バッテリー買取

以前交換日に訪問したときはシャッターが降りており、今日もシャッター降りていて電話。携帯につながるらしく出先ということで11時まで!てことは1時間近く時間を潰す必要があってだが、近くに公演あるのでレポートまとめたい。

見送り

ABCでもなかなか窓際確保できず。昼間の換算時間帯は1時間に一本で高崎から各駅の鈍足タイプしかないのである。ていうかそれは長野新幹線もおなじ(あさまとはくたかのみ)。ベストポジション乗り換えで一本前の40分まえ到着であるが、暇なのでベックスで割引券使わないと結構高いなーと思ってしまう。んで新幹線改札入るとあとはトイレ言ってもらい待合室で5分ほど。たちがあるほどじゃないけど平日のこの時間にしてはどの列車も埋まっているというさすがGW中日。見送ったらあとは歩く。

鉄道博物館

この時間15分に一本で5分後ぐらいに発車だが、自分の足ならもっと早くつけるはずと思ったが、実は遠かった。大宮駅からニューシャトルまでの距離と合わせて1800メートルも歩かせやがって!!まぁいい運動。大栄橋の自転車乗り場からどうやって抜けるのかというと幅40CMぐらいのゲートでこりゃー太めの人は通れないだろう。2018年の月曜定休のリベンジ果たす。まずは455系だが455-2とあるがほんとかね?そしてノースへ。鉄道の科学では集電の仕組みや閉塞の仕組み。空転体験など科学的に楽しめる。E2系のミニ列車があってノースまで行くのかと思いきや動かない。車両展示は南である。481系のシートは固定式でテーブルも小さいがリクライニング角度はなかなかのもの。そして隣の455系と合わせてデッキありに対して181系はシートは同じだがデッキなし。20系の寝台車の中段の幅は寝返り撃ちまくる自分だと落ちそうな幅。最後尾の半分は展望スペースでさぞ楽しかっただろう。木造床の旧型電車などあるがやはり200系とかの冷水機はレトロだよな。もはやどこにも残ってない。E4系は流石に入れないがその隣に今だけ亀戸線と思われる東武8000系が展示。まぁでも現役ですからね。E5系と400系でE5系のU0編成なので試作?シミュレータは古い211系でリュック置こうと思ったら転落でまたPCにダメージはなかったけど壊してもおかしくない。そして桶川から北本で110キロ出し過ぎか、まさかのオーバーラン5m程度。あとはジオラマみてNゲージと思ったらHOでした。そして新幹線テラスで新幹線みつつあまりの騒音に耐えかねて撤収するところで騒音源消滅。ニューシャトルは到着時点で満員に近いので諦めろ!日進ウォーキングするかなーと思ったら予報よりも早く雨!というわけでおとなしくニューシャトルでこの時間は10分ヘッド。そして鉄道博物館到着時点ですでに遅延という。裾絞りあってびっくりだ!すぐに加速して60言ったなと思ったけどメーターのスケールが違う。40キロが頂点で加速はいいのだが頭打ちで新幹線に抜きされれるが、これは広報展望じゃないとわからない。大宮到着と同時に長蛇の列で通勤ラッシュ突入。大宮もすごい人であるが、ちょうど始発の埼京線があるのでそれで新幹線でもみるか。狙い通り武蔵浦和駅までに2本抜かれるという。快速だったら多少並走できるのだが各駅なので速度差がありすぎ勝負にはならず。

深夜帰り

コーヒー飲んで眠気予防してから出発。国道253は黄色点滅多いけど深夜1時なら当たり前。さすがにスキー往路だと早出してもこの時間に通ることはないからな。浦川原あたりからトラックに前を塞がれるも急いでないし問題なしだ!塩沢パーキングで休憩であるが、夜桜ライトアップされている。湯沢ちょうど満開らしく春のおとずれが遅い(10年ぐらい前はこのぐらいだったのだが)。高速は湯沢からだが、AmazonMusic効果で全然眠くない・・・とおもったけどさすがに眠くなり赤城で降りる。せっかくなので赤城から2時間チャレンジはさすがに無理じゃないかと思わせる。いや苗場3時間の実績もあるから行ける?トラック多いが追い越し車線は空いているので信号予測ドライブはしやすい。昔の記録なのでたぶん勘違いで駄目だろうと思っていたが、熊谷バイパスまで40分切っており、開けてみれば1時間50分で到着!たぶんめったにないと思われる尾島PAから1時間程度だったと思われるが今日は特殊事例なので絶対参考タイムにしてはいけない。翌日は昼過ぎにでるというので二度寝して、快活クラブの二階は階段じゃないと出られない罠&昔の民宿顔負けの角度の階段。バッテリー引取は11時というので大和田公園で時間をつぶす。ベイシアに警告が出ていたのはここだったのか。そりゃーGWは満車になるんじゃないのというぐらい駐車場は少ない。

往路

能生1701 名立1710 直江津1723

インプレッション

注目スポット


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS