#author("2025-08-25T06:00:07+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin") #author("2025-08-27T06:58:36+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin") #contents *あらすじ [#j3e14fb5] お盆のピークを外すとドラ割がつかえます! [ドラ割]新潟観光ドライブパスだが、若干値上げ [ドラ割]新潟観光ドライブパスを約一年4ヶ月ぶりに利用。 **新潟観光ドライブパス [#l6235706] 川越からだと7900円で三芳からだと900円UP(普通車は1000円)なので、川越チョイス。申し込み確認メールが全然来ないので再送したが来ない!迷惑メールにはいっていたという落ち。 なお、申し込みしても使わないと請求来ないので水曜日に申し込み! **燃費 [#w65ce9a9] https://tools.rutake.com/myhome/trips/group/?ids=1867&ids=1868&ids=1869 *行程 [#uc1ca777] **2025/08/29 [#i7a1fa08] -早朝快活&給油 --4:04発→4:13三階駐車場→4:17INでシャワーまさかのふさがりだが、一旦席戻り、様子見でドライヤー音したら待つ、片方寝ているのか開かず4:47OUT→4:51駐車場OUT→5:00頃給油→5:13着 -黒埼PAまで --13:04発→13:14弁天橋左折→13:21ロジスティクスからバイパス→なんとか一回の信号で行ける程度→橋の下つまり→13:35小仙波→アグレッシュまでノロノロ他県ナンバー多し→13:48福田→13:51宇佐美→13:53川島右折つまりなし!→渋滞は2キロ5分に縮小→古凍つまり→14:05柏崎→14:11ファミマ3分→14:16東松山→14:45藤岡JCT→揺すられる強風→15:01駒寄PA仮眠5分のち半袖に着替えのちトイレ15:14発→ニアミス→15:18渋川→15:24赤城→15:34沼田→15:38月夜野で渋川から早朝一般道VS高速だが七分速い→16:03湯沢雨と気温8度→すぐ曇り→16:34芝桜無し(雪解け遅くて開花も遅れ)→16:41越後川口SA通過→16:57長岡IC→16:58長岡JCT→17:13栄PA17:21発→17:26三条燕→17:42黒埼PAへ -県道46号中心にプラント横越まで --17:43黒崎出た→県道46号へ右折→17:45茶豆ふれあいラインへ右折→17:47再び県道46号中央感環状へ左折→17:55大郷右折して信濃川渡る→17:57三枚潟左折で県道1号へ→荻川駅方面へ右折で再び県道46号→18:03国道403号をアンダーパスだが不要かつ西日で危険→18:06信越線荻川駅北側踏切→18:07中野一左折→18:08寿橋右折→川沿いギリギリセンターラインある道→県道247へ右折→18:11横越中央左折→18:15プラント横越18:28発→18:39着 **2025/08/30 [#qa15d625] **2025/08/31 [#jcc19a5e] -朝のドライブ --3:46発→県道46号から川沿い堤防道路→3:58泰平橋→4:00海老ヶ瀬IC直進→4:06右折→4:08原信河東店4:19発→国道7号ガソリンスタンド24時間営業銀座→4:24オカモトセルフ新潟松崎4:31発→右折→4:35逢谷内インターチェンジ直進→二車線も、すぐなくなる→4:38中央卸売市場磐越道へ右折→4:43県道5号へ左折→4:45亀田駅前で県道15右折→4:47ラ・ムー亀田店5:00発→5:02亀田駅前右折県道→すぐ左折→名も無き道→5:09県道46号中央環状線→5:14着→田んぼ見物→5:45発→5:47セブンイレブン5:50発→5:58着 -小千谷まで --13:48発→堤防沿い→14:00頃泰平橋→海老ヶ瀬IC→14:37栄PA5分→14:57長岡ジャンクション→14:58長岡インター降りる→15:00日越左折→15:03右折→15:11越後丘陵公園A駐車場ゲート数列目のベスポジ駐車15:38発→15:48新産四丁目右折→15:50藤崎一左折で県道166のち直進が国道351号→神谷左折→15:58越路橋→16:01セブン長岡上前島1丁目店16:10発→片田インターが新潟方面へのハーフICで入れず!→県道370号へ右折→16:19国道17→16:25国道117号へ右折→16:32右折→16:33小千谷IC -帰り --16:51魚沼(小出)→17:18湯沢→この時点で渋滞情報坂戸西17キロ35分→トンネル爆走チャレンジも110程度止まり→渋滞は縮小傾向→眠気やばし→17:46沼田→17:53赤城高原傘必須トイレ&買物&目を閉じてちょいと仮眠18:11発→11キロ20分→18:41藤岡JCT→渋滞情報なし→19:09東松山→19:17鶴ヶ島JCT→19:27三芳SIC→19:34ヤオコー19:43発→19:49着 *詳細 [#hd974823] **08/29 [#va15a53b] ***出発前 [#p7d9537f] ***往路高速 [#d48e5b98] ***高速降りて [#g6d4fa5f] **5/5 [#bedd0a7f] ***軽トラック [#z3c675f6] 15万キロオーバーであるという。151000キロ代だったなか?半クラッチのポイントが全くわからず当然エンストはなし。タイヤはFALKENスタッドレスの中古らしく冬用としては終わり。長靴で発進時にスピードが出ないので、よくよく見ると無意識ヒール&トゥでブレーキを同時に踏んでいたこと2回。ビニールハウスでバックに入れるときは最初左側に寄せつつも、左側も農作業小屋があり、そこをクリアして縁石に右後ろを寄せるようにバックだ。あとミラーたたむと手動なので合わせるのが大変! クラッチオートスタートがあるので1999年以降でパートタイム4WD。内装から察するに9代目。S210Pと思われる。 ***田植え [#j1b021a7] OPP翌年で回復途上なので不安ではあるが、今年はエビオスのち高くて避けていたオールブランブランリッチ生活で自信を取り戻しつつあり、朝方は大丈夫で積み込み。のち朝食後に出るのかトライだが出ない。出ないので作業開始して今日は寒いぐらいで上着を借りる。んでやたら苗箱の消費が早いのでこれはなにかあると思ったら密度が多すぎたという。これで苗箱不足は決定。軍手してても濡れるので手荒れがひどい(回復まで3日ぐらいかかった)。来年は防寒テムレスじゃないと!あと水路からじょうろへ移すのが効率悪いのでなんとかしたい。午前中でなんとかカントリーエレベータを終えて昼は2時ぐらい。その後は残りの苗で行けるところまで!一日で5回積み込み。4ケース同時輸送可能なリアカー導入でだいぶらくだったが、腕バキバキ。そして今年も田んぼの泥に足を取られて右足ぬけず苦闘3分。夕方は風に吹かれてお腹冷えそうなので上着を再び取りに行く。足バキバキ。294箱あって、35は足りない。親戚巡りも第一弾は不発。顔の広いMさんの紹介で無事3日水やってない死にかけの苗43箱ゲット。 **5/6 [#p21ef36a] ***長岡丘陵公園まで [#zad9d992] 昼間でも早朝同様川沿い道路への道は快適であり、あまりの快適さに時間記録を忘れるという。新潟バイパスも合流直後の交通量は多く、60ぐらいに落ちるかと思ったけど、けどすぐ高速並みの速度に回復。新潟西から高速でなんとか天気持ってくれ!だが、皮肉なことに長岡付近から雨が!まだ路面は乾いているので大丈夫と思ったが近づくと完全に路面が濡れている。降りて日越左折して、見覚えのある道を右折して、この時間向かう車など皆無なので単独行。雨降り&15時過ぎなのでベスポジ確保。雨は降っているけどせっかく来たので行きましょう。相変わらず現金のみ対応だが最近レトロ食堂なので、現金を使うことに抵抗がないのでそれは問題なし。ただ早速所持金と金種合計に違いありでこれが金種作成時にでてしまう!金種修正後に家計簿もう一回入れ直す必要があるため、保存時にチェックするように回収しないと!現金記録を正しくつけないといけないのが若干面倒だ。そして傘必要かギリギリではあるため客足は少なく人が映らないチューリップが美しい。真ん中のステージではラテン系の音楽がながれており、時間があれば訪問したいところだが、パス。 ***小千谷まで [#j6bc9a49] さて快速17号バイパス狙いで越後滝谷をナビにセット。全然わからないがGoogleMap頼りにである。いつもはフェニックス大橋渡っているのに、越路橋経由でこれが不運の始まり。セブンイレブンでセブンカフェの自動QR認識を初めて知る!世間ではとっくに導入されていたようだがあまり寄らなくなったから気がつくのに遅れて感動。翌日もう一回とアイスコーヒー注文するも、自分で持ってくるのを忘れていたというぐらい使ってない。そして、17号方面へすすみ片田の踏切で見覚えあるので大丈夫と思ったが、片田インターがハーフICであることまでは覚えておらず。狭い県道370号線でいつか合流と思ったけど結局二車線終わり近くで合流。そして左側から絶対追い抜きしたいワゴンRとバトルだが辞めとけ。越後川口付近までと思っていたが遅くなるかもなので小千谷IC。なんか17号からそれると遠回りに感じてしまうし、実際地方の流れる国道であれば時間差はそれほどないのである。 ***帰り [#h17f487e] さてここらでは雨はやんでおり関東も19時ぐらいには止むとのことで楽観的。お土産のSAだが、半分は超えてから入りたいので赤城高原まで粘る予定。越後湯沢あたりまではまだ暗闇ではない。関越トンネルは往路同様高速チャレンジに挑むもあまり飛ばせるような状況ではなく110程度どまり。んでさすがに軽でもそのぐらいだしていると後ろから追いつかれるようなことはない。関越トンネル抜けると天気が代わり、小雨とはいえ傘必須な振り方である!赤城高原は各列に係員待機で言われるがまま誘導。ただ気を利かせて商店に近い処だとトイレには遠いというわな。傘必須でなんか濡れると思ったがサンダル限界?(あとでヤオコーで左穴あき確認。2年半!)