- 仮想化検証とリビングPC(MultiBoot予定)の置換を狙って一気に二台購入。まさかのmini-HDMIで動作確認は翌日!
 
現在の構成†
インテルNUC NUC5i7RYH
| CPU | Core i7-5557U | 3.1Gで3.4Gまでブースト。25W | 
| Memory | Transcend ノートPC用メモリ Mac対応 PC3L-12800 DDR3L 1600 8GB×2 1.35V(低電圧) - 1.5V 両対応 204pin SO-DIMM kit (無期限保証) TS1600 | 8GB*2スロット | 
| VGA | Iris 6100 | オンボード | 
| SSD M2 | SAMSUNG MZVPV512HDGL-00000 SM951 NVMe版 M.2 SSD  512GB バルク品[並行輸入品] | 劇速だというが、その力が発揮できるのか? | 
| SSD 2.5 | 空き |  | 
| ACアダプター | 19V 3.45A | DN2820と互換性はあるのか? | 
 
その他HDMI,BT,WIFI付
BIOS設定変更点†
- 一応UEFI USBを認識していたが、USB Boot Firstにした。ブートシーケンスを変更しておけば、たぶんUSB Boot Firstは不要。
 
組み立て†
裏蓋以外ドライバーいらず。M.2のネジをはめるのだけ苦労した。
インストール実績一覧†
ドライバー†
Windows7†
Windows8.1†
- パーティション削除して、一つだけ作成して入れようと思ったら、最低4つ作りやがる!GPTだからよいけど。
 
- Secureブートや高速ブートが有効だとマルチブートがトラブルらしいのでやらない。上記のように全部消してパーティション1つだけ作成すればSecureBootにはならない。
 
CentOS7†
無線はインストール時に認識してくれる!
UEFIだと/boot/efiが必須。SWAPと/合わせて3つ必要。
デスクトップ環境だけであればUSBの内容で事足りる。
Windows8.1は認識してくれてマルチブート成功。ただし無線LANは認識しててもつながらない。
その他ネット上の実績†
インストール手順†
[Boot] > [Boot Configuration] メニューの [UEFI Boot] パネルで [OS Selection] を [Windows 7] に設定します。
- Windows8.1はUEFIで起動しないとインストールが止まるとの情報。
 
- 15/12/07
組み立てるがまさかのmini-HDMIで動作確認は翌日まわし。そして翌日はHDMIケーブルが深く刺さっておらずまさかの全滅をうたがうが、無事動作確認成功。SSD爆速のためWindows8.1は10分でインストール完了。
 
- 16/04/06
下のPCがUSBキーボードじゃないと起動しなくなったトラブルついでにWin8.1/CentOS7.1のデュアルブートを行った!
 
Counter: 3970,
today: 4,
yesterday: 1