某スクールの模擬試験†
- LPIC 101-1
 
- LPIC 101-2 60問中、26問の正解でした。正解率は43%です。
 
- LPIC 102-1 60問中、26問の正解でした。正解率は43%です。
 
ping-t†
- LPIC 102-1 全部   問題数:20  正答数:12  正答率:60%
 
- LPIC 101-1 パッケージ 問題数:20  正答数:14  正答率:70%
 
- LPIC 201-1 リソース使用率とトラブルシューティング 問題数:20  正答数:15  正答率:75%
 
- LPIC 102-1 全部 問題数:40  正答数:33  正答率:83%
 
- LPIC 102-1 全部 問題数:60  正答数:36  正答率:60%
 
- LPIC 101-1 ファイルシステム 20  正答数:12  正答率:60%
 
- LPIC 201-1 全部 問題数:20  正答数:11  正答率:55%
 
- LPIC 102-1 全部 問題数:20  正答数:12  正答率:60%
 
- LPIC 202-1 全部 問題数:60  正答数:35  正答率:58%
 
- LPIC 101   問題数:60  正答数:36  正答率:60%
 
- LPIC 102(3.5) 問題数:60  正答数:47  正答率:78%
 
- LPIC 102(4.0) 全部 問題数:30  正答数:18  正答率:60%
 
- LPIC 101(4.0) 全部  問題数:60  正答数:44  正答率:73%
 
- LPIC 201 全部 問題数:60  正答数:38  正答率:63%
 
- LPIC 102(3.5)  問題数:40  正答数:22  正答率:55%
 
- LPIC 102(4.0)  問題数:60  正答数:37  正答率:62%
 
- debian系パッケージ管理、
 
- umaskとスティッキービット
 
- なんとなく覚えているコマンドのオプション
 
- Xwindow,プリンタ
 
- プライベートアドレスA,B,C,D,E
 
201の弱点†
- ファイルシステムの作成
 
- 論理ボリュームのコマンド(/dev/VolGroup00/LogVol02)
 
- ブートローダー
 
- ログイン後のメッセージ(/etc/issue,/etc/motd)
 
202 の弱点†
- OpenLdap
 
デバイス、ファイルシステム†
USB†
2.4では1.1まででUHCI,OHCI。
2.6ではEHCIが加わった。
ファイルシステム関連のコマンド†
| mkfs -t ext3 /dev/sdb1 | ファイルシステムの作成 | 
| mke2fs -j /dev/sdba | 違いが判らないがmke2fsも使える。この場合は-jのみでext3ないとext2。-tをつけるとmkfsとほぼ同じ | 
| fsck | ディスクチェックは通常アンマウントか読み取り専用にしておく | 
 
マウント関連†
| mount -t msdos /dev/fd0 /mnt/floppy | 
| mount -t iso9660 /dev/cdrom /mnt/cdrom | 
 
ディスククオータが全くわからん†
- /etc/fstabに記載して、再度マウント(mount -o remount /home)
 
- quotacheck -aug
 
- quataon -a(/etc/fstab記載のクォータON)
 
- edquata -u ユーザー名 or edquota -g グループ名
 
- repquata -aで全部の利用状況表示。-g デバイス名でそのパスのみ
 
XWindow†
ウィンドウマネージャは、 ウィンドウの概観、アイコンやカーソル、メニューなどを提供するXクライアントのアプリケーションです。
「twm」は最小限の機能を備えたウィンドウマネージャです。
SUID,SGID†
- SUID「4000」の4をビットに直すと100、SGID「2000」の2をビットにすると010、合わせて6000
 
$ ls -l /usr/bin/passwd
-rwsr-xr-x. 1 root root 30768  2月 22 20:48 2012 /usr/bin/passwd
| chmod u+s or 4000 | SUID | 
| chmod g+s or 2000 | SGID | 
 
find / -perm -6000 でどちらかが立っているものを検索。
- 6000だと両方ビットが立っているものを検索。
 
umask†
umask ファイルは666,ディレクトリは777
rootは0022で一般ユーザは0002
| /proc/interrupts | 割り込み管理 | 
| /proc/ioport | IOポート | 
| /proc/dma | IOポートを使わないダイレクトアクセス | 
| /proc/cmdline | ブートローダーのカーネルパラメータ | 
| /proc/meminfo | メモリ情報 | 
 
/etc/inittab†
SysVinit系で利用。SystemdやUpstartでは利用しない。
パーティション†
パーティションのルールは/dev/sda,sdb,sdc,sdd
パーティションには基本パーティションが4つまで作成できる。拡張パーティションはひとつだけ。先頭から1-xまでであるが、拡張パーティションの中には論理パーティションを作成でき、番号は5-から。grubの場合は番号とアルファベットを-1する。/dev/sda1ならhd0,0。grub2だとパーティション番号が1からhd0,1
| /home | 多くなるので独立したパーティション | 
| /var | ログやスプール | 
| /usr | 一般ユーザーが利用するプログラム。 | 
 
ブートローダー†
grubの設定ファイルは/boot/grub/grub.confだが、/etc/grub.confや/boot/grub/menu.lstファイルの場合もある。
| grub-mkconfig | 設定内容を「/boot/grub/grub.cfg」に反映 | 
| grub-install | ブートローダーのインストール | 
 
ハードウェア†
| lspci | -tをつけるとツリー表示 | 
| lsusb | /proc/bus/usb/devicesと同じ | 
| lsmod | -rで削除もできる | 
| rmmod | モジュールアンロード | 
| insmod | モジュールロード | 
 
- grubの設定ファイル
 
- dpkgのオプションと実践(-Eiで同じバージョンあったらインストールしない。-Giは新しいバージョンがあったらインストールしない)
 
ライブラリ関連†
/libはルートパーティションに必須。
- /etc/ld.so.confファイルに共有ライブラリがある場所のパス記述
 
- ldconfig
 
- /etc/ld.so.cacheファイルを生成
 
パッケージ管理†
rpm†
- qcは--query,--configfileなど冗長に記述することもできる。
 
| rpm -qp --changelog パッケージ名 | 更新履歴付きで表示 | 
| rpm -qc パッケージ名 | パッケージのインストールされる設定ファイル表示 | 
| rpm -Va パッケージ名 | 全パッケージの検査 | 
| rpm -F パッケージ名 | アップグレードだがなければインストールしない | 
| rpm -e パッケージ名 | 削除。--nodepsつけると依存関係無視する | 
| rpm -qf /etc/ssh/sshd_config | ファイルを含むパッケージ | 
 
dpgk†
GnuとLinuxのコマンド†
| /bin/sh | /bin/bashへのシンボリックリンクが多い | 
| シェル変数 | そのシェルの中だけ見える。envだと表示されない | 
| 環境変数 | シェル抜けても有効。exportする | 
| /.bash_profile | ログイン時にのみ読み込まれる。 | 
| /.bashrc | 対話シェルを立ち上げた時に読み込まれる。bashを新たに実行するとか、xtermを立ち上げるとか | 
 
ランレベル†
ネットワーク†
| routeコマンド | route add -net 192.168.3.0 netmask 255.255.255.0 gw 192.168.1.1 | 
 
環境変数†
set -oで今のオプションを表示できる。
| set -o オプションの設定 | 
| set +o オプションの解除 | 
 
niceコマンド†
- 20から19までで数値が小さいほど優先度が高い。
niceで起動時、reniceで起動済みプロセスの優先度変更。
 
コマンド†
| whereis | 実行ファイルのパスとmanの場所 | 
| whatis | man -f コマンドと同じ | 
| exec | 今のプロセスIDのまま引数のコマンドを実行する。ターミナルだと使い道がない | 
| expand | タブをスペースに | 
| unexpand | スペースをタブに | 
| tr -d '\r' | -dで指定したものを削除する | 
| tr 'a-z' 'A-Z'' | 一番目の正規表現にマッチするものを二番目に置換する | 
| cut | -dで指定したもの区切り文字として-f番目の列を取得する。 | 
| kill | -9強制終了,-15クリーンアップ終了,-1再起動,-2 ctr+cと同じ動作で停止 | 
| nice | -20-19の範囲で指定する。小さいほど優先 | 
| nc -l 8000 | 8000番で待ち受け | 
| fuser -k -n tcp 65500 | 65500のTCPを使っているプログラムを停止 | 
 
fmt,cut,join,
ls -al
ls -Al = ll
ユーザー管理系†
| useradd -c "COMMENT" -d /nfs_home/hoge -g 500 -G 1500 -s /bin/bash hoge | GIDを指定 | 
| groupadd -g GID | GIDを指定 | 
| userdel -r hogehoge | hogehogeのホームディレクトリ削除。削除しないとメールなどが残り別ユーザに見えてしまう可能性がある | 
| chage -l hogehoge | hogehogeのパスワード有効期限情報。強制変更の残り日数などの設定もできる。 | 
| /etc/skel | ユーザー作成時にコピーされるスケルトン置き場 | 
| LC_ALL | 上書き不可能なLOCALEの環境変数 | 
| LANG | カテゴリごとに上書き可能なLOCALEの環境変数 | 
| TZ | タイムゾーン。TZ='Asia/Tokyo or Japan'; export TZで変わる。tzselectで上記結果が表示される | 
 
セキュリティ†
crontab/atのdeny,allow†
atはファイルがないとrootしか実行できない。cronはそのようなことはないが、カラファイルでもdenyがあると、allowに記載しないユーザーは実行できない。
TCPWrapperの順序†
allow,denyの順序で参照される。両方に記載がない初期状態だとどこからでも許可なのでdenyにALL: ALLと記載しておくべし
XWindows†
アクセシビリティー†
AccessXにより提供
| スローキー | 長時間押さないと認識しない | 
| リピートキー | 長時間押さないとリピートしない | 
 
iptables†
| iptables -A INPUT -i eth1 -j DROP | eth1あて全部落とす | 
 
Apache†
MaxClientで子プロセスを立ち上げ、MaxRequestsPerChildで設定したリクエスト数をこなしたら終了。メモリリーク防止にどうぞ。
samba†
| smbmount //server1/share /mnt/smb -o ro | 読み取り専用で/mnt/smbにマウント | 
 
systemd†
journalctl†
なんとログの仕組みまで変ったよ!しかもバイナリになったため、journalctl使わないと見れないという不便さ!
| /run/log/journal | 再起動で消える。 | 
| /var/log/journal | 再起動後も残したいならこのディレクトリを作成しておく |