#author("2025-07-16T02:02:47+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin") #author("2025-07-27T22:31:49+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin") #contents *あらすじ [#q3555758] 今年は全く国道制覇しておらずだが、国道294号があと僅かであることがわかったのでそこ制覇して、南相馬のレストパル。二日目に118号を会津若松から制覇というなかなかハードなツアーとなった。 *工程 [#b5b6ed89] **2025/07/12 [#m2238210] 238236-237431スタート。800キロで初日330程度なので、二日目走りすぎ。 -国道294まで --4:22発→4:39和光市→バスレーン社会実験2回目残ってた→4:47美女木八幡→4:52文蔵4→4:59国道122→県道54道路陥没って大雨ではなく下水道?→5:08旭町2丁目トラック囲まれ信号多すぎ→5:18県道29は右車線から八幡80右折→5:21パソコンファーム→5:29武蔵野線三郷駅付近アンダー→5:33県道5号へ左折(バイパスはその先)→5:35流山一町目右折で県道278→5:41豊四季付近踏切(レンタカーが一時停止ガン無視)→5:47旭町交番前左折6号→5:54水郷ライン→5:58国道1車線 -イオンいわきまで --国道294号常総線ゆめみ野付近まで並走→6:06ようやく二車線→6:12守谷駅交差点→6:15谷田部インター→6:17小絹東→6:26相平橋西右折で国道354号へ→6:32県道19に左折→6:35鳥名東ショートカット→6:38県道19復帰→6:42セブンつくば松代三分→6:56学園大橋南で国道6号→7:01一車線→7:07にんたまラーメンかすみがうら店7:30発→7:35千代田石岡IC→7:38恋瀬橋北(国道355号)→7:43小さな森珈琲石岡店→7:57ビジネス→8:09二車線→8:12茨城町東インター→8:18酒門町→8:21国道51号→8:38一車線→8:45また二車線→8:48常陸太田インター過ぎて一車線に→8:51国道293号交差点→8:56森山町右折→8:58マルトSC森山9:07発→9:11水木付近国道245左折→9:24旭町右折日立バイパス→9:32復帰→9:38日立北インター→9:42鵜の岬→9:46国道461号交差点→9:50高萩駅→10:05磯原駅→10:12タリモ珈琲→10:16福島県→10:21勿来10:24発→10:25四沢で常磐バイパス→10:32小浜PA→10:44国道49号→10:46国道26号へ左折(6号で一緒だった大型車に遭遇)で二車線→10:49直進右側残る一車線→10:52イオンいわき平面駐車場 -イオンいわきからレストパルまで --11:35発→11:38国道399→11:43バイパス合流→11:51四ツ倉蟹洗ガラガラ(7月より臨時休業)→11:59久野浜パーキング→12:02フレンテ→12:12大木下右折→12:14右折→北田天満宮大鳥居手前で左折で迷ったと思って左折(右折でいけたのに)無駄に1ループ→12:18天神岬しおかぜ荘でランチ&仮眠&レポート&散歩14:00発→14:06止まれ国道→14:16よの森から規制→0.248→大野駅付近1.131→14:22中央台→双葉町0.611→14:26国道→254右折→14:30双葉町産業交流センター14:42発→14:44復帰→14:49道の駅なみえ→14:57ダイユーエイト小高店15:05発→15:07復帰→15:17フレスコキクチ東原町15:33発→15:36道の駅南相馬→コンビニから無理やり左折合流バカ→15:40着 **2025/07/13 [#gcaefa95] -会津若松まで --6:15発→6:21小川町で県道12号へ右折→6:27南相馬IC→登坂車線2箇所→バイパス整備したらしい→6:37八木沢トンネルも新しい→6:46道の駅いいたて村までいの館7:51発→7:55国道399号左から合流も2分で右へ分離→7:03川俣町で国道114号旧道へ左折→7:05右折→7:08道の駅かわまた7:14発→7:17国道それて県道39号へ左折→7:23直進が県道307号へ→いいの公園でC12SLで福島高校バスと→県道51号→7:28国道四号クロス→7:29東北本線オーバークロス→7:33左折後右折のシケイン→7:36福島松川IC→7:43せまい上にまさかの霧雨→7:49国道115号へ→7:54道の駅つちゆホワイトアウト!→石楠花大橋あたりで見事に晴れる→8:00土湯トンネル→8:08交互一分→8:11沼尻→8:17国道459左分岐→8:22県道7号は曲がらず→8:26道の駅猪苗代8:39発→8:41国道→8:44野口英世→8:47長浜パーキング→8:51あいづレクリエーション公園へ左折→8:54小石ヶ浜キャンプ場付近で猪苗代湖撮影→8:59国道復帰→9:01国道294号終点石山交差点→9:05県道64号へ左折→9:12松窪入口で49号復帰→9:14郷ノ原左折で県道64号(千石通り)→9:21カワチ花春店トイレ&買い物9:29発 -鳳坂バイパス(鳳坂トンネル)で羽鳥湖経由の常陸大子まで --9:35突き当たり右折まだ県道64号は二車線→9:37門田付近で国道左折→9:43あまや駅北海道で見るような簡易駅(1999年)→9:46芦ノ牧温泉駅→9:55大川ダムの若郷湖西公園トイレ故障で水道もでない!5分→10:03小沼崎バイパス田代トンネル→10:05左折→10:09小4分→10:16蝉トンネル→10:24羽鳥湖方面→10:27県道37→10:29鳳坂トンネル→10:38国道294合流→札幌&八戸ナンバー暴走で追い越し→10:46アスクショッピングセンターでツルハ須賀川長沼店とブイチェーン新長沼店11:08発→11:14長沼ニュータウン手前イタチ→11:21二車線→11:23国道四号アンダー→11:26右折→果樹園→11:35あぶくま有料→モンペリ→11:46磐城石川駅→11:51里白石駅→たまる食堂→11:55磐城浅川駅→12:01国道289右から合流→12:07単独へ右折→12:13磐城塙駅→12:15道の駅はなわ現金のみ12:28発→東館駅もったいない図書館→12:39国道分岐→12:43矢祭山駅→12:45茨城県→12:54リオンドール大子でランチ&レポート&仮眠 -リオン・ドール大子からグランテラス筑西まで --13:52発→13:55道の駅奥久慈だいご→バイパス→14:00下津原橋東右折で現道へ→クラウン下手くそ運転→14:09西金駅→12:12下小川駅→14:15中舟生駅→舟納豆が名物?→14:24道の駅常陸大宮 かわぷらざテラス端っこまで満車で諦め→14:26グリーンふるさとライン左分岐→14:31カスミ常陸大宮店トイレとレポート7分→14:39姥賀右折二車線→14:50静入口県道61交差→14:52さすがに20キロは二車線なわけがなく1車線→15:06騙し二車線で1分ですぐ左なくなり右側残り→15:08リアル二車線→15:10袴塚三丁目左折→15:11袴塚一町目で二車線道路から県道171号へ右折だが、行きそこねはみ出して危険→15:16新原三叉路国道50旧道→15:22大塚町からバイパス→15:27イオンモール水戸内原→15:31右残し一車線→15:40二車線→15:44右残し1車線直後渋滞→15:47ローソン笠間飯合東店トイレと買い物5分→羽黒渋滞→16:05ケーズデンキ桜川→16:08桜川筑西二車線→16:25下館バイパス→16:28道の駅グランテラスでシャワー待ち10分ほど、シャワーが下が濡れているので苦戦 -帰り --18:25発→どでかいボート牽引→18:32旧道合流→18:37二車線→18:46新4号→19:01柳橋→19:09消防→19:11ごか→19:29道の駅庄和トイレ二分→19:37庄和インター19:57岩槻インター→20:11吉野20:20県道56→20:41いはし20:47発→20:51イオン21:04発→21:26着 *総評 [#c8f6d8f7] **2025/07/12 [#c6c409c7] ***かすみがうらまで [#we7f1a0e] Kinesisの謎の読み取り性能劣化障害を乗り切った?のでご褒美の泊まりドライブ。先週走った結果が取手からの残り僅かであると判明したので国道294号制覇しないとなので298号へ。外環道沿いの道路は二車線だが左側バス専用道の社会実験中(前回も見た)。そして298号を走っていると県道54号通行止めって、マンホールがとんだほどの大雨の影響・・ではなくて例の大陥没でありました。298号途中まで快適だったが、なぜ298号の旭町付近が渋滞するか改めてよくわかった。周辺で信号間隔がありえないぐらい詰まっているからでありまして、ここでトラックに囲まれノロノロ(5時にしては)。県道5号でショートカットで昼間なら止まってしまう武蔵野線アンダーパス&橋も順調に。柏で国道6号合流でスピード上がるも、埼玉内部では一時間50キロペースは無理ですな。パソコンファームは経路上だけど10時オープン待っていると渋滞にハマるから、ここのオープンを待ってどこかへ行くのはNGだな。皆の出足が遅い冬までお預け。取手まで90分近く見ておくのが良いだろう。国道294号入ると一車線でバイパスができていると思っていたが甘かったか。途中反対側2車線だったのにこちらがわ一車線のだましがあり。前回より相当早く出たので294号途中から勝てるかとおもったけど15分程度では遠回りで負ける。とはいえ前回の記憶が新しいのでレポートも余裕である。」294号で常総線複線非電化と並走し、つくばはおなじみ三車線でさすがにトイレ。レモングラスティーを衝動買いだが、イマイチ。国道6号沿いの千代田付近に須田うどんなる独立系うどん屋発見でこれも昭和レトロらしい。にんたまラーメンか小さな森珈琲か悩むがカード対応&ちょうど止まったのでにんたま朝定食・・・が売り切れと。しゃーないので朝から重いがにんたまラーメン。クレジットカード決済でIngenicoのタッチ対応端末でJCBカードエラーでなぜ?相性かと思ったらVMのみ。ならばエラーじゃなくて対応してないと表示しなさい。店員呼ぶなど一瞬出て焦るが、すぐにリトライ可能にもどる後ろに並んでいたら殺意誘発行動。ラーメンだが猫舌には熱いのでPCしつつさます!そして790円はちょっと高いなぁ。にんたまカフェなる試みがあるらしく昼間のアイドルタイム(8:00-11:0014:00-18:00まで)で持ち込み自由でコンセントあり。外でもやっているかと思ったが今の所ここだけの試みですと! ***イオンいわき経由の天神岬温泉しおかぜ荘 [#s1694227] そして一車線区間もどのぐらいで抜けるかというのが先週の記録からわかるので余裕もてる。が水戸二車線は右側が遅いというなんともな。そして三春もミラージュでもいいんじゃないかという気もしてきていわきで最終的に決める。国道6号はそのまま案内せず守山町で右折誘導(大みか北通り)でマルトタッチのち、二度も間違いかけて245号の日立バイパス。一度目は大みか北通りで一方通行誘導であったので、GoogleMapナビならともかくゴリラナビでこれは違うだろうと思ったら実はそちらがショートカットだという。後ろ来てない&白線のため車線変更OKだがドキドキ。そして245号も最初右折して海の方面と思っていたけど、よく見りゃー南へ向かうので左折が正解でこちらも斜めに停車という。日立バイパス抜けたあたりから危険物積載大型車と名古屋ナンバーとしばらくランデブー磯原駅手前でひたち3号に抜かれて、勿来駅で下りとほぼ同時到着。送迎の人がこの時間に来るので駐車場うまる&逆走おばさんなどカオス。いわき小名浜だと渋滞懸念&3回目では新鮮味がないので市街地ではあるが、新規ラウンジ開拓でイオンいわき。ちょっと渋滞成長途中だがその手前で左折で平面駐車場ゲット。トイレや階段の作り的に多分もとサティでは?そして備蓄米大量にあった!ソフトクリーミィヨーグルトもあるけどさすがに夏場で4時間は危ないよね。そして午前かつ穴場故に無事ラウンジ一番乗り。サティ系は空いているがドリンクカウンターで注文スタイル。399号に近いのでそちらから北上。なんと新常磐交通株 富岡駅行路線バス44ってみたけど本当?車社会でこの長距離バス&電車でも行けるのに、この路線はにわかには信じがたいが本当にあった。一日3本70分かけて富岡駅までいくらしい。ここも中央分離帯がない二車線なので突如の右折でつまるというか怖い。その先もそうだけども事前知識があるなしでだいぶ余裕が違うぞ。蟹洗温泉車が一台もいないんであるがまさか閉業?7/1から老朽化対策で臨時休業だが、これは・・ドライブイン太陽が休業からの閉業だったので嫌な予感。 ***天神岬温泉しおかぜ荘 [#g23a4945] チェックイン前に風呂なんて全然想定してなかったけど、ユニットバスだし、今日は涼しいし、せっかくきたので名物の温泉でも堪能で、急遽決定。大鳥居手前左折曲がってしまいナビを外れて慌てて左折ループだが、よく考えると前回はその先右折でアプローチしたはず(正解)。無駄に回って公園方面から来てしまった。今回は真っ昼間でオリーブなる完全予約制レストランあり、内部のセルフスタイルの食堂以外にないのか?前回は夕方だったのでゆっくりはできずさらに渋滞に巻き込まれたという苦い思い出。値上げしてないという稀有な存在で泉質も素晴らしい。まずはランチでかけそば(もりそばと勘違い)だが、朝と同様猫舌には辛い。なお偶然にしてにんたまラーメンと同じingenicoの券売機でこちらはJCB対応。温泉は二階でガラガラモール泉系統で埼玉スポーツセンターと似たような匂い。あとつぼ湯は埋まっていたが空いたので貯まるのを待ってから豪快にINして溢れさせる。こんなにお湯をドバドバ入れて大丈夫かとおもうけどまぁ循環でしょう。ここは景色が素晴らしく、湯楽の里日立店のような人混みとも無縁である。その後サウナだが4人いたらためらってしまうようなサウナ(4人目)。水風呂ぬるい!上越リゾートセンターとは大違い。前回と同じで気にしなかったけど実は日替わりらしい。今日の女湯には大サウナと岩風呂。休憩室は2階に椅子がたくさんあり、一階が穴場との情報通りテーブルとリクライナー5個にWIFIあり。近くには天神岬スポーツ公園があるのでこの後歩くかな?22度と涼しいし。そして荷物を持ってきてリクライナーでPC作業だが、隣の外国人は音出してスマホ動画とマナーなし。メガネにかけておいたバンドを着替え後から見てない!!完全になくしたと思って焦るがリュックの中に偶然オチていて助かってイエロー。ていうかちゃんと貴重品は分けなさい(オチないチャック付きのところに入れる!を徹底)。無事命拾いしたので天神岬スポーツ公園を一周歩く、キャンプは無料なのかな?こんなロケーションで無料だったら人が殺到するので当然有料かつ温泉は別料金だが700円で入り放題らしい。スポーツ公園というわりにトラックなどはなく、子供向けの遊具のみ。高台にあるので風があったら最悪だけど今日は涼しいし良いのでは?なお表側は楢葉町サイクリングターミナルとなっており、宿泊もコテージもある。オリーブ以外にもう一つレストランもある。温泉つかり放題だったら嬉しいのだが。途中のアイスショップもカード対応で素晴らしいじゃないですか! ***南相馬まで [#qc635a86] 50キロ程度なので多少手加減しないと15時前についてしまうかも?夜ノ森近辺から規制開始で、やはり大野駅付近が一番線量高く0.248の4倍近い1.131。PLANT-4大熊店があったようだ。2008年開業なので3年で原発の被害にあったわけか。周辺は無人故に止まることもないし、交通量も少ないのであっという間に双葉町産業交流センター。去年なみえ焼きそばせんだん亭で発見してからすでにヘビーリピーター。せんだん亭は3組ぐらいでガラガラに近い。隣の店ペンギンは空いているのを見たことがないので大丈夫?平日メインなのかもしれんけど、三連休にせんだん亭に集中するので開けるべきだろう!!どうせ休みだと思って二階チェックしなかったけど、土曜日は営業しているらしい。ペンギンは土曜日不定期営業!!そしてレストパルは喫煙なので消臭ビーズ(これが悲劇の引き金)。ダイユーエイトにワッツ併設だけど、確か前になみえ焼きそばパン食べた記憶が。でいってみるとあれ?ここ前と違う?(もっと北の原町店でした)。消臭剤とウェットティッシュ、レジでじゃがいもをそのまま揚げましたを久々に買うけど値上げしてないんだ!と思ったら42gで以前は正面に50Gとあったので姑息な!!まぁしょうがないね。これからは内容量もきっちり記載してステルス値上げをトレースできるように!フレスコキクチでご当地ヨーグルトとフェアの気仙沼サンド衝動買い。店内ではマグロの解体ショー。先程の公園と合わせだいぶ歩いてノルマ達成。16時のチェックイン時間前だが前回実績も有り余裕!なんと本館にグレードアップ!だが消臭剤が蓋外れてビーズが助手席に散乱という悲劇。 **2025/07/13 [#se92182b] ***早朝 [#w2b6f77c] 前日から4時25分と日の出の定義を調べておいた。北泉総合海浜公園までは7分程度。さすがに18度なので暖房をかける。駐車場がいくつもあるし広いのでさまよって海沿いゲット。海鳥は見えず、ひばりのさえずりが聞こえる。コインシャワーもあるが昼間だけ。そしてシャワー棟の営業日も決まっている(土日はやる)。残念ながら旭を隠すように雲が。そしてサーファーの人に声かけられても知らんがな!てかサーファーばっかりである。ここは波が常にあって、サーファーのメッカであるらしい。なぞのオブジェクトの「えぶなみ」はEveryDayなみのこと。食事した後は宿の周りを便意誘発で散歩。ツバメの巣がいくつかあるのだが、ドアの入口にあって糞だらけなのはなんとも。朝食食べたら二度寝して、10時まで予定。トータル睡眠5時間には持っていきたい!!が安定して出たので6時半出発という。 ***会津若松まで [#f8975469] ゴリラナビは国道誘導だが、昨日念入りに調査したので県道12号ルートへ南下。原町市街地をぬけると信号無縁。うっすら日射が出てきたので窓開けていたが、お腹を冷やしすぎないために窓開けは控えめにしておく。気温は山間部で17度位まで低下してかなり過ごしやすい気候。県道12号は登坂車線が2カ所もあり、トンネルもここ10年でできたと思われる。国道といってもおかしくは無い。川俣町に入ると商店が増えてコンビニなどが多い(安心してこの後の悲劇につながる)。国道114号に合流もなんか違う?[[Car/Report/20241005-06 国道114号&115号制覇]]バイパスを通ったようで、今回入ったのは旧道であろう、すぐ右折して既視感。道の駅で前回はおそらく満車でスルーした。それほどキャパがないので。すぐに県道39号へそれてトレース。前に福島高校のバスがいて車列ができてしまう。これがいつまで続くのか。道脇にC12がいてそこで休憩しようと思ったらバスはそこで止まったのでそこから先は順調。ただし県道12が特別だったので、普通の県道クオリティーでは雑草があると路肩がなく狭い。知らぬ間に国道4号を超えていた?。おそらくオーバークロスしている。そして東北本線はオーバークロス確実。ここから先がくねくねで不安になるので、またナビをセットして県道52分まで来れば後は楽勝。後からプラドが煽ってくる。各の違いを見せつけてやろうと思ったが道路が凸凹なので突き放せず。途中から一気に狭くなって、センターライン消滅&霧雨&路面もさらにガタガタ。そして115号までやってくるとまさかのホワイトアウトで登坂車線でおとなしく。だけどもライトつけなかったり、車線を守らない車には譲らない。道の駅つちゆは右折だと全く見えないのでちょっと怖いというか左折であれば行こうか?左折でも出るとき怖いので、スルーして猪苗代まで粘る。前回は早すぎてあまり人がいない状態だった。今回は開店30分まえで微妙に駐車場が空いていて、通路を守らず駐車場を通路として縦横無尽に横断する車&逆送あり危険なので撤収全く以てカオスだよ。 ***猪苗代湖周辺 [#t0066c77] 国道49号は猪苗代湖に近いがその分ちょっと遠回りになる。ただ地方の道路であれば大したタイムロスにはならないだろうと県道7号はいかず、猪苗代湖沿い。特に湖水浴シーズンを観察してみよう。野口英世記念館に行きたいと考えていたが、安くて800円以上さらに開園前でありました。そしてマリーナは結構な賑わいで、長浜駐車場に着くも、ちょっと休憩間隔、早すぎるので、もう一つぐらい別の駐車場があると思ったら、あっという間にこめんから離れてしまう。しゃーないので会津レクリエーション公園へ。駐車場に止めて歩けばいいやと思ったが、とても歩ける距離ではないので車で行けるところまで行く!キャンプ場なので菅沼のような有料だと困るが、さすがにそんな事はあるまい。小石ヶ浜キャンプ場のあるところで撮影ここは国道からも奥まっているため静かであり、釣り人ぐらいしかいない。キャンプ場へのアプローチは未舗装&幅1台と言う狭い道で流石に避けた。まぁ穴場なるんだろうか。なお、後で見たらすでに南下しており、その湖畔を南北に貫く県道367号と並行で国道294号が走っている。中田浜とかはもっと南の方!気温が24度なのでさすがに泳ぐには寒すぎるのか湖水浴をしている人は誰もいないというかシーズンどのぐらいなんだ。一応つぶやきにあったので昼間は気温上がって泳げたのでは?国道に復帰して49号をそのまま行くのかと思いきや、県道64号に左折でこれがまた標高を下げるくねくねルート。もしかすると旧国道49号なのかもしれない。そして会津若松にナビをセットしているが、ちょっと渋滞がありそうなので、千石通りと言う手前で南下、抜けられる道をチョイス。これがまた県道64号で2車線で素晴らしい道路。今朝の県道12号と言い、福島県も道路予算は潤沢であるなぁ。突き当たりで右折してもまだ2車線が続くと言う。結局国道までずっと2車線と言う状況でありました。会津総合運動公園は満車らしく、甲子園の予選大会でもあるのかな、そのとおりでした。地方では車しかないからイベント時に満車はしょうがない。そしてようやく118号に入る121号と重複と言うのを信じているから、大胆な回避策。猪苗代湖のあたりから25度を超えてきてほとんどの人がエアコンを使っているのではないか。さすがに前半暴走し過ぎたので、良燃費は期待できないゆえに、途中でエアコンを使うことになるだろう。眠気の問題もあるので無理せず。 ***悲劇のち羽鳥湖 [#v6753e1b] そして先程購入したブラックコーヒー。汗ばむ気候&食事から5時間経過で喉乾いてがぶ飲み20分程度で恐るべき利尿作用!もともと立ち寄りスポットで目をつけていた大川ダムですればいい!到着前に更に追加で飲んだがそれ外観!まさかのトイレ故障中。よりにもよって空白地帯でこれとは、文明人として立ちションはいかがなものかと思うがここで出さないと大を誘発しかねないと出発後水道発見でチェック。がひねってもでないし(ウェットティッシュあるのをこのときは忘れてた)。しかもその後バイパス通ったらまた空白地帯突入。このままだと膀胱圧迫で最悪の事態を招くので道路脇にて。こういうことがあるのでウェットティッシュではなく水持参推奨。足元に染み出すほどでコーヒーの利尿作用&午前中の飽和状態はやばい。てかいないとおもってたけど3台ぐらいに見られたがしょうがない。これで憂いはなくなったがその後のルートで50分ぐらいないという異常事態である。あとで水郡線沿い南下したときは10分いけば絶対あったので人工希薄地帯ならではの悩み。湯本地区は住宅地を抜けるのでセンターラインはあるけど狭めで警戒。羽鳥湖過ぎて2022年3月開通した鳳坂トンネル。旧道のくねくね具合みると相当時間短縮になりますぜ!前には二台いて、先頭の車にピッタリつけて札幌ナンバーが煽りまくり、どこかで抜くかと思ったけど、仕掛けそうでしかけず・・・思ったら田園地帯で北海道走り、後ろの八戸ナンバーも!こちらも抜かし、前の軽が割り込み気味なので速攻パス。アスクショッピングパークは郡山の「郡山三穂田温泉」に行ったとき、二年ぶりだけどよく覚えていたな!(田園地帯にポツリとあるので目立つ)ここで手洗い&反省で休憩。ソフトクリーミィヨーグルトをいただき、この後はブラックコーヒーも暑くなったので飲んでも大丈夫かな? ***国道118号南下 [#zc7c8904] 長沼ニュータウンの手前でイタチが道路横断。ニュータウンといいつつ自然豊富。国道4号はIC方式で下を直進でつっきり、右折で118号未踏区間へ。ほぼ水郡線にそっていて、近くに見えたときは水郡線の駅でタイム比較で記録してみる。だけど、比べるもなく道路の圧勝だろうか。スピードもさることながら本数がなさすぎてそりゃー車を使うし、その車の需要が昔の水郡線を支えていたわけだ。磐城棚倉はバイパスで抜けて、矢祭山駅が無料駐車場ありっぽい。ほぼ水郡線沿いなのだけどゴリラナビは349号を早いと判断したようだが、今日は118号。といっても走り残しって常陸大宮から水戸付近までなので重複なのだ。でも常陸大子付近のバイパスは初めて走ったし、昔はそんなに細かくレポート記載してないので新たな発見がある。須賀川からしばらくはももの果樹園ロードで、あと食事どころもやたら多い。コンビニもたくさんあるので先程の空白地帯が実に特殊ということだろう。 ***国道50号へ [#ub92f97f] さて無事制覇したら国道50号の旧道を経由してバイパスへ。だが、ここの左折後の右折が右折レーンなしの二車線で、行けると思ったら対抗車来ておりちょっとはみ出してはた迷惑なとまり方でイエロー!イオンモール行くか悩ましいがなるべく距離を稼ぎたいので先を急ぐか!県道61号が交わる辺りに昔見たと思われる健康ランド「カサマ遊楽園ジャブ」。2009年閉館でいまは廃墟画像しかない。だが一車線区間突入後に止まるような渋滞&そういうときに限ってトイレ行きたくなるという。だけどもこれは信号起点渋滞のようでその信号すぎたら順調。もう飲まないけどトイレ使わせてもらったのでドリンク購入。桜川筑西付近に二車線あるもすぐ消えるから油断ならん。などと行っている間にGoogleMapはどちらを選択するか?下館バイパスとなり、となると先週スルーしたグランテラス立ち寄り。 ***グランテラス筑西 [#a9f2d9f3] 手前の水戸はシャワーないし、ココらへんの快活クラブは小山も筑西も談合したかのようにシャワー330円と驚異料金。どうしようか作戦会議のつもりがもしかしてシャワーあるかなーと思ったらあった!さらにフードコートもあるし夕食食べるかな?シャワーとコインランドリーはセイコーマートの中にあるので、様子見。ちょっと不安であるので両替ついでにスタッフに伺い。あいていれば直接利用して良いとのこと。200円はなかったので両替依頼だが、こういうのは電子マネーにしてほしい。この時間だから誰も使ってないだろうと思ってたら、まさかの2つ2つとも利用中。椅子で待つ。機械が浴室内でコインも濡れないようにカバーあるけど故障率高そう。下がすのこじゃないのでビショビショ!あとそういえば土足OKなのは良くないな。というわけでなるべく濡れないように難易度の高いシャワー。そして止めまくった時間が5分で強制終了になるという。シャワーの出し方もイマイチわかりづらい(一時停止ボタンと同じ)。でも10分はいらない夏場は5分でいいから100円にしてほしいと無理なお願い。シャワー使うときは待ったのに出るときは誰もおらず、そこからクールダウンというか日が落ちるまで60分ぐらいいたけど誰も来ない。中の様子を冷やかしでのぞく人ばかりだったかな?うん普通この時間がら空きなんだけど珍しかったな。六時過ぎたらさすがに二つとも埋まった。その後は随分涼しくなったので持ち込みお菓子をテラスにて、燕の落とし物に触れないように! ***帰り [#ideeb7a3] さて帰りであるが目の前にボートを牽引している車がいてしかも4人乗り位の巨大なサイズでありました。気温はだいぶ下がってきたとはいえ、せっかくシャワーしたのに汗かくのもなんだかなぁとエアコンを入れるか!が、しばらくは田園地帯で背中に汗をかかないので燃料が持つようにエアコンオフにしてみたり。50号沿いの焼肉店が「6日午後6時16分ごろ、茨城県筑西市玉戸の焼肉店「炎座下館本店」から出火、軽量鉄骨平屋の店舗約280平方メートルを全焼した。」とのことでまさに炎であったという。そして新四号は車の密度がやはり怖いが、相変わらず快適ではある。んそのまま柳橋で右折するかどうかだがGoogle マップに任せると直進の模様。こちらの方がシンプルである16号はいつもの通り1キロ未満で信号停止。それでもこの時間だと16号は充分早い!昼間にとんでもなくストレスが溜まるだろうが、せっかくお腹の調子が良くなった渋滞に対応できるようにあえて昼間に突っ込んでみる練習をすべきである。そして16号の岩槻近辺のサグ連続が渋滞しているかと思ったけど余裕のスルー。ただ起伏がある事は確かである。なお快活クラブは春日部にもあってこちらは先週ノーマークいずれにしてもシャワーそれから料金等は事前に調べておくのが良い。8時半ぐらいに帰宅できそうなので持参して家で食べるそして今日は8時間は寝たいけど寝れないだろうなぁ。そして月曜日に終日影響がでるという繰り返し。 *スポット [#i8937066] **初日 [#r16eef33] +県道29沿い ハンバークはすぬま(ステーキ&ハンバーグ いわたきから名称変更) +三郷駅付近資さんうどん三郷店(26時まで営業) +かすみがうら市 須田うどん千代田店 **二日目 [#p41e81f4] +コモド・イン南相馬(エリア最大ですと) +芦ノ牧温泉駅 牛乳屋食堂(国道からは見えないが駅から徒歩圏内。ソースカツ丼で有名) +芦ノ牧温泉 ドライブ温泉(まさにドライブインに昭和レトロの温泉!露天もあるとのことだが・・・開店前かつロケーション的に風呂入ってもまた入るためになるので残念) +芦ノ牧温泉 ドライブインあいづ(ソースカツが肉厚で普通盛りでも、ボリュームがすごいらしい!・・開店前だったので残念) +コンビニエンスストア モンペリ 玉川熊田店(ボランタリーチェーン) +レストラン独留馳(ドルチェ) +多満留食堂(里白石駅付近昭和レトロ感ある食堂) +屋台ラーメン醤家 大子店(国道からちょいとそれる) +東館駅もったいない図書館(寄贈中心のため) +中橋製麺所(まさに製麺所の直売) +舟納豆(船の形の大粒納豆) +グラントマトは酒ではなく農業系 +かわねや(スーパーで5店舗で二店舗見かけた?) +ビーフライン(国道118号から笠間方面への広域農道) +バードライン