昼間でも早朝同様川沿い道路への道は快適であり、あまりの快適さに時間記録を忘れるという。新潟バイパスも合流直後の交通量は多く、60ぐらいに落ちるかと思ったけど、けどすぐ高速並みの速度に回復。新潟西から高速でなんとか天気持ってくれ!だが、皮肉なことに長岡付近から雨が!まだ路面は乾いているので大丈夫と思ったが近づくと完全に路面が濡れている。降りて日越左折して、見覚えのある道を右折して、この時間向かう車など皆無なので単独行。雨降り&15時過ぎなのでベスポジ確保。雨は降っているけどせっかく来たので行きましょう。相変わらず現金のみ対応だが最近レトロ食堂なので、現金を使うことに抵抗がないのでそれは問題なし。ただ早速所持金と金種合計に違いありでこれが金種作成時にでてしまう!金種修正後に家計簿もう一回入れ直す必要があるため、保存時にチェックするように回収しないと!現金記録を正しくつけないといけないのが若干面倒だ。そして傘必要かギリギリではあるため客足は少なく人が映らないチューリップが美しい。真ん中のステージではラテン系の音楽がながれており、時間があれば訪問したいところだが、パス。
さて快速17号バイパス狙いで越後滝谷をナビにセット。全然わからないがGoogleMap頼りにである。いつもはフェニックス大橋渡っているのに、越路橋経由でこれが不運の始まり。セブンイレブンでセブンカフェの自動QR認識を初めて知る!世間ではとっくに導入されていたようだがあまり寄らなくなったから気がつくのに遅れて感動。翌日もう一回とアイスコーヒー注文するも、自分で持ってくるのを忘れていたというぐらい使ってない。そして、17号方面へすすみ片田の踏切で見覚えあるので大丈夫と思ったが、片田インターがハーフICであることまでは覚えておらず。狭い県道370号線でいつか合流と思ったけど結局二車線終わり近くで合流。そして左側から絶対追い抜きしたいワゴンRとバトルだが辞めとけ。越後川口付近までと思っていたが遅くなるかもなので小千谷IC。なんか17号からそれると遠回りに感じてしまうし、実際地方の流れる国道であれば時間差はそれほどないのである。
さてここらでは雨はやんでおり関東も19時ぐらいには止むとのことで楽観的。お土産のSAだが、半分は超えてから入りたいので赤城高原まで粘る予定。越後湯沢あたりまではまだ暗闇ではない。関越トンネルは往路同様高速チャレンジに挑むもあまり飛ばせるような状況ではなく110程度どまり。んでさすがに軽でもそのぐらいだしていると後ろから追いつかれるようなことはない。関越トンネル抜けると天気が代わり、小雨とはいえ傘必須な振り方である!赤城高原は各列に係員待機で言われるがまま誘導。ただ気を利かせて商店に近い処だとトイレには遠いというわな。傘必須でなんか濡れると思ったがサンダル限界?(あとでヤオコーで左穴あき確認。2年半!)