#author("2025-04-05T00:50:16+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin") #author("2025-04-05T10:09:14+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin") #contents *[[尾瀬岩鞍:http://www.oze-iwakura.co.jp]] [#f77f1b0a] -沼田エリア最大級! -中級以上の練習に最適 -一番のお気に入りスキー場 *変遷 [#q16e7b7c] -2017-2018シーズンよりICチケット導入(丸沼、宝台樹、川場と共通システム?) -2019-2020を最後にチャレンジA/Bコース終了 *アクセス [#o536e95d] -電車 ムリっす。沼田からバスもあるけどね。 -車 スタッドレス必須。椎坂トンネル開通で10分程度は短縮。 *施設一般 [#w4fc03dc] 古くからある&アクセスが車中心のスキー場の常として更衣室があまりよろしくない傾向がある。男は車の中(時には外でも・・)で着替えられるからいいけど、女の人は結構つらいかも。2004-5シーズンは第二駐車場のトイレが新しくなった。ゴンドラステーショントイレ洗面所はお湯でます。駐車場は第二駐車場が平坦で広いので安心。食事どころは各所に分散していて混むこともないのだが、ナイター時間に小腹を満たそうとしてもホワイトスクウェア一箇所しか営業していないのはいただけない。 *整列乗車の有無 [#nb0c8ac9] ゴンドラに一人乗り優先ゾーンがある。係員の誘導も完璧。それ以外のクワッド*2等はなし。 *コース [#ne9c3a4e] 噂では聞いていたが、ほんとに午後になるとコブだらけになる。中級者でコブが苦手な人は朝一からすべり、午前一杯で、コブが成長する前あがったほうがいいだろう。左記感想は初訪問時のものであり、2003-2004シーズンにボードにも開放して、よほど人出が多い時以外はコブができなくなった。しかしスキーヤーオンリーの名残で、うまい人が多い。ベースで1000メートルあり気温が低いので、その分良質の雪が楽しめる。はじめてきた時には粉雪のあまりの滑りやすさに感動したものである。ミルキーウェイ、国体男子&女子などのゴンドラ利用のコースは混む傾向があるので、人のいない午前中に堪能し、裏の西山ゲレンデで11−15時ぐらいまで(食事もここで)滞在するのがお勧めパターンである。ナイターエリアは狭い、渋滞回避の為にやると割り切ったほうがいい。追伸2005-2006年シーズンはだいぶボーダーが増えたためとんでもない深さのコブができるのは人の多いコース(国体女子下部)ぐらいになっている。またナイター時間にもボーダーが増えてきた。前はスキーヤーばかりでファンスキーですら浮いてしまう雰囲気だったのだが・・・ |ミルキーウェイ|初級|二キロ近くあるロングコース。晴れた日には景色が最高の初級者コース。中級者でもノンストップで行くには要体力| |国体男子|上級|ほぼ非圧雪なのだが、まれに整地が入る。フラットバーンならノンストップで!午後はコブだらけの体力消耗コース| |国体女子|中級|上部も下部もリフトで繰り返し滑走可能。午後は下部の沢コースにでかいコブ出現で難易度が上がる| |ファミリーCロマンスC|初級|岩鞍に初心者連れてきたらここしか滑れません| |チャレンジA/B|初級|ゲレンデはずれ。割と硬い中斜面。短いけどポールなど常設されてスクールの練習ば| |チャンピオンA|中級|大会閉鎖多し。大回りフラットバーンなのでコブは少ない| |チャンピオンB|上級|幅が狭く無圧雪が多い。当然コブコブ| |リーゼン|上級|幅狭い!端っこの圧雪もなし。人が少ないのが唯一の救い| |エキスパート|上級|上部はまさに壁。下部はモーグルバーンありと上級者御用達コース。ここも人がほぼいないので100メートルの幅を有効利用すべし| |ななかまど|中級|ゴンドラ降りて西山へは真っ先にこのコース。連絡コースと思って甘く見ないこと| |ぶなの木|上級|リフト沿いの整地を除き全面こぶ。ギャラリー&達人が多い&立ち止まりも多いゆえに難しい| |とちの木|中級|みずならと同じリフト利用だが、こちらは回り道するので斜度がゆるい。残念ながら震災以後閉鎖| |みずなら|中級|一定の斜度で最後まで続くコース。残念ながら震災以後閉鎖| *訪問履歴 [#e0e759dd] +2004/01/10 +2004/01/24 +2004/03/28 +2004/04/18 +2004/12/31 +2005/01/02 +2005/01/16 +2005/02/13 +2005/03/12 +2005/03/26 +2006/02/04 +2006/03/11 +2006/03/18 +2009/03/30 +2016/01/24 +2016/02/20 +2017/02/11 +2017/03/19 +2018/01/13 +2020/01/26 +2023/01/27 +2023/03/10 +2023/03/27 20250405 20250406 +2025/04/05 +2025/04/06 #counter