周辺機器†
ACアダプター†
Let's noteのものはほぼ共用できると思うが、ちょっとまとめてみるか。
| 機種名 | 型番 | 電圧 | アンペア | 備考 | 
| 共通ミニAC(RZ5,SX1) | CF-AAA001AS | 16V | ?A | バッテリー消耗することもあるほどなので伝習弱いと思われる | 
| CF-RZ5純正 | CF-AA62J2CJS | 16V | 2.8A | ほかに使えそうにない | 
| CF-AX2純正 | CF-AA62J2C M1 | 16V | 2.8A | ほかに使えそうにない | 
| CF-SX1純正 | CF-AA6412CJS | 16V | 4.06A | CF-SX,NXモデル用軽量アダプタとのことだが、従来と容量や重さはかわらず | 
| CF-S10純正 | CF-AA6402AJS | 16V | ?A |  | 
| CF-S10付属 | CF-AA6732A M3 | 16V | 3.75A | CF-F8G(WXGAモデル)/W9/T9/W8/T8/W7/T7用であるが、CF-S10でも短時間充電 | 
| CF-S10付属 | CF-AA6402A M1 | 16V | 4.06A | 上記CF-AA6732A M3に比べるとでかいので家用 | 
| CF-S9付属 | CF-AA6402A M1 | 16V | 4.06A |  | 
 
CF-SX1は利用しながらの充電だと明らかに遅い。CF-S10系は2時間あれば利用しながらでも80%までは持っていける。
ディスプレイ†
| ACER G225HQAbmid | 二大同時購入スピーカー付でノングレアがポイント | 
 
プリンタ†
| Brother MFC695cdn | 当時FAX常用していたので購入。ちょうど6年で壊れる | 
 
入力装置†
| ジャンル | 機種名 | 簡単使用法 | 備考 | 
| BlueToothキーボード | TK-FBP013 |  | チャタリングがあるのであまり使っていない。保障切れ | 
| BlueToothスピーカー | UBTS300(B) | 二台まで電源ボタン10秒長押しでペアリング | 2014/12まで保障 | 
| BlueToothイヤホン | BSHSBE06 | 側面の早送りボタン真ん中長押しでペアリング | 保障切れ | 
 
パーツ†
CPU†
| Athlon2400+ | KM266 | 
| Athlon1700+ | EPOX | 
| AthlonII 245e | PCデスクの下の箱 | 
 
光学ドライブ†
| LG BD-RE Multi | SA76G2V2のもの | 
 
メモリ†
パソコンデスクの下。PC用はSanMax、ノート用は保証書込みでTranscendの箱にまとめた
メモリ規格†
| PC3-10600(DDR3-1333) | 
| PC3-12800(DDR3-1666) | 
| PC3-14400(DDR3-1800) | 
| PC3-16000(DDR3-2000) | 
 
SDR†
| PC-133 128M | 2 | 
| PC-133 256M | 1 | 
| PC-133 512M | 1 | 
 
DDR†
| DDR PC-2100 256M | 1 | 
| DDR PC-2100 256M | 1 | 
| DDR PC-3200 256M | 1 | 
 
DDR2†
SO-DIMM†
| DDR3 PC3-10600(1333) SO-DIMM 1G | 2 | mac miniの箱にある | 
| DDR3 PC3-10600(1333) SO-DIMM 2G | 3 | mac miniの箱にある。Hynix10600,エルピーダ | 
 
地デジ・ワンセグ†
- 残念ながら室内アンテナではほとんど映らない。ブースター付きアンテナを使ってワンセグがようやく見れる程度。なのでアナログ開始までお蔵入り
 
| DT-F110/U2 | アンテナの箱に同居 | スチールラック上 | 
| LDV-U2 | デバイスサーバー | 2013/12-2015/04末で初代故障。Windows10まで対応! | 
 
無線関係†
| WHR2-G54-B | 新しい無線LANルータに同居 | スチールラック上 | 
| USB接続の長い奴 | 新しい無線LANルータに同居 | スチールラック上 | 
| WLI-CB-G54 | 収まりがよいのでノート用メモリの箱に同居中 | スチールラック上 | 
 
| Apple関連 | Mac miniの箱にiPod touchケースと液晶保護フィルムあまり | 
 
ケーブルなど†
LANケーブル†
使っていないものはMSI 785Gの箱に集約
| スマートケーブル | 10M程度 | 
| 何かの付属品 | 2M程度 | 
| 何かの付属品 | 2M程度 | 
 
SATAケーブル†
785Gの箱に長いものが二本。30CMものが3本
IDE-SATA電源変換†
K8Tのマザーに在庫あり
USBケーブル†
| Mini-B | 785Gの箱に二本。2015/04チェック。あるはずなのにない! | 
 
ディスプレイケーブル†
- DVI接続ケーブル(SyncMaster204B付属)
 
| HDMI | 1MのケーブルがAsrock 785Gに二本 | 
 
その他小物†
マーシャルのHDD箱†
サンワサプライのHDDケースと、マーシャル付属のIDE→SATA変換や、ケーブルなど一式ある。
A4ビニール袋†
- 格納場所は未定。なんつーか墓場と化しているのでケーブルだけでもなんとしたい。
 
- DVI-D-SUB変換アダプタ
 
- PS2-USB変換ケーブル
 
- メモリースティック8M,32M
 
- スマートメディア32M
 
- MicroSD1GB,2GB,アダプタ
 
- USB高速タイプと4GB
 
- BlueToothイヤホンとアダプタ
 
- スリムSATAケーブル
 
- CF-R3
 
- NV-U2
 
- 鍵ケース2つ
 
- 音楽ケーブル類(光デジタル同軸ケーブル含む)
 
- DVI,D-SUB,RS-232C,IDE*2,FDD,AUDIO(マザー内部)
 
- HEADのスノーボードブーツワイヤー
 
- R40e,R51
 
- ケースの取り説
 
- IBM,LOGTECHキーボード、ゲームパッド保証書
 
- USB-CD,DVDなど
 
管理用に作成
周辺機器インストールTips†
- ちょいてれはアンテナをさしていなかったらインストールできなかったので、デバイスサーバー経由で実施して成功。
 
ちょいテレフルセットアップ†
- デバイスサーバーをインストールするか、直接USBに接続できる状態でCD-ROMからインストール。
 
- デバイスサーバー経由だと失敗したと出たことがあったが、しばらくそのままでいたら成功した。直接接続のほうが安全かもしれない。
 
ちょいテレフルセットアップ 2017†
Windows7†
- デバイスサーバーインストール(2014年版 V2.2.0を画面の指示通りに)
 
- 画面の指示があるところでデバイスサーバー経由で接続、だが失敗
 
- 再起動後にリトライしてインストール成功。
 
Windows8.1 EE†
- デバイスサーバーインストール(2014年版 V2.2.0を画面の指示通りに)
 
- デバイスサーバで繋いでおき、CDのisoを実行(認識に普段より時間かかるが一回で成功)
 
- マルチユーザー環境だとうまくいかなかったので実行ユーザーでインストールすること。
 
Windows 10 EE 1703†
- デバイスサーバーインストール(2014年版 V2.2.0を画面の指示通りに)
 
- デバイスサーバで繋いでおき、CDのisoを実行(認識に普段より時間かかるが一回で成功)
 
- カスペルスキーがインストール時に邪魔しまくったので再起動時にデスクトップログインが一回失敗後は大丈夫だったが気味悪いので復元後にもう一度実施予定。
 
Counter: 7149,
today: 1,
yesterday: 2