今年はミラと距離を合わせるようにしていたのだが、8月初旬は余裕で勝っていたのに新潟ツアー1000キロで逆転されてしまった&月末点検のためEP3日帰り。おなじみ新四号だが結構久々かも!?3時には流石に起きないけどもそれでも普段より早く目覚まし無し4時20分自然起床はさすが!
沼田あたりを考えていたものの安い温泉施設がなくなってしまったんで、おなじみ大田原温泉地帯へ。台風一過で湿気がすごい&日の出は遅くなり4時半では真っ暗!外はワイパー必須だし、内窓の汚れが致命的になる湿気ムンムンである。16号はトラック街道なので県道3号ルート。これが悲劇の始まり。16号からのアプローチで何か光るものがあるのは認識していたがものすごい音でこれはダメージが・・・!?一旦国道125号手前で空気圧チェックして減っているようであればパンクの可能性があるのでドライブどころではない。国道125号線跨線橋で駐車している軽自動車がいて、2車線道路でここまで露骨な迷惑駐車は見たことがない。前のトラックが困っていたし、ものすごいスピードで車が流れるのにいきなりシケインのように障害物として現れるので、思わずクラクションであるが、実は駐停車禁止ではなかったりするのかもしれないが、多分駐停車禁止。今回県道56号が非常にスムーズでほぼすべての信号で止まることなく新4号へ入ることができた。新四号に入るとやっぱり事故は追い越しから始まるんだなと改めて認識する追い越し車線の密度。信号おいていかれても走行車線でその末尾をゆうゆう抜けるという。そして今回明日のツアーに向けて切符をどこかで買わねばだが、あの大雨の翌日でもあるので中央線運行状況が正常であることを確認しないとな。矢板で空気が減っているかチェックしたかったのだが7時でレーン埋まっている。がタイヤ空気圧は洗車場のところにあってゆっくりできるなと。給油してバックしてそちらに駐車。よくあるデジタルタイプかと思いきや、ダイヤルはアナログ。規定空気圧でベルがなるタイプ。しかーしこれが何もしてないのにベルがなるなど明らかな挙動不審で結局指してもうんともすんとも言わずで空気圧は壊れているところが多い説立証。ちなみにここはシャワー2つある。朝は黒磯ガスト予定だったけども、体重超過要警戒のため軽めのパンがよいかと前から気になっていたベーカリーに立ち寄り。PAYPAYのみとの口コミは3年前で支払いセルフレジのTeraoka対応。ドリンクはメニュー見なかったけどアイスコーヒー無事あった。といってもコーヒーマシンのエスプレッソ2回押すというアナログ運用だが。入ったときの駐車場の埋まり具合からそんなに客はこないだろうと推測してPC持ち込んでイートインしばらく専有予定だったけども30分もする室内イートインはうまるという!まぁこのあたりで朝からやっているところはないし、観光客だったらイートインするかもな。ダイエット予定だったのに分厚い4枚切りのベーコンチーズパン一個で満腹。カステラコッペも惹かれたけど体重増えるのはそういうところだぞ!そして若干近すぎるけどのんびりホリデーSuicaパス購入で那須塩原駅。西口行こうかと思ったけど信号の関係で東口だが、みぎ矢印出てようが信号無視な軽自動車。StationWorkもておりもしかしてWIFIがとの期待。一旦荷物おいて西口見てみたら今日は西口駐車場封鎖して9時45分から祭り。「Viehfest in Nasushiobara(フィーフェスト イン ナスシオバラ)2025」」で牛乳無料やら和牛無料やらある。なお、西口に東横インがあってこれは近々オープン?外観はほぼできているが、内装まだなのかオープン予定は2026年3月。最後に祭りのコーナーを覗いてみたら無料和牛には20分前なのにもう10人近く並んでいたと言うその時間を別のことに使えないものですかねhey ×個見たい。今シーズン車で出かけると必ず祭りに遭遇するの巻!てか祭り頻発季節の夏にあちこち出歩いているんだから当然か。そして指定席券売機は5個もあるのに埋まっているという。フリーエリアの外なので買えないことを直前で気が付き、やっぱりだめぇ!てかこの罠何回もハマっているのに相変わらず鈍い奴め。そして待合室ではWIFI無事届いてレポートと今日の行き先検討。最後首都圏エリアで購入となるとちょっと早めに帰宅せねばイカン。去年は朝食後安定まちがあったけど、過信は禁物とはいえ水を控えたり異変を察知したりの危機回避能力とエビオスに寄る安定でもう大丈夫だろう。バターのラスクを購入だが1年半で100円値上げという。ちょうど9月から値上げで定点観測必要。
9:45の牛乳&那須の和牛無料配布まで15分程度だけども駐車場の時間切れ。不便な東口ですら残りも5台程度である。そこからは湯西川温泉へ行くつもりでとなると289経由の白河市内経由のルートを指示されるも町中はつまらんと那須高原サービスエリア方面の県道。ココらへんは県道がつながっているはずの読みどおり案内通りでセンターラインもないような県道経由し、那須どうぶつ王国。正面にはマウントジーンズ那須がよく見えるが、この規模のスキー場が廃止とは悲しい。県道290号はほとんど車いなくて快適だ。そこから国道入るとキョロロン村なる表示がナビには残っている。なんだろうか?今は廃墟でそのそばの那須の名を冠しているホテルも閉鎖。快適な甲子道路であるがとちゅうの「きびたきトンネル」でなんか2本トンネルがあるようなルートである。火山帯にでもぶつかったか旧道か?矢板で16度は日陰ゆえの誤りだろうが、ここの道路表示温度20度はホントで日差しがなければ十分車内で過ごせるぐらい。なので道の駅しもごうでちょい散歩と歯磨きである。わらび餅とか桃の試食販売だが食い過ぎになるのでいいですぅ!自販機もタッチ対応が2台でVISA系なら即時反映かと思いきやコカコーラ系はGSと一緒で即時反映なしという罠!会津田島駅はなんかイベント?残り1台で入れ替わり。Taproom BeerFridge ビアフリッジ。「クラフトビールおつカレーさまー」なるイベントでクラフトビールとチキンカレーのコンボでいい匂い。そして、会津鉄道はOZATORO列車出発間際。この列車一日2往復で一編成なので忙しく到着直後だが、まだ乗客を入れてないのかガラガラである。ヨークベニマルまで歩いていけるはずなので歩いて行ったがまぁまぁ暑い。そしてシライシパンがあったので菓子パンといえども購入。7Pの珈琲はUCCのOEMであった。昼はライトにしよう。爆弾おにぎりがあって、思わず購入したくなるがカロリー爆弾なんでNG。そして座敷列車が行った後、次の列車のなのか踏切音が聞こえるか40分後である。ファミマまで歩き、相変わらずこれ系のUIのクソさに激怒しつつ、東京サブウェイチケットも無事購入。これは和光市では引き換えできないが、引き換えたらそのチケットが6ヶ月の期限があるかはよくわからない。さて、会津田島からはお馴染みの会津鉄道に沿って南下するルート。ただあえてバイパスを通ったのだが、全く短すぎて意味がない上に前に来たトラックがスタート遅い上に、勾配でむちゃくちゃ黒煙を吐きまくるので、これはちょっと回避したい。そして会津鉄道をアンダークロスする交差点で左折する所でも交互通行をやっており、観光シーズンは渋滞しそうである。道の駅田島に寄る必要はなかったのだが、黒煙を避けるため&過信でトイレ不安になり一旦小。駐車場は残り目測で5台程度か。ここで蕎麦でもと思わなくはないが8時に朝食なので若干早い&あのボリュームのピザトーストで腹持ち十分である。そしてあっという間に塩原到着。さてこれからどうするか?渋滞前に帰れるので帰るつもりだったけど、この暑さだと内陸は凄まじいことになっていそうだし、まだ渋滞でイライラするのであればお風呂に入りましょうと言うことで湯津上温泉を考慮するが、帰りにJRの駅券売機でチケット購入せねばないし、前回つくばエクスプレスの帰りに寄ろうと思ったけれども、台湾カステラをチルド輸送するためにパスしてしまった「さしま健康交流センター」へ。基本新4号の渋滞ポイント(上蒲生)さえこえれば、後は大丈夫信じて突き進む。
しかし付近一帯の地盤は不安定なようで、第一工区として先行して1995(平成7)年に開通していた区間にあった石楠花トンネル近辺では、2002(平成14)年7月の台風6号の影響で、地山に雨水が浸透したことから地盤が大きく歪み、トンネルにも変状をきたしたことからこの区間を廃棄し、影響の無かった南側の山中に迂回させ、片見二号橋、片見トンネル、片見一号橋を隔てたきびたきトンネルと地中で接続する新しい隧道を掘削する工事が行われました。これにより片見トンネル前後の区間は廃道となり、石楠花トンネルも廃止され、長大で洞内が不自然に弓なりのカーブを描く(新)きびたきトンネルが2006(平成18)年に開通しました。
その前に昼!「食事処のざき」が近いのではないかと検索してみると、後15分程度。そのちょっと先にトラックインと言う食堂もあったと思ったので近い方。内心のざきの方が嬉しいのだが、運命チョイス。トラックインが近かったので、駐車する。何か店の人が電光掲示板をリモコンで消そうとしている?のれんは下がっていなかったので、あまり意識せずに、券売機2000円対応も5000円は非対応。崩したりとかしていて、別に嫌な顔されなかったが、実はもうラストオーダー間際だった模様である。そしてボリューム満点の焼肉定食。ご飯というより丼と言う!凄まじいカロリーでこれはもう夜は控えろ!このボリュームだと食後のお腹警戒。さて、20分ほどでドライブインはさくっと帰るのがマナーある。あと飲み物はセルフらしく、ホットコーヒーあったとのブログ記事もあったけど、今日はイラン。なおトイレは完備されており、ウォシュレットもあるので見た目とは違ってかなり良かった。自分が出たら鍵かけたので正真正銘駆け込みでよく受け入れてくれたものだ。
そしてこの時間はまだ帰宅ラッシュでもないから余裕と思っていたが、さすが4号全然車列が途切れない上にその先の信号短い間隔のため、そこが詰まって渋滞発生。先が思いやられる事態ではあるが、信号間隔がここだけ短いのが原因。新4号は絶対大丈夫と信じて「さしま健康センター」まで仮眠なしで行こう。17時到着予想だが、さすがにそれはないはずで15時台には到着できるはず。しかし暑いので風呂よりシャワーかなとまたしてもアドリブ癖が。幸手の快活クラブはタオルもあるらしいがそれるのでならば新座。柳橋までは順調だが、県道3号は常に両隣&危険な右折つまりがある故にやっぱり怖い。そして県道3号終わりの二車線絞りあたりから動かない渋滞が吉野JCTまで続くという。その先も渋滞予想なのでGoogleMap暴走ナビの通りに橋の上の狭い道だが、すっかりおなじみの道なので対抗車もくるし、下手なドライバーは真ん中より走るという。さて本当の地獄はそれからで、柳瀬川で渋滞、英インターはどっちも真っ赤なので下に降りるルートとったらこれがこの先で右折して合流などとせこいこと考えるドライバーがいるせいでなかなか進まない。GoogleMapは渋滞時は絶対伸びるので当てにならんなぁ。あまり攻めた時刻よりも保守的な時刻のほうが結果として助かるのだが。Suica二枚でのんびりホリデーSuicaパス。連続購入はできないので親の分購入後一旦ゆずるも、その後の少年がなんか操作に自身がないのかすぐやめた。んで自分のSuicaだけど買えない!!なんで?定期切れてんじゃん!と思って二回目。これもだめ。よくよく見るとSuicaとSuica定期券で切れてようがだめなものはだめ!前回どうしたのかというとモバイルSuicaで購入したらしい。てなわけで磁気切符にせざるを得ない。快活クラブは30分でいいけども渋滞消滅待機のため60分。そして今日祭りは中止で明日の帰りは注意!