないのとコンビニが国道曲がるところにあって追加!しかしそのせいででそうだがなんと簡易水洗で無理にひねり出すのはやめておく!これ水ためてから落とすというなかなかのテクニック必要である。あとは1.4キロ移動という最近ハマっているスキー場間近の宿。んで早めすぎるとはいえ人気の店なのでニューミサ食堂。先程のEP3がまさか!16時からは味噌ラーメンとコラボのみとのことで中身はわからんがおにぎり。カウンター用意してほしいぐらいソロには辛い!おにぎりはやはり梅干しだったけど塩むすびでもうまい。
- インプレッション
- ここまで来るならアライいくから穴場だろうと思っていたけどまぁまぁ来るな。ただ4日滑走するかもなので初日は観光である!8時に開始だが三十分もあるからなあ!とは言え暇暇なのでもう並ぶが板置き場所取りやるなと書いてあるのに不正板おき。前からと思うがICカードで薄っぺらい返却不要なやつ。ゴンドラは今年から搬器のみリニューアルという。高さがましてポードラック完備なので広い。気温は高くなりそうだけど朝方は一桁なのでウェアスタイル!たぶん下山コース様子見で1時間程度で降りるはず。一番搬器に相乗り!同乗者の指摘でカモシカ発見!どうもパーク目当てのボーダー。さて早速固めで期待大だがヒナタはふわふわ。パークのギャップを利用してジャンプ三昧。それ以外の斜面はすうかい滑ったらバサバサになりそう。かといって意外やパーク目当てのボーダーが多いので自然コブにはきたいできない!
こりゃ早めに下山しないと止まりそう。すでにゴンドラまちもハケてなさそう!コブレーンありでこれレベル的にも結構良いのでは?クワッド3本のち自己責任下山へ。最後途切れて百メートル近く歩き。午前中にもう1本かなと上着はそのまま再び上へ。ビッグフットみたいだが青くてもっと小さいやつ発見!ただスピードは出ないようであっという間に追い越してしまう。山頂日陰とは言え5度でシャツスタイルに変えるかは悩ましいな。トイレ休憩妙高スカイテラスにインフィニティ池!トイレもきれいでセルフレジオーダーで1500オーバー!究極のサイフォンコーヒーは1000円!で端末は寺岡。リフト待ちはゲートギリギリ収まるぐらいに伸びてきたがコースはガラガラでコブ待ちもなしでほぼ毎回クリア。なお高速モードを有効にして宿探ししなどガンガン検索してたらみるみるギガが減っていった。やはり3ギガではもはや辛いようだというかテキストのアプリなのになんでそんな重いんだよ。ちと早いけど板の滑りが良いうちに2度目の下山でランチ。予定がおかわりにかい。先週も役立った斜度のあるところでシュプールストーキング作戦が特にボードのトレースで速度アップだが、さすがに下山コースでは一も少ないし斜度がゆるいのでホテル第二クワッド乗り場付近がスケーティング。次はゴンドラ下山でいいか!ランチを食べたら当然眠くなるが、車で寝るよりも新しいゴンドラのふかふかのシートで寝よう。ついでに気温が上がった時に備えてウエストポーチを持参してTシャツスタイルにもなれるよう準備。かなり長いゴンドラで5分も落ちれば充分。午前中にいたカモシカは一体どこへ?もう下山する人の方が多いのかすれ違う半期に人はいる。意外とこの時間から登る人も自分の家にいて驚きだ。ちょっと風が出てきて、明日の予報は強風らしく心配になる。コブレーンが隣にもできておりこちらはピッチ狭いので難易度高そう。炭酸水を冷やしておいた。3本クワッドでテラス休憩だが日陰なのと風吹き込むのでコリャーたまらんと5分持たず撤収!細かいピッチのコブは深くないのでスピード出るが油断すると片足持ってかれる。オーバーペースすぎるので三度目の下山のちベーカリー&テーブルでこちらはAIRなのですな。そして磁気スワイプはなれた人じゃないとめんどくさそう。無事成功!食べてからゴンドラはまるで眠気へのゆりかごで再び落ちる。あとはラストまでゆっくり!さておなじみラスト近くの1サイクル計測で降りるの3分リフトは5分であると。しかし7分で行けるのでは?そしてジャンプしすぎて今日の初ゴケ。あとゴンドラがほとんどクワッドと同じ速度でだから時間がかかるのだ!そしてコブほどほどにしてジャンプに重点だがまたコケる。さらにテラスのところでも前転こけしそうになり危なすぎる。残り4分で1分前駆け込み!最後音が変わったと思ったらクワッドスピードアップという!あとは降りるだけなのでトイレ行って終了。最後まさかのEP3のひともほぼ同時。気温は山頂リフトの日陰で5度で終始風もあって滑っていると暑いということはなかった!
スキー | 8:30-11:00、11:40-13:40,14:22-15:45 |
- 食事
- おそらくホテル価格でとんでもないだろうと、持参オールブランと持参タッパご飯という節約。だけども徒歩で行ける独立系ランチのみせ「われもこう」があったという。若干もったいないがそもそもやっていたかは未確認。オーバーペースを言い訳にフルーツサンドは高いのであんバター求肥コッペパン。そして滑走後に風呂入ってニューミサ食堂味噌ラーメンおにぎりセット(16時以降はこれだけ)
- 温泉施設
- ペンションの風呂は狭いらしい。アルペンブリックの温泉にでもいくか!
気になりスポット†
- レストランLOOK(焼きカレー)
- 道の駅しなの(昔から名称がしなのだっけ?1999年開業!しなのまちだから名前はあっている!)
- 中華なにものや(500円ラーメン)
- スキー、ストック、ブーツ OK
- スクレイパー、ブラシ OK
- ウェア OK
- テーブル OK
- タオル OK
- サンダル OK
- スピーカー OK
- 小銭入れ OK