-デザインについては専門外だけど、最低限は知っておかないと。 *HTMLの種類 [#fa484612] HTMLは多少文法上おかしいところがあってもデザインが崩れたり、機能しなかったりすること(これもはまるんだけど)はあっても、エラーでまったく見れないということはない。XHTMLだとタグの閉じ忘れや使える属性などにも厳しい制約があり、タグの閉じ忘れに関してはブラウザは表示してくれない。きちんとした構造が保たれるので新しいサイトをつくるならXHTMLで! *CSS [#p4ffb220] p {color: red} → pがセレクタ、colorがプロパティでredが値 **インラインstyle属性 [#zfb03a2e] cssを外部ファイルに書かないで直接指定するやり方。昔よくやっていた。携帯ではいまだにこれ。 **クラスとIDセレクタ [#weeadf62] 基本中の基本だが、classは複数OK(複数に対して指定したい場合)、IDはひとつだけ。 p.hot {color: red} .cool {color: blue} *ブロックレベル要素とインライン要素 [#p8d198a4] <a>などはインライン要素。HTMLStrictではbodyにおけるのはブロックレベル要素なので<a>タグを書くときは<p>などのブロックレベル要素で囲わないとだめ。関連してスタイルのblockとinlineも同じようにblockだと文字の間に該当要素を挟むことができず、inlineだと文字の間に該当要素を挟むことができる。 -<a>などはインライン要素。HTMLStrictではbodyにおけるのはブロックレベル要素なので<a>タグを書くときは<p>などのブロックレベル要素で囲わないとだめ。関連してスタイルのblockとinlineも同じようにblockだと文字の間に該当要素を挟むことができず、inlineだと文字の間に該当要素を挟むことができる。 *DIVによるレイアウト [#m58b56be] 三段組でも基本は二段組みと一緒。回り込みを解除しない限り横に並ぶので、回り込み解除専用のDIVを用意しておく。回り込み解除のdivは表示上影響を与えないのが好ましい。divはブロックレベル要素なので中にインライン要素を非表示でいれるというのが正しい。 *display-style [#q36646e8] *CSSハック [#p78f87d2] -スターハック *で始める。IE6以下対応 [#m503c8ce] * html p { color:#FF0000; }